• このエントリーをはてなブックマークに追加
タンパク質を摂ると太る、太らない。本当はどっち?
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

タンパク質を摂ると太る、太らない。本当はどっち?

2019-04-05 10:30
  • 24
今年こそ夏前にすっきりとボディを整えたい! 本連載では、1万人の悩みを解決した管理栄養士、菊池真由子さんのメソッド「食べても食べても太らない法」を、毎日ひとつずつご紹介します。

タンパク質を多く含むのは、肉や魚、卵、牛乳、乳製品、大豆製品など。さらに、これらの食材の多くには脂質も含まれており、これがやせるためのプラスの効果になるのです。

タンパク質と脂質は消化に時間がかかり、胃腸にとどまる時間が長いので、ムダな食欲が自然と消えます。さらに、タンパク質は食後に体温を上げて、カロリーを燃やす働きも。

食事でタンパク質をとると体温が自然と上がります。するとカロリーが体温として発散されやすいため、太りにくいというわけです。

<1日にとりたいタンパク質の目安>
・魚類 サケの切り身 1切 約100g
・肉類 豚肉薄切り肉 4~6枚 約100~150g
・大豆食品 豆腐1/3丁 約100g
・卵 1個
・プレーンヨーグルト 約100g
・牛乳 100~200ml

30日間の「太りにくい食習慣」をもっと見る

図解 食べても食べても太らない法 (単行本)

680円

購入する

図解 食べても食べても太らない法』(三笠書房刊)

管理栄養士だから言える「食べて、飲んで、やせる」法。タイトルに込められたメッセージこそ、ダイエットの成功の秘訣。つまり、食事の「量」ではなく「質」を見直すだけなのです。「肉の上手な食べ方」「食べても太らないおつまみ」など、読んでいくうちに「ムダな食欲」が消える、目からウロコのメソッドが満載の一冊。

食習慣を見直そう

強い筋肉を手に入れたい! 高タンパクでおいしいスムージー7種

「糖質制限+筋トレ」でタンパク質不足に? タンパク質の正しい摂取法

RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2019/04/187993notfatten_05.html
コメント コメントを書く
他14件のコメントを表示

もうさ、こういった食品情報出すときはアニメと同じように、「同じ食材ばかりを使わず、栄養バランスのとれた食事をしましょう」ってテロップを入れることを義務づけるべきなんじゃないかな

No.15 62ヶ月前

運動しなかったらなに食っても太る タンパク質は運動すれば筋肉になる

No.16 62ヶ月前

基礎代謝以上にカロリー取ればたんぱく質だろうと脂質だろう太るわな。
各栄養バランスよく取り適度に運動すりゃ痩せるよ。

No.17 62ヶ月前

とりすぎりゃ太るよ。

No.18 62ヶ月前

巨大デブの特徴は
タンパク質不足、糖質依存症、食物繊維不足、ビタミン不足、カルシウム不足、鉄分不足
糖質過多、脂質過多、塩分過多で、糖質制限の話題を見ると発狂する。
毎回飯に米や麺やパンが無いといけないと思い込んでいて
男のくせに甘いジュースや甘いお菓子を矢継ぎ早に食べる傾向がある。

No.19 62ヶ月前

本当ですか?タンパク質摂るのやめます・・・

No.20 62ヶ月前

減量とリバウンドで体重90kgと60kgを3往復した俺から言わせれば「動く分以上に食えば太る」それだけだな。何を食うとかいつ食うとかどう食うとか関係ない

No.21 62ヶ月前

とりあえず、おかわり癖をやめれば太る事なんて無くなるぞ

No.22 62ヶ月前

この著者って本当に管理栄養士なの?
『食べれば食べるほど若くなる法』『食べても食べて太らない法』とか
管理栄養士は糖尿病患者の運動指導とかもするから、運動の重要性を知らないわけないのに

No.23 62ヶ月前

タンパク質とってデブるんなら、今頃ワシはとんでもない事になってんなw

No.24 62ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。