![778e7268a64c5ab8d9cb76e7550dfaf89cebd59b](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2637900/901828/778e7268a64c5ab8d9cb76e7550dfaf89cebd59b.jpg)
【4月6日&7日】「シュー大祭」DAY1&2アーカイブ公開中!
https://shootersfes.com/
「春のシューティング祭り2024」アーカイブ公開中!
![e32c026e7bb8375fad0ec929d2a3b7cdfeebe224](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2637900/900349/e32c026e7bb8375fad0ec929d2a3b7cdfeebe224.jpg)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBrwjhXaD0Pq-rfCix0fzg6aCUMgJd1-O
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」にイケダ店長が出演しました!
![a37049e274fd8a50804ee1a4d7a05544ecedb9ae](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2637900/872862/a37049e274fd8a50804ee1a4d7a05544ecedb9ae.jpg)
Amazon Music、spotify、などの番組公式ポッドキャストから聴取可能です!
![22c9f285b1a1d58949049b055fe203f7e8c69763](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2637900/864422/22c9f285b1a1d58949049b055fe203f7e8c69763.jpg)
「ミカドブロマガ本 "NO FUTURE"KM vs ミカド勢3」発売中!
https://ch.nicovideo.jp/mikadogame/blomaga/ar2148074
![6a02ccd946b20c2a3cb7dbcb60fbe7de5b36dc0a](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2637900/862005/6a02ccd946b20c2a3cb7dbcb60fbe7de5b36dc0a.png)
![75334ded349c45a10721f7dc048a7d94ef93daa2](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2637900/901892/75334ded349c45a10721f7dc048a7d94ef93daa2.jpg)
中央にある赤数字のホールに入れるとベルが鳴り、フィールドトップの「CONTACT」ホールに入れると赤数字のホールに入ったボールがせり上がる仕掛けが施されています。ここがエレメカ要素という事ですね。ちなみにこれを製作したスタッフがハリー・ウィリアムスで後にピンボールメーカーのWilliamsを設立します。
『Contact』でエレメカの流れが生まれましたが、形としてはまだバガデルでピンボールっぽくありませんね。明確な年代は確定出来ませんが1930年代後半から現代のピンボールの身なりが形成されるようになります。1940年にはバックグラスによるスコア表示とバンパーがスタンダードになり、それからやっとピンボールの代名詞であるフリッパーが登場します。1947年にリリースされた『Humpty Dumpty』です。
![057c741d77f69a3a14778e4a3dccc0862a9aa690](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2637900/901893/057c741d77f69a3a14778e4a3dccc0862a9aa690.jpg)
フリッパー導入当初は写真の通りボールが落ちる道中に置かれているものでしたが、1950年代からアウトホールすぐ上に設置するのがスタンダードになるようなので、1950年に私達がよく見るピンボールの形になったのではないでしょうか。話が18世紀から始まりここまでくるのが長かったですね。
でもここからあと30年ぐらいするとさらなる技術革新が始まりますが、そのへんは次回に。