閉じる
閉じる
×
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。
自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。
なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。
=コラム「知っていたほうが役に立つ簡単な投資知識(8)」=
(有料メルマガ第359回・2015/12/8配信号)
※2015年12月現在の内容です。留意してお読み下さい。
【前略】
本日はキャッシュ・リッチについて考えます。
■キャッシュ・リッチ度を測る指標
私はバリュー系の投資家なのでグレアム先生の信奉者でもあります。
したがってキャッシュを大切にしています。
個人の資産形成の中においても賃貸不動産に資金を配分することもありますが、不動産投資に偏ることを嫌い、財産三分法で定期貯金や定期預金、ゴールドなどの現金性資金もバランスよく持つようにしています。
企業でも不動産などの資産をたっぷり持っていても手元流動性がとても少なくて不安な企業があるわけです。
通常は資産を持っている企業には金融機関が喜んでお金を貸しますが、バブル崩壊後の一時期の日本のように、大企業にすら金融機関が融資を貸し渋る、貸し渋りなどということが起こる場合もあります。
そこで私はキャッシュ・リッチ度を計る指標も大切に利用しています。
1)ネットキャッシュ比率(簿価)
キャッシュ・リッチ度を計る指標のひとつです。
ネットキャッシュとは、余剰金融資産から有利子負債を引いたものです。
借金を返済したあと余剰金融資産がいくら残るかを見る指標です。
このネットキャッシュが株主資本の何%(大きいと良い)を占めるかを計る指標です。つまり、株主資本に占める現金性の純資産の割合を見るわけです。
「(余剰金融資産―有利子負債)÷株主資本」
2)ネットキャッシュ比率(時価)
これもキャッシュ・リッチ度を計る指標です。
ネットキャッシュの株式時価総額に対する比率を見る指標です。
株価の評価のうちネットキャッシュが占める割合を見るわけです。
この比率が100%を超えるとネットキャッシュが時価総額以上にあることになり、その株価で買収できたとするならば、買収したとたんに儲かることを意味します。もちろん、買収しようと動き出した途端に株価は暴騰してしまうでしょうが……。
「(余剰金融資産―有利子負債)÷株式時価総額」
私は、利用する指標は今まで挙げたくらいで充分だと思っています。
機械的にスクリーニングするにはこれくらいの指標を使えばいいと考えます。
私は、私自身の基準やバリュー投資家さんのサイトで知った企業のバランス・シートを真剣に眺めます。目を皿のようにしてひたすらバランス・シートを眺めます。
そしてすぐお金になる現金性の資産をはじき出します。
そして有価証券報告書も良く見ます。
最近は企業のホームページで、主力製品などを確認することも多くなりました。ネットで情報を調べられるようになったので企業を調査するのがとても楽になりました。
私が株式投資を始めたころはネットもなく、本当に不便だったと感じます。
その次に、前年(今なら2014年)の有価証券報告書で投資有価証券の内訳を調べて時価を確認することも時々やります。
※2014年12月までの有価証券報告書には企業(=中核企業=個別企業)が保有する投資有価証券の明細が開示されていました。3月本決算企業なら2014年3月期の有価証券報告書を調べます。
最後に不動産を調べ、路線価と公示地と基準地をネットで確認します。
地図をネットで検索し立地を把握します。
そして土地の時価(=大都市や地方の中核都市に立地する土地だけ評価し公示地などを時価として考えます)を推定します。
そして、残りの資産はゼロ評価します。
算出された資産価値を時価総額で割るとどのくらい割安かがわかります。
もちろん土地については売ると税金がかかりますが、あくまでも現在の資産価値を把握するためなので税金を控除するなどの遊びはしません。
個人投資家に企業買収は無理なので、そんなことをする意味がないと考えているからです。個人投資家としても分をわきまえているということです。
でもこれは投資家の好みの問題だと考えています。
経済的独立ワクワク!サポーター 石川臨太郎
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。また、当該情報は執筆時点での取材及び調査に基づいております。配信時点と状況が変化している可能性があります。)
★石川臨太郎の有料メルマガ限定4回分が読めます!★
石川臨太郎は、現在末期がんを患い闘病中です。
株式投資は出口戦略を考えて実行すべきものだと考えて、最近は、常に勝ち逃げできるタイミングを計りながら投資を進めてきました。
株式投資も経済戦争です。だから勝つこともあれば、負けることもあり、負けたら目的を達成できない危険な行為です。勝算がないままで戦争を仕掛けるのは愚の骨頂ですし、必要もないのに戦争を仕掛けるのも愚かなことです。
そして自分が株式投資という戦争で目指した目的を達成できたら、行なう必要の無くなった株式戦争はやめることが大事です。
つまり勝ち逃げすることも本当に大事なことだと考えています。
そして戦争の目的を達成して勝ち逃げを狙う以上、その目的を達成するために「戦略」が大事で、次に「戦術」が必要で、戦争目的を達成したときの出口戦略が大事だと考えています。
石川臨太郎の2019年の最大の投資目標は、いま8500万円ある株への投資額を7000万円程度に落として、2000万円を10年程度は6%の安定配当を出してくれる可能性の高いものへ、株は5000万円くらいの残高で平均3%の配当を貰えそうな10年持てる企業に投資する。
株などで200万円程度の税引き後のキャッシュを確保して、年金と合わせて生活費の確保を計るというものです。
その為の出口戦略を策定して1月9日から11日まで、出口戦略に向けての投資を実行しました。
その具体化のために投資を増やしている株や、その理由を具体的に紹介しています。
1月8日から1月29日まで計4回配信された特別版を購読できます。
詳細はこちら。 ⇒ http://www.iforum.jp/magazine.htm
※ご入金次第4回分を配信致します。