おはようございます、マクガイヤーです。
前回の放送「俺たちも昆活しようぜ! Volume 2」は如何だったでしょうか?
またしてもインセクター佐々木さん(https://twitter.com/weaponshouwa)が大活躍してくれて、良い放送になりました。
既にもう一回分やるくらいのネタが貯まってますので、近いうちに第三回をやりたいところです。
マクガイヤーチャンネルの今後の放送予定は以下のようになっております。
○3月20日(水)19時~「映画『バンブルビー』公開記念 トランスフォーマー講座」(いつもと曜日が異なりますのでご注意下さい)
3月22日より映画『バンブルビー』が公開されます。
実写映画版『トランスフォーマー』の7作目にしてスピンオフですが、『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』で名を馳せたトラヴィス・ナイトが監督を務め、既に公開された米国ではシリーズ最高傑作と評判も高いです。
そこで、当チャンネルでは映画公開前に、玩具を中心としてトランスフォーマーの魅力を再確認できるような放送を行います。
ゲストとして、前回の放送「トランスフォーマー 上級編」にも出演して頂いたタカラトミーの大西裕弥さん(https://www.instagram.com/yuyaaa0401/)とイラストレーターの中村佑介先生(https://twitter.com/kazekissa)に出演して頂きます。
ちなみに前回の放送「トランスフォーマー 上級編」はこちら
○4月5日(金)19時~「時代はスマブラよりスパロボ! 『スーパーロボット大戦』のひみつ」(いつもと曜日が異なりますのでご注意下さい)
3月20日にPlayStation 4/Nintendo Switch用ゲームソフト『スーパーロボット大戦T』が発売されます。また、年内にはスマートフォン用ゲームアプリで初のシミュレーションゲーム系システムが採用された『スーパーロボット大戦DD』が配信予定です。『スーパーロボット大戦』シリーズの最新作になります。
1991年のGB版『スーパーロボット大戦』発売から28年、シリーズも50作(数え方に諸説あり)を越えた「スパロボ」は、いつの頃からか単なるお祭りや公式二次創作やロボットアニメ回顧コンテンツではなく、「スパロボ」ならではの新しい魅力を産み出すようなムーブメントになってきました。
そこで、シリーズの歴史や魅力を振り返りつつ、「スパロボとはなにか?」に迫るような放送を行ないます。
アシスタント兼ゲストとして、友人の虹野ういろうさん(https://twitter.com/Willow2nd)をお招きする予定です。
○4月21日(日)19時~「最近のマクガイヤー 2019年4月号」
詳細未定。
いつも通り最近面白かった映画や漫画について、まったりとひとり喋りでお送りします。
○文学フリマに出店します。
5月6日に東京流通センター第一展示場にて開催される第二十八回文学フリマ東京に出展します。
藤子不二雄Ⓐ作品評論本を売る予定です。
○『やれたかも委員会』に取材協力しました。
『やれたかも委員会』(https://note.mu/yoshidatakashi3/n/na63c34ee5adc)の「童貞からの長い手紙」に取材協力しました。単行本1巻分のエピソードになるそうです。
ちなみに基になったお話はこちら
https://ch.nicovideo.jp/macgyer/blomaga/ar1011063
さて、今回のブロマガですが、昆活回の補講……というわけではないのですが、国立科学博物館で行われている『天皇陛下の御研究と皇居の生きものたち』展を観覧してきたので、紹介させて下さい。
●皇居の特異性
そもそも、生物の住処として考えた場合の皇居は特殊極まりない土地です。
皇居の吹上御苑は大都会 東京に似合わぬ森林地帯となっていますが、これは原生林ではありません。江戸城が建つ前は寺町で、各宗派の寺があったといいます。江戸城時代は庭園でしたが、昭和3年(1928年)にゴルフ場になりました。しかし昭和12年(1937年)、昭和天皇がゴルフを辞めたことと、武蔵野の自然の復活を求めたことにより、庭園としての管理がなされなくなると共に、野生種の植物の移植が実施されました。以後、80年にわたり庭園としての管理が行なわれなかったことと、植物の移植が実施され続けたことにより、まるで武蔵野の原生林を思わせるような森林地帯が都会のど真ん中に誕生したのでした。
ここで重要なのは、吹上御苑は昔からの原生林ではなく、あくまで人工的に復活させた原生林っぽい森林であることです。昔から日本人は里山のように生態系そのものを緩くコントロールすることで、持続可能な形で生物資源を利用することが得意でしたが、生物資源の利用を前提としない吹上御苑はそれとも違います。都内には他にも新宿御苑や赤坂御用地などの緑地がありますが、これらは絶えず人の手を入れることで人工的環境を維持する庭園に近い環境です。どちらかといえば、吹上御苑はまるで時代を先取りしたビオトープのようです。また、都会のど真ん中で大規模な原生林(様)の森林を人工的に復活させたモデルケースとしても捉えることができます。
●皇居内生物相調査
昭和天皇、今上天皇と生物学者が続きましたが、生物相としての皇居の特異さに天皇自身が気づかなかったわけがありません。最初の調査は大正10年(1921年)に行われた皇居内の植物調査とそれをまとめた『宮城風致考』とされていますが、その後宮内庁の内部調査が多数回行われ、皇居内の植物調査についてまとめた『皇居の植物』の執筆には昭和天皇も参加しています。
平成8~12年(1996~2000年)にかけては、今上天皇自身の意向で皇居内の生物相についての本格的な調査が行われました。この時、都内ではもうみられなくなってしまった動植物や、多数の新種が発見されました。そして平成21~24年(2009~2012年)に第二期の皇居内生物相調査が実施され、どちらも『国立科学博物館専報』収載の論文としてまとめられました。
今回の科博の展示は、これら生物相調査や今上天皇の研究をまとめたものになります。
●リポート
実際行ってみると、日本館(本館)の1階、意外に狭い部屋での展示でした。特別展ではないので、常設展示620円で入れます。