• このエントリーをはてなブックマークに追加
体重もメンタルも。自分のリズムにあわせてコントロールする方法
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

体重もメンタルも。自分のリズムにあわせてコントロールする方法

2020-11-07 18:00
    生理が近づくと、急に甘いものやジャンクフードが欲しくなる……。この現象は意思の弱さのせいなどではなく、じつは「女性ホルモン」のしわざです。

    生理前後に体重が増える理由や、自分にとっての「ベスト体重」をキープするポイントについて、「Diet Plus」からご紹介します。

    生理前後に体重が増える3つの理由

    「Diet Plus」によると、生理前後に体重が増えやすくなる理由は3つあるそうです。

    原因1.食欲旺盛になる

    生理前および生理期間中になると、女性ホルモンのひとつであるプロゲステロン(黄体ホルモン)が増えます。プロゲステロンの分泌が盛んになると、妊娠初期のように脂肪・塩分・糖分の多いものを食べたくなるのだそう。生理によるイライラや憂うつな気分も、スイーツやジャンクフードへの欲求を高めてしまいます

    原因2.むくみやすくなる

    生理前になるとむくみが気になるのも、じつはホルモンの影響です。

    生理直前にプロゲステロンの分泌量が多くなると、体に水分をためこみやすくなります。プロゲステロンには、体液を血管から周りの組織へ送る働きがあるためです。

    (「Diet Plus」より引用)

    血流やリンパの流れも悪くなるため、軽いマッサージなども取り入れたいところ。生理がはじまりプロゲステロンの量が減ると、むくみもだんだん落ち着いてくるようです。

    原因3.腸の働きが鈍くなる

    困ったことに、生理は腸にまで影響を及ぼします。プロゲステロンの分泌量の変化によって腸の動きが鈍くなり、おなかの張りや便秘などのトラブルが起こりやすくなるのだそう。

    便秘をそのままにしておくと、体内に老廃物を溜め込みやすくなり、体重増加につながる恐れがあります。腸の働きをサポートするためにも、生理前は食物繊維を積極的に摂るようにしましょう

    やせやすいのは生理終了から2週間

    できればベスト体重を維持したい女性にとって、生理周期はなかなか厄介な存在。しかし、こうした体の変化をスタイルキープに生かすコツがあります。

    生理終了から次の排卵準備までの2週間は、卵胞ホルモンであるエストロゲンの分泌量が増加する時期。エストロゲンは代謝をアップさせる働きがあるため、ダイエットに適している時期といえます。

    (「Diet Plus」より引用)

    気持ちが晴れやかになるこの時期は、食欲コントロールもしやすいとのこと。体にためこまれていた水分も排出されやすくなるため、むくみも解消しやすくなります。

    排卵日以降はダイエットも小休止

    一方、ダイエットには不向きなのが、排卵日以降の期間です。

    妊娠する場合に備え、栄養や水分を体に蓄えやすくなる期間となり、プロゲステロンの分泌量が増えていきます。

    プロゲステロンの分泌が増えるということは、やせにくくなるということ。無理なダイエットはせず、体調と気持ちを整えましょう。

    (「Diet Plus」より引用)

    食欲コントロールが苦手なら、生理中はちょっぴり自分を甘やかして、生理が終わってから運動や食事の節制に励むのもひとつの手。自分の体の変化にあわせれば、体重管理のストレスもぐっと少なくなりそうです。

    意外に簡単?バランスのよい食事のコツ

    「手のひら」を使うだけ。バランスのよい食事を継続するテクニック

    25kg減量した管理栄養士が教える食事術

    Diet Plus

    Photo by Getty Images

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2020/11/menstrual-cycle.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。