6b875d43f1e211cbbe9430a952726af0_s.jpg


=太陽光とEVと炭化ケイ素との不思議な関係=


 SiCは結晶欠陥が非常に大きなものであること。さらに、SiCは結晶そのものが傾いていることです。また、SiCは加工が難しい。欠点だらけでした。

 これだけの不利な点があるのにどうしてEV向けにSiCが注目されるかについてはいろいろな背景があります。

 まずは、走行距離の制約がEVにあること。

 そしてなぜEVなのか。
 これはカーボンニュートラルの要請にあります。

 結局のところ、太陽光や風力などの不安定な再生エネルギーで電力を賄う方向にある。しかし、発電において石化燃料を使わないとなると自然エネルギーの変動が激しさを克服する必要がある。
 その激しさを埋めるためには大量の蓄電池が負荷平準化の社会システムとして必要になる。人類が必要とする発電量の数倍の風力と太陽光発電がこれから設置されていきます。数倍の発電量が必要なのは変動を見込んでいるためですが、蓄電池が身近に大量にあることが要請されるのです。
 曇りが多い国、緯度の高い国でも太陽光発電はこれからますます設置されるはずです。たくさん発電してたくさんため込む社会になっていく。

 時代の要請により、各国政府が目をつけたのがEVです。
 EVというよりそれに搭載されている大容量の蓄電池が社会的な要請です。
 EVを普及させることで大量の蓄電池を社会に存在させ、太陽光の発電の負荷変動のリスクを地域全体で軽減しようという国策なのです。この国策に水素自動車やハイブリッド自動車は答えることができないのです。
 水素自動車だけでは脱炭素は無理で、自動車単体としていかに水素自動車が優れていても、自然エネルギーを大量に補完する蓄電池としてのEVには社会的重要性においてかなわないのです。

 このように投資家は、社会のシステムの理解も必要になります。
 単純に水素と電気自動車を比べて判断してはいけません。風力や太陽光などを支えるには「電気自動車しかない」と考えるのが筋です。
 ビックピクチャーが大事であり、スマートシティやスマートグリッドを脱炭素の動きとして理解することにつながります(水素を再エネで作ると液化のコスト、特殊な貯蔵容器のコストがかかります。水素生成のプラントが必要になります。局所的太陽光発電の局所的二次電池による蓄電が理想的なソルーションです。水素活用は棲み分けになり電車や大型船や飛行機などの大量輸送に必要とされるでしょう。)。

 EVは矛盾に満ちた乗り物です。
 その矛盾とは長く走るために大きな電池を積むと物理的なトレードオフが生じてより高いエナジーが必要になること。そのため、できるだけ車体は軽くしたい。
 また、できるだけ効率的に電気を用いたい。
 シリコンではできないことがSiCにはできる。たとえば消費電力は半減し、チップ体積は4分の1以下になる。軽くなり、電池は長持ちするので走行距離は増える。その付加価値は非常に大きい。


=京都大学による炭化ケイ素MOSFETの歴史的偉業=


 この欠陥だらけのSiCが急に離陸した背景は他にもあります。
 ブレイクスルーが突然生じたことです。
 結晶欠陥が多い理由が解明されたのです。

 それは熱でした。

 シリコン酸化膜をゲート酸化膜に使うだけではなく、素子分離にも酸化膜は使います。
 ウェハーを熱するだけでSiCについてもシリコン酸化膜は作れますが、その熱が結晶の欠陥を増やしていた。欠陥は電子の移動度を犠牲にする。

 たとえば、同じシリコンでもアモルファス状態と多結晶状態と単結晶状態というものがありますが、欠陥のない単結晶状態がもっとも電子が動きやすいことが知られています。
 その意味ではSiCの欠陥の多さはひどいものがあった。
 それが近年克服されたのです。

 SiCを高温プロセスから守り、低温でシリコンを堆積させて低温で酸化させる手法が2020年に京都大学工学部の本木教授たちにより発表されたのです。ロームと京都大学は提携しており、ロームが第4世代で大幅なキャッチアップをしたことはこの2年間の大きな動きでしたが、その陰には京都大学研究陣のサポートもあったのでしょう。ロームは京大工学部敷地内にローム記念館という研究棟をつくり、共同研究を行っており、京大を資金面でも支援しています。

 教授らは国だけではなく企業からも研究資金を補い、とてもよい論文を多数出しています。ロームは権利者となり本木教授らが発明者となっている特許も複数存在しています(参考文献一覧を参照)。

 資金力があればよい研究が出来て、優秀な学生も集まり、就職も地元でできることから、ロームに優秀な人材が入社するよいプラットフォームになっているとわたしは推定しています。

 しかし、京大は京大で独自の研究を大切にしており、ロームというよりはSiC業界全体を考えたオープン戦略をとっているとわたしは見ており、この電子移動度を20倍に高めた一大発見も京大単独での特許となっています。
(特許公開番号WO2021/246280)

 SiCの難しさの二つ目は結晶自体が傾いていることで、これは斜めにウェハーのインゴットをスライスするしかなく、あまりは再利用するしかないのです。グラインダーやステルスダイシングなどもSiCにとっては非常に有効なツールになると思われます。


[参考文献一覧]

「4H-SiCにおける結晶欠陥の微細構造とデバイス特性への影響に関する研究」筑波大学恩田正一(2013
 https://core.ac.uk/download/pdf/56656306.pdf

本木京大工学部教授のインタビュー記事(2019)
 https://www.rohm.co.jp/analogpower/interview/02

●特許出願番号2019-566441(ロームと京都大学との共同研究による出願)

●「パワー半導体産業の比較分析と微細化技術の導入効果に関する研究」九州大学 馬場 嘉朗(2020)

ロームHP rohm.co.jp

「アナログ電子回路」オーム社1995年 杉本泰博(中央大学理工学部教授)

「自動車用パワーエレクトロニクス」科学情報出版社2022年 クライソン トロンナムチャン


【共創日本会議 茅場町FinGateにて10月22日土曜日14時より開催!!】

 実はわたしの59才の誕生日になります。
 茅場町にて、毎度おなじみの共創日本会議がリアル+オンライン並行開催と
なります。よろしくお願いします。
 https://www.saison-am.co.jp/seminar/detail/20220921150233.html#


(次回に続きます)


山本 潤 セゾン投信共創日本ファンド ポートフォリオマネージャー


【お知らせ noteの執筆開始】

 セゾン投信の国内株式運用部ポートフォリオマネジャーの山本とシニア・アナリストの大月が長期投資のだいご味や業界の深堀レポートをコラムにしたnoteを始めました。

https://note.com/saison_am/magazines

 フォローしていただけると大変うれしいです。今後の執筆の励みになります。


【ご留意事項】

情報提供を目的にしており内容の正確性を保証するものではありません。
投資に関してはご自身の責任と判断でお願いします。当コンテンツに係る留意事項は以下のリンクにてご覧いただけます。
 ⇒ https://www.saison-am.co.jp/attention/#risk

商号:セゾン投信株式会社(設定・運用・販売を行います)
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第349号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会

当情報は、筆者が情報の提供を目的に作成したものであり、投資勧誘及び、売買指示ではございません。また、金融商品取引法に基づく開示書類でもありません。株式投資には価格の変動等によって損失が生じるおそれがあることをご理解の上、投資にあたっての最終判断はご自身の判断にてお願い致します。当情報は、信頼できると思われる各種情報、データに基づいて作成しておりますが、その正確性及び安全性を保証するものではありません。投資信託は値動きのある有価証券等に投資しますので基準価額は変動します。その結果、購入時の価額を下回ることもあります。また、投資信託は銘柄ごとに設定された信託報酬等の費用がかかります。各投資信託のリスク、費用については投資信託説明書(交付目論見書)に詳しく記載されております。お申込にあたっては販売会社からお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。