• このエントリーをはてなブックマークに追加
渡部真【勝手気ままに】vol.6「『風化する光と影』の内容を紹介」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

渡部真【勝手気ままに】vol.6「『風化する光と影』の内容を紹介」

2012-03-31 09:00
    ※今号は無料公開版です。
    石のスープ
    定期号[2012年3月31日号/通巻No.33]

    今号の執筆担当:渡部真
    ※この記事は、2012年3月に「まぐまぐ」で配信されたものを、「ニコニコ・チャンネル」用に再配信したものです。



     こんにちは。「週刊 石のスープ」編集部の渡部です。
     今号では、すっかり遅くなりましたが、3月7日に発行した「風化する光と影」の内容について、紹介させてもらいます。


    fhk_cover1.jpg

    風化する光と影
    東日本大震災特別リポート
    “メデイアから消えつつある震災”の中間報告
    ir?t=makotocraftbo-22&l=as2&o=9&a=486135

    MYWAY MOOK
    定価1000円

    内容を少し紹介させてもらいます。

    *  *  *  *  *  *  *


    ■渋井さん担当ページ
    [タイトル]
    “奇跡”と“悲劇”が隣り合わせ
    被災地内での「排除」「差別」の論理
    キャバクラ嬢達の被災体験記
    警戒区域の動物たちを生かしたい!
    “除染”から見えてくる利権と悩み
    火力発電所、同時停止の衝撃!
    情報寸断!その時、携帯は?メールは?
    多数の児童が犠牲になった大川小
    災害時の子どもの心を「遊び」でケア
    家族を失いながらも学校で避難者を支援
    全国からデリヘル業者が参入?
    深刻化が予想される被災後の自殺
    災害ボランティアへの対応は今後も課題
    陸前高田のボランティア活動を支えた人達
    活気づく被災地の商店街


     渋井さんの担当ページの中で、岩手県釜石市の原稿と、宮城県石巻市立大川小学校の記事は、どちらも震災当日の検証となる記事です。
     僕も何度か同行取材させてもらいましたが、渋井さんはとてもしつこく取材されていて、同じ取材者として刺激を受けます。
      この本が出た直後、3月11日前後に、やはり渋井さんと同行取材をしていました。大川小学校では、助かった児童や教師が逃げた裏山の山道を探し、道のない 山奥まで探索しました。釜石では、釜石東中学校の生徒たちと、避難した経路を一緒に歩いたり、当時の小学校や中学校の様子を、改めて生徒たちから聞き取り させてもらったりしました。
     取材を重ねるごとに新しい事実を知る事ができ、次の取材意欲が掻き立てられます。他の記事でもそうですが、とくにこの2つの記事については、僕も渋井さんに協力して今後も検証し、改めて発表できる場を作りたいと思います。

     また、キャバクラの話や、被災地の繁華街や飲食店街の話題も渋井さんらしい記事だったと思います。
      渋井さんに同行取材すると、「夜の取材」は欠かせません。僕は、基本的には22時を過ぎると眠くてしょうがないので、途中で夜の取材から脱落する事が多い のですが、貴重な情報を得る事も多く、無駄に高い経費をかけているだけでないってことだけは、この場で書いておきたいと思います。

    ■村上さんの担当ページ
    [タイトル]
    島も被災した!有人島の孤立無援
    嘘にまみれた「津波生還記」
    道東にまで到達した巨大津波!
    内陸にある須賀川に津波が来た!?
    事故後の東電福島第一原発に迫る
    知られざる宮城の“ホットスポット”
    電車が来ない…常磐線をめぐる疑問と苦悩
    震災直後に処理された土葬の実態
    「尾張の湯」かけ流し水量、一日120t!
    被災地を襲ったハエ地獄
    地盤喪失…液状化と地盤沈下の凄まじさ!
    火事場泥棒の実態に迫る
    住宅地に突如湧き出した迷惑な温泉
    未だ残る震災の痕跡を巡る


     村上さんは、やはり地元出身だけあって、細かい情報を丹念に拾い上げていることに脱帽します。
     震災からしばらく、僕も大手メディアが大量に動員するような避難所や被災現場だけでなく、記者たちがあまり行かない場所に行くように心がけていましたが、当然ながら、村上さんには敵いません。村上さんのように細かな取材を続けて行くのは、とても困難なことだと思います。

     村上さんの同行取材でも、何度か刺激を受けました。
      去年の4月だったと思いますが、ある瓦礫撤去と遺体捜索の現場で、自衛隊が活動している様子を撮影していた時のことです。僕は、せいぜい自衛隊員が作業し ている数メートル程度までしか近寄らないで撮影していたのですが、村上さんは、立ちどまって周囲を監視している自衛隊員を見つけると、その隊員の顔の数セ ンチまでカメラを近づけ、自衛隊員がつけていた特殊なマスクを撮影し始めました。後ろから見たら、まるでキスでもしているんじゃないかってくらい、顔を近 づけて撮影する姿を見て、さすがだと思ったのを覚えています。
     僕も警察や消防や自衛隊の撮影の際は、作業の邪魔にならないように注意を払った上で、機会があれ ばできる限り近づくように心がけていますが、村上さんの姿を見てから、さらに「もう一歩前へ」という気持ちになりました。

    ■渡部の担当ページ
    [タイトル]
    津波は本当に「想定外」だったのか!?
    日本に引かれた“国境線”
    経済価値のない家畜は殺すべきか!?
    教師と生徒をなぜ引き裂いたのか?
    仮設住宅に入居して引き裂かれた家族


     まったく恥ずかしい話ながら、本来は僕も10本くらい書く予定だったのですが、他の皆さんの素晴らしい原稿を前に没にしました。没になった原稿は、今後、「石のスープ」などで公開する予定です。

    ■特集
    「再会のつどい」で見えた避難した町の現実


     昨年12月、原発事故の影響で町ごと避難した富岡町の子ども達が、一つの場所に集まって「再開」を果たしました。その様子を、渋井さん、村上さん、畠山さん、そして僕の4人で取材しました。
     それぞれの記者が、富岡町の再会のつどいをどのように受け取ったのか、特集としてまとめました。記者の個性が分かれる特集になっているともいます。

    ■長田義幸さんの寄稿
    [タイトル]
    苦悩する原発立地自治体と引き裂かれる被災者

     長岡さんは、福島県南相馬市小高区の出身です。東電の原発事故の影響で今では警戒区域となり、住民の方でも許可なく侵入することがません。
      昨年の5月、長岡さんから震災後に小高に帰ったときの話を聞いてから、ずっと長岡さんの記事をどこかで発表する手伝いがしたいと持っていました。長岡さん は、今回の原発事故に関しては、取材者ではなく当事者になってしまっているので、原稿を書くというのは少し遠慮されているようですが、当事者でもある記者 だからこそ書ける記事があるはずです。実際、この本で書いてくれた長岡さんのの記事も、とても抑制的でありながら、熱い気持ちが伝わる記事になっていると 思います。

     近いうちに、この本の発行責任者である太田伸幸さんが、原発事故に関する長岡さんの論考を1冊の本にまとめられるそうです。
     正式に発行される際には、また皆さんにもお知らせしたいと思います。

    ■太田伸幸さんの寄稿
    [タイトル]
    デモは世につれ、世はデモにつれ

      太田さんは、この本の発行責任者です。渋井さんや村上さんと「震災取材をまとめたルポ集を出したいなぁ」と話し合っていたのですが、震災のルポはどの出版 社からも「売れないよ」と断られてしました。そんな時に太田さんが、「お前ら、1年間、金にもならない取材をよく続けたな。他がダメなら、俺が何とかする から好きな企画を出せ」と声をかけてくれました。
     今回の編集では、一部のライターの方々から原稿の集まりが悪く、しびれを切らした太田さんが「俺が原稿書く!」と言って書いたのが、東京のデモの記事です。編集の都合上「レポート」となっていますが、太田さんの楽しいコラムになっています。

    ■三宅勝久さんの寄稿
    [タイトル]
    告発!怒らない国民はナメられる!

     「石のスープ」の執筆陣の一人である三宅勝久さんが、本書にも寄稿してくれました。
     さすが三宅さん、しつこい!(笑)。昨年から東京電力の天下り問題を追求している三宅さんが、今度は裁判所から東電への天下りの実態を暴き出しました。

    ■粥川準二さんの寄稿
    [タイトル]
    忘れられた弔いの心

      震災で大量に発生した「ガレキ」を通して、震災と日本社会の問題点を鋭く指摘している記事です。ページの都合で1ページしかお願いできませんでしたが、短 文ながら、きちんとデータに基づいて抑制の効いた論評だと思います。科学ジャーナリストである彼はアカデミックな文章を書く人ですが、本書に合わせて文章 もわかりやすく書いてくれ、改めて粥川さんのライターとしての技術力を感じさせてくれたコラムです。


    ■畠山理仁さんの寄稿

    [タイトル]
    “ウソつき”政府に記者会見ゲリラが吠えた!
      この4月で自由報道協会の事務局を退任する畠山さんの記事です。実家が宮城県にあるにもかかわらず、彼がこの1年、震災の取材をしないで自由報道協会の仕 事に追われた原因は、最初に事務局長をやる予定だった僕が途中で投げ出したからに外ありません。昨年秋頃から、何とか被災地に連れ出して取材をしてもらお うときっかけを作ってきたつもりですが、それでも責任感の強い畠山さんは、なかなか取材に集中せず、協会の事務局仕事を一所懸命こなしてきました。
      本書を作る時、渋井さんと村上さん以外に、最初に寄稿をお願いしようと思ったのは畠山さんです。それは、何とか震災についての執筆のキッカケになってほし いと願ったからです。畠山さんは「まだ十分に取材できていない自分が書いていいものだろうか……?」とおっしゃっていましたが、「とにかく何でもいいから 書いてほしい」とお願いしました。結局、彼は被災地の取材を発表するのを躊躇されたようです。
     その代わりに書いてくれたのがこの記事です。震災取材について書いてもらえなかったのは残念ですが、しかし、このテーマも大問題であることは確かです。フリーランスやネットメディアが、震災取材の現場でも排除されていることを指摘してくれています。

    ■寺家将太さんの寄稿
    [タイトル]
    被災した女子高生の叫び

    福田順美さんのtweet
    [タイトル]
    私自身の“あの日”のこと

      昨夏、自由報道協会のインターンをし、その後「ニコニコニュース」のインターンをしていた現役大学生の寺家さんに、陸前高田を取材してきてもらいました。 編集者としては、若い人が若い人を取材することで、どういう記事ができるのかを楽しみにしていました。何度か書き直しをしてもらいましたが、結果的にいい 記事に仕上がったと思います。

     寺家さんが取材したのは、Twitterで陸前高田の被災状況をつぶやいた福田直美さんという女子高生。 彼女の許可を取り、当時のつぶやきを転載しています。今回の編集にあたり、臨場感溢れる当時の様子を改めて読み直してみて、このつぶやきを転載して皆さん に読んでいただくことが重要だと思いました。少し長いのですが、ぜひお読みください。

    [目次]購読のご参考に
    htk_002-003-2.jpg


    *  *  *  *  *  *  *


     ということで、だいぶ遅くなりましたが、「風化する光と影」をぜひよろしくお願いいたします。


     震災から1年を迎え、被災地の情報が徐々に風化されつつある状況にあります。今後もこうした被災地の問題点をできるだけ報じていきたいと思っていますが、まずは本書が売れないと「中間報告」が「最終報告」になってしまうかも……(苦笑)。





    渡部真 わたべ・まこと
    1967 年、東京都生まれ。広告制作会社を経て、フリーランス編集者・ライターとなる。下町文化、映画、教育問題など、幅広い分野で取材を続け、編集中心に、執 筆、撮影、デザインとプリプレス全般において様々な活動を展開。東日本大震災以降、東北各地で取材活動を続けている。
    [Twitter] @craft_box
    [ブログ] CRAFT BOX ブログ「節穴の目」
     

     このチャンネルは、「石のスープ」の売上げで管理・公開されています。編集部メンバーの取材経費の支援・カンパとして、会員登録・定期購読のご協力を頂ければ幸いです。
     
    チャンネル会員ならもっと楽しめる!
    • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
    • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
      • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
      • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
    ブログイメージ
    フリーランサーズ・マガジン「石のスープ」
    更新頻度: 毎月3本程度
    最終更新日:
    チャンネル月額: ¥330 (税込)

    チャンネルに入会して購読

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。