-
【第四回】ゲスト:難波弘之さん
コメ0
『矢部敦志のアニメ音楽って素敵な仕事です』からのお知らせ 37ヶ月前
アニソンプロデューサーの矢部Pこと矢部敦志が、これまで関わってきたアニソンやアニメについてとそれにまつわるエトセトラをゲストとトークする「矢部敦志のアニメ音楽って素敵な仕事です」。第四回は難波弘之さんとお送りしました。
-
小島監督に「天才ゲームデザイナー」と称された『FRAMED 2』開発者は超日本リスペクトな熱い男だった 『カウボーイビバ
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 93ヶ月前
フィルム・ノワールのような世界観、セリフがないのに没入してしまうストーリー性、日本の漫画のコマを入れ替えるゲーム性、ジャジーなBGMのバランスの良さが世界中で高い評価を受けたスマホゲーム『FRAMED(以下、前作)』。「2014年のマイベスト」と元コナミで『メタルギアシリーズ』を手掛けた小島秀夫監督(コジマ...
-
小島監督に「天才ゲームデザイナー」と称された『FRAMED 2』開発者は超日本リスペクトな熱い男だった 『カウボーイビバ
コメ0
ゲーム実況ブロマガ「ゲキマガ」 93ヶ月前
フィルム・ノワールのような世界観、セリフがないのに没入してしまうストーリー性、日本の漫画のコマを入れ替えるゲーム性、ジャジーなBGMのバランスの良さが世界中で高い評価を受けたスマホゲーム『FRAMED(以下、前作)』。「2014年のマイベスト」と元コナミで『メタルギアシリーズ』を手掛けた小島秀夫監督(コジマ...
-
小島監督に「天才ゲームデザイナー」と称された『FRAMED 2』開発者は超日本リスペクトな熱い男だった 『カウボーイビバ
コメ0
ガジェ通 93ヶ月前
フィルム・ノワールのような世界観、セリフがないのに没入してしまうストーリー性、日本の漫画のコマを入れ替えるゲーム性、ジャジーなBGMのバランスの良さが世界中で高い評価を受けたスマホゲーム『FRAMED(以下、前作)』。「2014年のマイベスト」と元コナミで『メタルギアシリーズ』を手掛けた小島秀夫監督(コジマ...
-
小島監督に「天才ゲームデザイナー」と称された『FRAMED 2』開発者は超日本リスペクトな熱い男だった 『カウボーイビバ
コメ0
ゲーム実況ブロマガ 93ヶ月前
フィルム・ノワールのような世界観、セリフがないのに没入してしまうストーリー性、日本の漫画のコマを入れ替えるゲーム性、ジャジーなBGMのバランスの良さが世界中で高い評価を受けたスマホゲーム『FRAMED(以下、前作)』。「2014年のマイベスト」と元コナミで『メタルギアシリーズ』を手掛けた小島秀夫監督(コジマ...
-
積み重なった「成功」を確定させるにはどうすればいいのか。
コメ2
弱いなら弱いままで。 104ヶ月前
ハリウッド映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』を観ました。 20年以上前にロサンゼルスに実在したギャングスタ・ラップ伝説のグループの栄光と没落を描いた作品です。 とても面白かったのですが、あまりにも日本人の常識からかけ離れた物語なので、情報なしで見ると戸惑うかも。 とはいえ、あるいはその戸惑い...
-
なぜ一部の男性たちはボーイズ・ラブを嫌悪し非難するのか。
コメ0
弱いなら弱いままで。 105ヶ月前
溝口彰子『BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす』を読んだ。非常に面白い一冊だ。 ぼくにボーイズラブ作品一般の知識がないために完全に理解したとはいい切れないが、それにしてもセンス・オブ・ワンダーを感じさせるような素晴らしい読書体験だった。 この本はBL(ボーイズ・ラブ)小説ないし漫画の「進化」を語...
-
「生きている意味が全て噛み合うその瞬間を味わいたいのなら丁寧に生きろ」を実践してみよう。
コメ0
弱いなら弱いままで。 106ヶ月前
あいかわらず禅宗だの仏教だの老荘だのといった本を読んでいます。 この一週間で何十冊読んだでしょうか。どうも「読むモード」になってしまうと「書くモード」に移行するのが億劫で、更新が減ってしまい申し訳ありません。 個人的には色々な発見や納得があった実り多い一週間だったのですが、書かなかったら伝わり...
-
『乙嫁語り』で感じる峻烈なセンス・オブ・ワンダー。
コメ0
弱いなら弱いままで。 111ヶ月前
ども。色々気力が衰えてきている今日この頃ですが、さすがに三十代半ばにして廃人になるわけも行かないので頑張ります。 さて、森薫『乙嫁語り』最新刊を読みました。 いわゆるメジャータイトルでこそないかもしれないものの、漫画読みの間では広く知れわたっている名作ですね。 森薫はデビュー作である前作『エマ...
-
「幸せになりたければフライパンを振れ」とてれびんはいった(かもしれない)。
コメ0
弱いなら弱いままで。 119ヶ月前
先ほどまでてれびんとLINEで宗教心の話をしていたのですが、彼奴がちょっと面白いことをいっていたので紹介します。 欲望の追求による幸福の実現に行き詰まったら、フライパンを振ればいいというのですね。 うん、わけがわからないですよね。 ぼくは、ああまた頭に宇宙からの電波が飛び込んだんだな可哀想に、と思...
-
センス・オブ・ワンダー――世界に「畏れ」を感じる感性。
コメ0
弱いなら弱いままで。 119ヶ月前
ペトロニウスさんがリンクしていたこの記事が面白かった。http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150422/280276/?rt=nocnt&utm_content=bufferd978a&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer 「アメリカを動かす「反知性主義」の正体」。 反知性主義という言葉だけはしっていま...
-
あなたもホームレスになってみませんか? 「都市型狩猟採集生活者」たちの幸福な日常。
コメ0
弱いなら弱いままで。 128ヶ月前
『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』という本を読んだ。いささか大仰なタイトルであるが、いわゆる「ホームレス」の人々を追いかけた内容となっている。 といっても、「ホームレスの暮らしはこんなに悲惨だ」という内容ではない。その正反対、何かというと人生の落伍者、あるいは社会の敗残者として捉えられがちな...
-
岡田斗司夫のニコ生では言えない話 小松左京、星新一、筒井康隆ってどんな位置づけ?第95号
コメ0
岡田斗司夫ゼミからのお知らせ 128ヶ月前
最近Kindle paperwhiteを購入した無銘のマサフミです。『岡田斗司夫のひとり夜話in大阪Vol.5「全部答える、会場からの一問一答」』最終回になります。早速Kindleで『日本沈没』『きまぐれロボット』『時をかける少女』とお三方の代表作から読み始めたところです。何千冊でもこれ一つで済むというのは、昔だったらSFでし...
-
まさにセンス・オブ・ワンダー! 50年代の古典SF映画10選
コメ0
コタク・ジャパン・ブロマガ 130ヶ月前
冷戦まっただ中の50年代は、SF映画の黄金期がスタートした時代でもありました。しかし東西が睨みをきかしていた一触即発の時代にあって、そのすべてが大らかなスペース・フロンティアを描いていたわけではありません。エイリアンの襲来や世界の終末など、数多く製作された作品の裏側には、社会の変動に対する恐怖や
-
異色ライトノベル『紫色のクオリア』漫画版が完璧な出来。
コメ0
弱いなら弱いままで。 137ヶ月前
綱島志朗&うえお久光『紫色のクオリア』最終巻を読みました。いや、すばらしい。原作も大概すごい作品だったけれど、この漫画版も圧巻の出来。ちょっと見たことないくらいパーフェクトなコミカライズです。 隅から隅までほんとうによく出来ている。難解とも云える原作を、適度にかみ砕き、どこまでもわかりやすいヴ...
-
【岡田斗司夫のニコ生では言えない話】僕の中の11歳のSF少年が「小野不由美ダメでしょ!」と叫ぶ。第45号
コメ0
岡田斗司夫ゼミからのお知らせ 140ヶ月前
はーい。ついてきてくれましたかあ~? 「岡田斗司夫のSFの読み方」いよいよ最終回です。会場からの質問に答える岡田の舌鋒ますます冴え渡ります。“歩くTED”岡田がついに明かす、プレゼンテーションの技法! 面白い本を勧めたいときに、「これはやっちゃいけない!」のは何? そして、“これからのSF”とは? 岡田が...
-
雨の新宿御苑に始まる恋。新海誠の映像詩『言の葉の庭』が「異世界」を魅せる。(2030文字)
コメ1
弱いなら弱いままで。 141ヶ月前
先日、映画『言の葉の庭』を観て来た。池袋の映画館に駆け込むようにして観てきたのだが、それだけの価値がある作品だったと思う。 映画を観に行くことは、平凡な日常の一部であるのと同時に、非日常的で特別な出来事でもある。観客たちは劇場の席に座り、くらやみに沈んでいきながら、あたりまえの日常から切り離さ...
-
ライトノベル往年の傑作が十数年の時を超え電子書籍で復活!
コメ0
弱いなら弱いままで。 144ヶ月前
光陰矢の如し。初めて読んでから何年経つのかわかりませんが、いま、高畑京一郎『タイム・リープ』が電子書籍化されてKindleで購入できるようです。 オススメとは書いてもめったに「読め!」とまではいわないぼくですが、今回は禁を破ります。電書を読める環境にいてこの作品を未読の方はぜひ読んでみてください。損...
-
セックスのタブーが崩れてゆく。普通系女子がカラダを売る時代。(2298文字)
コメ0
弱いなら弱いままで。 148ヶ月前
『デフレ化するセックス』はまさに衝撃の一冊です。現代日本で起こっている「セックスのデフレ化」について淡々と記した本なのですが、読んでいるとぼくの持っている常識がガタガタと崩れていくのを感じます。センス・オブ・ワンダー。現代日本はこんなふうになっていたのかと驚くばかり。セックス問題に興味がないひと...
-
スマホをかざすとモデルが下着に! 海外ワンダーブラの広告キャンペーンアプリ【お試しできます】
コメ0
TABROIDちゃんねる 150ヶ月前
これぞまさにセンス・オブ・ワンダーです。個人的に本日のアイディア広告大賞を贈りたいのがワンダーブラの広告キャン...