a1f68dc7282ee5c16e17c29701ed40d4d9763f13

これは本当に大事ことです。「
無筋456の放銃率」とか「筋3の放銃率」とか
そういった覚え方をしている人は、これを機会に考え直したほうが良いでしょう。

5fd0868d30cde3f5afe2f3c7ddaa357220cb2ed6
牌譜

例えばこのリーチ、ピンズの切り順が4→7だったら比較的2pは通りやすいし
ソーズの切り順が4→6だったら比較的2sは通りやすいと考えるのが一般的です。

簡単な読みも牌効率の範疇

牌効率というのは「受け入れ○○~」という考え方だけではないのです。
捨て牌の並びから危険度を判断するのも牌効率の範疇と考えて差し支えないと思います。

9e1f80af58b587d198330bb6ab095ede58c01bd8

東家のリーチに筋3sと無筋2pの放銃確率はほとんど変わりません。
ワンチャンス8pと無筋2pだったら、むしろ8pの方が危険と判断してください。

8147998cc71586238c59550a805eca66e18b4e49
牌譜

南家のリーチに筋の3s、2枚切れのと同じくらいの危険度と判断して良いと思います。

d84874e1fcf16864f9d38a418f307b4b1f19da59

前巡に2s → リーチ宣言牌の東 この切り出しを見ていればわかるはずです。
せめてみなさんもこの3sくらいは