株価は上昇したり下落したりします。それは将来の株価が上昇すると見た投資家と将来の株価下落を察知した投資家のせめぎ合いなのかも知れません。
時には株価に関係なく換金売りしたいという投資家と株価はすぐに上がらなくても配当金がもらえるからと言った動機で買おうとする投資家もいます。
中には株式を保有していなくても売ろうとする(これを空売りと言います)投資家(投機家?)もいますし反対にお金を100%持たずに30%程度の資金で買おうとする信用取引を利用したやや投機的な投資家もいます。
前回のお話で出てきたIPOが株式発行体企業にとって株価形成の原点と言えますが、その場合は予め証券会社などが取り決めた公開価格をベースに初めての取引き価格(初値)が決まり、そこから連綿として株価が連続的に絶え間なく決まっていくことになります。
株価の変動の結果、上場後の高値がついたり安値がついたりします。
高値がつくのは将来なおも株価が値上がりするだろうとの投資家の観測に基づいていると基本的に考えられますが、取引される株数は限られていますので最高値で投資した投資家が必ずしも大きな損をしたかどうかはわかりません。
反対に最安値を売却に至った投資家が大きな損を被ったとも断言できません。
基本的には発行済み株式数の一部である浮動株が取引の対象であり、小口化された株式をめぐる投資家間の売り買いの連続なのでその会社の収益、業績に関わらずその時の相場環境や需給によっても最高値や最安値がつきやすいことになります。
積極的に売りたい動機となるのはその銘柄の根本的な企業価値の棄損が認識された場合です。これには業績の下方修正などが考えられます。
これまで想定されたEPSが100円だったとしてそれが50円になるとなれば株価は半分になってもおかしくないのですから投資家は我先にと売却を試みます。
逆の場合はこれまで想定されたEPSが50円だったとしてそれが100円になると株価は倍になっても不思議ではないので我先にと買い付けを試みます。その結果がストップ安だったりストップ高につながったりすることになります。
ストップ高、ストップ安については次号以降で改めて取り上げたいと思います。皆さんもよく見かけるストップ高安の具体的な事例を示したいと思います。
株価の形成には基本的なその企業の公表された業績及び将来の予測データが関係しています。
多くの投資家は短期的な株価よりも中長期的な視点で運用成果を高めたいと考えますので企業が発する中長期業績見通しは株価変動にとって重要な要素となります。もちろん前期実績や今期見通しなどのデータが株価の短期的な評価にとっては大きな要素となる点は否定できません。
更には全体相場も含めた需給や経済全般の予測も重要な要素になります。
投資家は一定期間資金が眠ることを覚悟してそれが増殖して回収されることを期待してリスクマネーを投じるのが一般的です。
キャッシュ化を図ろうとする売りニーズと将来のリターンを期待する買いニーズが細かく折り合いながら形成されるのが株価だということになります。
そこには必ずと言って良いほど企業業績の短期的な動向と将来展望が絡んでいることになります。
(炎)
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)