4b6aa9d4ed9eb2999828f96cc5ef96ae_s.jpg



 有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。
 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。
 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。


=コラム「どこまで日本株がリバウンドするかを冷静に見極める」=
 (有料メルマガ第366回・2016/2/2配信号)

※2016年2月現在の内容です。留意してお読み下さい。


【前略】


 株を買うということは、企業に投資するということだけれど、別の観点からみれば相場を張っていることでもある。このように痛感させられたわけです。


 自分の考えていたことと逆のことが起こっているので、怖いと思うことは正常な感覚です。特に相場を張っているときには常に持っていなければならない感覚だと考えてきました。

 しかし、あまりにもアベノミクスがスタートしてからの投資環境が良かったので、株式投資という相場を張っているのに、足が震えるような恐怖感を覚えることがほとんど無くなっていました。

 これはやはり、かなりまずいことだったと、いまの時点では感じていいます。過去に経験してきたことや、数多くの投資関連の本を読んできて、相場というのは『怖い思いをしなければ儲けられない』ということを学んできました。


 最近のコラムで触れてきたように、東日本大震災で福島第一原発が水蒸気爆発したときは日本の先行きにとても恐怖しました。

 私が尊敬している若林英四さんが『ディーラーというのは精神的な苦痛を対価として、カネを儲けている。』と本に書いています。株式投資でも為替と同じことがいえると感じます。
 amazonリンク ⇒ https://amzn.to/3FhhtvB


 株価というのは上げたり下げたりで、一方的にどちらかに動いていくということはあまりありません。上下動のサイクルを描きながら『上か下』にゆるやかに動いていくことがほとんどですが、2016年に入ってからの日本株は下に向かって一気に落ちていくように感じられました。


 株式投資を30年近く続けてきて、いままで一度もレバレッジをかけた無理な投資をしたことがないので、追い込まれて身動きが取れなくなるということはありませんが、それでも資産残高がみるみる溶けるように減っていくのは、気持ちが悪いし、精神的に苦痛を受けるものです。

 普通の度胸しか持っていないような私のような投資家には、この恐れや不安は必要不可欠なものだと大事にしています。


 しかし東日本大震災の後でも、ちゃんと日本株は大きく反発してくれました。朝のこない夜はないということを忘れてはいけないとも感じています。


 投資環境が悪くて、苦しくなると読み返している若林英四さんの本から書き写した大事な教えを今日はご紹介しようと思います。


〇相場を張ることに伴う恐怖

為替相場の場合、少しいろいろなことが分かってきた人は、ドルはもうそろそろ上がりそうだけれど、もうちょっと下がるかもしれない。もうちょっと下がったところで買いましょうとよく言う。ところが下がってきたら恐くて買えない。そういうものなのである。

で、買えないうちに元に戻って上がってしまう。だから、上がると思ったら、もうちょっと下がるかもしれないと思っても買う。複雑にいろいろなことを考えずに、上がると思ったら買い、下がると思ったら売る。これができるだけで、相場は八割方成功する。この、思ったとおり手が出る人は、もう成功したに近いわけである。

ほとんどの人は、結構正しいことを考えるので、予想させたら、皆わりといい予想をする。だが予想が当たるからといって、その人に相場をやらせても儲かるわけではない。なぜなら、思ったとおり手が出ないのだ。その理由は,もう上がる、だけれどもあと少し下がるかもしれない、そうしたらそこで買うと、こういうことである。そうするとあと少し下がった時、買うかというと、もっと下がるかと思って買えない。人間の心理がそういうようにできているわけである。だから変に複雑に考えないで、上がると思ったら買い、買ったのが明らかに間違っていれば、それが分かった時点でやめればいい。買ったのが明らかに間違ったというのは、どこかで分かるわけだから、その時損切りをすればよいだけの話である。

相場そのものは無機的だが、相場をやる人間のサイコロジー、つまり一番いいところで買いたいという弱さが関わってくる。なぜ一番いいところで買いたいかというと、買って下がると、自分の逆に行くので恐くて耐えられない、恐い思いをしたくないという弱さが働くためだ。

〇恐い思いをしなければ儲からない

相場は恐い思いをしなければ儲からないようにできている。ディーラーというのは精神的な苦痛を対価として、カネを儲けているわけである。

自分がポジションを持ち、自分と逆に行っている時は結構安心していてよい。買ってすぐ上がったら逆に危ない。すぐ利食いしないと危ない。買って下がった分には、たいてい大丈夫であり、それで元の自分の買い値まで戻ってきたら、まず大丈夫である。ところが弱い人は、その下がった時の苦しみ、損に耐えられず、苦しみ苦しんでようやく元までくると、そこでやれやれとやめてしまう。でも買い値まで戻ってくるような相場というものは、99%もっとどんどんいくものである。これからいい目をみるときにやめちゃうとは、なんのために苦しい目を見たのか分からないが、素人にはこのような人が多い。

相場というのはもともと、勝ったり負けたりだから、負けを小さくすることが要諦である。しかし追い込まれて負けた場合には、負けが目茶苦茶、回復不可能になってしまう。だから追い込まれる前にやめる必要がある。儲けそこなうことあるべしである。

やめてなければ、相場が反転して儲かっていたかもしれない。でもそれはしかたないとあっさり思わなければいけない。儲けそこないは相場では罪ではない、追い込まれてやられるのが罪である。

ある程度限度を超えると、相場をやっている人が正常ではなくなって、自分がいくら損をだしているのか、恐ろしくて勘定できなくなってしまう。知りたくなくなってしまうのである。

人間というのは面白いもので、儲かった時は、どんなに小さくても、いくら儲かったかと、すぐ計算する。でも、損をしてくると、人間計算したくなくなってくる。これが億単位の損になると、もう見たくもないのである。もうその時点で完全に狂っているわけである。危ないというか、もう現実に大損をだしているわけである。

だから、自分の損益を毎日冷静な気持ちで見られる範囲でないといけない。銀行のディーラーなどで致命的な大損をだすのはナンピンしたところに、全部やられた原因があると考えられる。

相場とはどうあるべきかというと、ポジションがあたり、儲かるとポジションが大きくなる。儲かりながらポジションが大きくなるというように行くべきである。大損をする人は、負けながらポジションが大きくなっていくのである。

買いならしや売りならしで平均値を上げたり、下げたりするが、これぐらい危険なことはなく、大相場では身の破滅である。大きくやられる人は、皆これでやられる。ナンピンは絶対にやってはいけない。

日本には含み損は実現しなければ損ではないというような思想があるが、欧米では含み損というのは損益表上全部マーク・ツー・マーケットで損というふうに認識している。』


(以上で引用を終わります。)


 為替は相対的に動いているものなのでリアルな価値というものがありません。しかし株には企業というリアルで、ある程度は確認できる、実際に裏付けとなるものが存在しています。

 企業のリアルの価値を分析して知っているので、株価という影の大きさに一喜一憂する必要は無いと考えて、やせ我慢をしていました。そのかいもあって1月4日から日銀が追加の金融緩和を発表した1月29日まで、持ち株は1株も手放しませんでした。

 投資環境が極端に悪化して光(=需要)がなかったら株価はつかず、少ししかない(=需要が小さい)と小さな影(=株価)にしかなりません。

 株ではなく、大きなビルや橋、巨大な池や山など厳然として存在するリアルなものでも、太陽の光がとどかない夜に嵐が起きて月の光さえなければ、暗黒の中で人の目でとらえることはできません。

 真っ暗闇の中で、巨大なビルが見えなくてもビルが存在しないと思う人はいないと思います。

 でも株価が小さいと、企業の価値も小さくなった、株価がつかないと価値がない=消えてなくなったと勘違いする人は多そうな気がします。

 もちろん株をキャッシュに替えるためには、いまついている株価、すなわち買いたい投資家の買いたい価格(=需要)で手放すしかありません。

 しかし嵐の中で手放さなければならない理由がない以上、持ち続ければ良いいだけです。株価と企業の価値は同じだという勘違いをしないことが大事です。

 株のトレードというのは株価(または儲け)をとらえるための狩のようなものです。だから株価を追いかけて大きな影を狩って、キャッシュに替える必要があります。

 しかし企業の価値に投資して買い持ちするという投資スタイルなら、需要が消えた大嵐に持ち株を手放すのはバカらしい愚かな行為です。

 企業に投資するスタイルなら企業のファンダメンタルズを調べて、自分で把握しておくくことが必要だと考えて実践しています。だから、日本の株式市場を吹き荒れるこの嵐はチャンスだと考えることにしています。


【後略】


経済的独立ワクワク!サポーター 石川臨太郎


■□この有料メルマガの全文が読めます!

 明星工業(1976)の詳細レポートと、コラムの構成です。
 以下のリンクからどうぞ。(一部無料で読めます)

  こちらから ⇒ https://bit.ly/rin20160202a


(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。また、当該情報は執筆時点での取材及び調査に基づいております。配信時点と状況が変化している可能性があります。)