おはようございます、マクガイヤーです。
まだクリアできていないのに『ドラクエ3』の攻略本が届いてしまいました。
こうなったら正月休みでゆっくりプレイするしかないと考えております。
マクガイヤーチャンネルの今後の放送予定は以下のようになっております。
〇12月29日(日)16時~「Dr.マクガイヤーのオタ忘年会2024」
例年お楽しみ頂いている「オタ忘年会」あるいは「オタ新年会」。
今年も2024年に語り残したオタク的トピックスやアイテムについて独断と偏見で語りまくる予定です。
ゲストとして編集者のしまさん(https://twitter.com/shimashima90pun)をお迎えしてお送り致します。
ちなみに過去の忘年会動画はこちらになります。
2023年(2024年新年会)
2022年(2023年新年会)
〇12月30日(月)9時30分~「町山智浩とDr.マクガイヤーの2024映画ベストテン」(いつもと放送時間が異なります、ご注意ください)
能登半島地震、アメリカ大統領選挙、韓国戒厳令騒動……激動の2024年も暮れようとしています。
映画評論家の町山智浩さん(https://twitter.com/TomoMachi)と、お互いに2024映画ベストテンを挙げ、トークを行います。
ちなみに2023年のベストテン動画はこちらになります。
1年の締めくくりにどうぞ!
〇1月5日(日)19時~「最近のマクガイヤー 2025年1月号」
お題
・時事ネタ
・ビーキーパー
・カルキ 2898-AD
・ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない
・ライオン・キング ムファサ
・型破りな教室
・ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い
・I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ
・クレイヴン・ザ・ハンター
・スピーク・ノー・イーブル 異常な家族
・お坊さまと鉄砲
・どうすればよかったか?
・モアナと伝説の海2
・大きな家
・ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち
・ニッツ・アイランド 非人間のレポート
・雨の中の慾情
・ザ・バイクライダーズ
・ドリーム・シナリオ
・動物界
その他、いつも通り最近面白かった映画や漫画について、まったりとひとり喋りでお送りします。
〇1月27日(月)19時~「『劇映画 孤独のグルメ』と『孤独のグルメ』の文学性」
2025年1月10日に『劇映画 孤独のグルメ』が公開されます。主人公 井之頭五郎を演じる松重豊自身が監督・脚本・主演のすべてを務めることでも話題です
漫画『孤独のグルメ』を原作としたテレビドラマ『孤独のグルメ』は10シーズン、大晦日スペシャルやスピンオフも多数製作され、大ヒットしました。その後、深夜帯で食をテーマとしたドラマが多数放送されるようになり、一つのジャンルを産むことにもなりました。
また、久住昌之 原作を谷口ジロー 作画による漫画『孤独のグルメ』は単行本第一巻分が1994~1996年にかけて『月刊PANJA』で連載された後、ネットを中心として盛り上がりを受けて、『SPA!』誌上で2008~2015年まで単行本第二巻分が不定期掲載されました。2017年に谷口ジローが死去したため続編が描かれることはありませんが、この前後で久住昌之は食を題材とした様々な漫画原作とエッセイを発表しています。そのどれにも共通した要素――「孤高にものを食べるという行為こそ、最高の癒し」――があります。これらは、大袈裟にいえば、夏目漱石や池波正太郎の諸作品に代表されるような、人生のあれやこれやを食と関連づけてどう描写するかという、日本文学の流れの上に存在するのではないでしょうか。
そこで、『劇映画 孤独のグルメ』を解説しつつ、食をテーマとした他のドラマや、久住昌之作品における食と文学性について語るような放送を行います。
〇藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄の作品評論・解説本の通販をしています
当ブロマガの連載をまとめた藤子不二雄Ⓐ作品評論・解説本『本当はFより面白い藤子不二雄Ⓐの話~~童貞と変身と文学青年~~』の通販をしております。
https://macgyer.base.shop/items/19751109
また、売り切れになっていた『大長編ドラえもん』解説本『大長編ドラえもん徹底解説〜科学と冒険小説と創世記からよむ藤子・F・不二雄〜』ですが、この度電子書籍としてpdfファイルを販売することになりました。
https://macgyer.base.shop/items/25929849
合わせてお楽しみ下さい。
さて、本日のブロマガですが、先日の放送でも扱った『ウイングマン』について書かせて下さい。
●ドラマ版『ウイングマン』もうすぐ最終回
ドラマ版『ウイングマン』も残すところあと一回となりました。
漫画『ウイングマン』を「本家」である東映が特撮ドラマとして実写化したわけですが、令和5年の「いま」がきちんと詰まった実写化なのではないでしょうか。深夜枠での放送で、どう考えても低予算だと思うのですが、子供の頃『ウイングマン』の漫画やアニメを観ていた自分のようなアラフィフおじさんにとってはめちゃめちゃ面白いわけですが、若者にとってどう映っているかが気になるところです。
ただ今回、ジャンプコミックス13巻分を深夜30分枠で全10回での映像化ということで、原作から端折られた要素が多々あります。アイドルの美森くるみは出てこないですし、ウイナア / ウイナルドは(おそらく予算の都合上)出てきません。昨夜放送された第9回は展開の都合上必要もないのにキータクラーが謎のヒーローに変身する忙しさでした。
多分、第二部となる単行本9~13巻の「ライエル編」は今シーズンでは映像化しないでしょう。広野健太のシークレットアイデンティティが公になるという『スパイダーマン』みたいな展開になってきましたが、最終回は皆が記憶を失うという「ライエル編」の結末を先取りするのかもしれません。アメコミを参照するという、桂正和ヒーロー作品の現代的映像化としては正しいやり方です。全体的に駆け足気味ですが、そのおかげでテンポが良い映像化ともいえます。シーズン2や映画版も期待してしまいます。
●渡辺広黄とおたくの暗黒面
自分としては、ヒーローアクション部のオリジナルヒーロー、「セイギマン」が出てこないのが残念です。正確には、セイギイエローこと渡辺広黄が出てこないのが残念でなりません。
何故かというと、『ウイングマン』における渡辺広黄というキャラクターは、80年代おたく(あるいはオタク)の暗黒面が集約されたキャラクターだと自分は考えているからです。
念のために渡辺広黄がどんなキャラなのか説明しますと、ことあるごとに毒舌――というか、女性蔑視的発言をする暗い男です。
当然ながらこのキャラクターは、当時のジャンプ漫画の主人公らしく明るくて皆から愛される広野健太、優等生であるセイギブルー(楠冨青三)やセイギグリーン(北島みどり)の対比となっています。
一種のコメディリリーフで、他人がどう受け止めるかを考えずに失礼な台詞を吐き、周囲から漫画らしい大げさな暴力で制裁される――というのが一つのギャグであり、パターンとなっていました。
極端な表現で笑いをとる描写などは、『究極超人あ〜る』の鳥坂先輩を先取りしていたといえます。
ただ、ちょっと引っかかってしまうのは、この渡辺広黄のキャラクター像――長髪で、眼鏡で、暗く、表情を変えず場の雰囲気を読めないことを言う――というのが、80年代当時の嫌われる「おたく族」そのものなことです。
●おたくの誕生と『ウイングマン』
「おたく」という呼称は、1983年『漫画ブリッコ』で中森明夫が連載したコラム「『おたく』の研究」から生まれたとされています。
--------------------------------------------------------------
コミケット(略してコミケ)って知ってる?(中略)その彼らの異様さね。なんて言うんだろうねぇ、ほら、どこのクラスにもいるでしょ、運動が全くだめで、休み時間なんかも教室の中に閉じ込もって、日陰でウジウジと将棋なんかに打ち興じてたりする奴らが。モロあれなんだよね。髪型は七三の長髪でボサボサか、キョーフの刈り上げ坊っちゃん刈り。(中略)それで栄養のいき届いてないようなガリガリか、銀ブチメガネのつるを額に喰い込ませて笑う白ブタかてな感じで、女なんかはオカッパでたいがいは太ってて、丸太ん棒みたいな太い足を白いハイソックスで包んでたりするんだよね。普段はクラスの片隅でさぁ、目立たなく暗い目をして、友達の一人もいない、そんな奴らが、どこからわいてきたんだろうって首をひねるぐらいにゾロゾロゾロゾロ一万人!
(中略)それでこういった人達を、まあ普通、マニアだとか熱狂的ファンだとか、せーぜーネクラ族だとかなんとか呼んでるわけだけど、どうもしっくりこない。なにかこういった人々を、あるいはこういった現象総体を統合する適確な呼び名がいまだ確立してないのではないかなんて思うのだけれど、それでまぁチョイわけあって我々は彼らを『おたく』と命名し、以後そう呼び伝えることにしたのだ。
--------------------------------------------------------------
このコラムは「漫画ブリッコ」1983年6月号に掲載されました。『ウイングマン』が連載されたのは「週刊少年ジャンプ」1983年5・6合併号から1985年39号までです(途中休載あり)。「漫画ブリッコ」と「ジャンプ」の読者はほとんど重ならなかったはずなので、当時のジャンプ読者が「おたく」という言葉を認識していたとは思えません。しかしコミケやヒーローショーやアイドルのコンサートや高校や大学に「日陰でウジウジ」な人たちがいるのは認識していましたし、桂正和や「ジャンプ」の編集者は中森明夫のコラムをちゃんと読んでいた可能性もあります。
ただ、『ギャバン』にハマり『デンジマン』のコスプレをしていた桂正和自身は、特撮もアイドルも大好きだけど、「日陰でウジウジ」な若者ではありませんでした。また、80年代当時のジャンプ漫画主人公のかくあるべき姿、という理想もあります。故に、広野健太は明るくて皆から愛されるキャラクターになったわけですが、周囲にいる「日陰でウジウジ」な人たちも無視するわけにはいかない。何も知らない一般人からは見分けがつかないだろうけど自分は違うんだというという、自嘲やプライドや屈託のようなものがあったのかもしれません。
このことが渡辺広黄以上に出ているのが、ジャンプコミックス第8巻、健太と美紅ちゃんとのデートを邪魔しようとする輩たちの描写です。
普通、こういうシーンに登場する輩たちは、いかにもひどい暴力を奮いそうな怖い不良やヤンキーだと思うのですが、この三人は中森明夫のコラムそのままな(つまりは当時の典型的な)「おたく」です。コマ外に書かれた「こんなさんにんにからまれてもこわくもなんともないね」の文字が、本当は怖い不良を登場させるべきだけどもここではちょっと違うことをしたいんだという言い訳に捉えてしまいます。
健太はウイングマンに変身して三人を撃退するのですが、うち一人が『魔法の天使クリィミーマミ』の紙袋を持っていることにも注目です。当時の魔法少女アニメとしては珍しく明確に日本の芸能界を舞台にしていたこともあって、『クリィミーマミ』は子供だけでなく一部の「おたく」に爆発的な人気を博していたのでした(故に放送後OVAまで作られました)。俺も『クリィミーマミ』観てるけど、紙袋下げてるような奴らとは違うんだ――という心の声が聞こえてきそうです。
この後、宮崎勤事件があり、カタカナ表記「オタク」による再定義があり、秋葉原と『電車男』ブームがあり、おたくあるいはオタクもしくはヲタクの浸透と拡散があり、今があるわけです。実写ドラマ版『ウイングマン』は『非公認戦隊アキバレンジャー』に似ていると思うのですが、『アキバレンジャー』かた十余年が経ち、秋葉原がオタクの街でもなんでもなくなり、和田正人がタモンズ役を演っている今、感慨深いものを勝手に感じてしまいます。
番組オリジナルグッズも引き続き販売中です。
マクガイヤーチャンネル物販部 : https://clubt.jp/shop/S0000051529.html
同じく新製品スーサイド・スクワッド Tシャツ
思わずエナジードリンクが呑みたくなるヒロポンマグカップ
……等々、絶賛発売中!
本メルマガもニコ生の番組内容も、TwitterやFacebookやブログ等で話題にして頂けると、宣伝になるのでとてもありがたいです。常識の範囲内で引用やコピペや文字起こしによる紹介もして頂いて構いません。でも、全文コピペや全文文字起こしは勘弁な!
Dr.マクガイヤー
Twitter:@AngusMacgyer
Instagram:@macgyer
ブログ:冒険野郎マクガイヤー@はてな
Facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/1719467311709301/