-
週刊『夏野総研』vol.412【iPhoneに救われたマイナンバー】
コメ0
週刊『夏野総研』 52ヶ月前
【マイナンバー高性能の罠】 〈その3〉 もともとマイナンバー(マイナンバーカードではなく)は、公的な個人認証だけでなく、社会保障や税、災害対策の分野で行政の効率化や国民の利便性向上が目的とされていた。であれば数字としてのマイナンバーと、その数字が記載された通知カードだけあれば、事足りるはず。 で...
-
週刊『夏野総研』vol.411【サービスの利用率を"激減”させる秘訣】
コメ0
週刊『夏野総研』 53ヶ月前
【マイナンバー高性能の罠】〈その2〉 マイナンバーの利用率を上げ、本当の意味での普及を実現するのに一体何が必要なのか。 と、その前に一つの誤解を解いておかないといけない。 「マイナンバー」といえば、よく普及率が話題にあがる。「自分は持っていない」と思う人がいたり、「マイナンバーの普及率はわずか○○...
-
週刊『夏野総研』vol.410【マイナンバー高性能の罠】
コメ0
週刊『夏野総研』 53ヶ月前
【マイナンバー高性能の罠】 〈その1〉 以前、このブロマガでマイナンバーの話題を取り上げた。マイナンバーの混乱ぶりを協奏曲ならぬ“狂騒曲”と皮肉った内容だった。 そして今年、コロナ禍の給付金支払手続きなどでマイナンバーは注目を集めている。また、政府は「マイナポイント」などのキャンペーンを大々的に行...
-
週刊『夏野総研』vol.409【タダより高い「Googleのサービス」はない】
コメ0
週刊『夏野総研』 53ヶ月前
【Googleが見せた「したたかさ」】〈その2〉 無制限でのアップロードが撤廃されることを受け、「Googleフォトにアップロードした大量のデータを他のサービスに移すことができればいいのでは?」と思う人もいるかもしれない。しかし、iCloud(https://www.icloud.com/)にもMicrosoftのOne Drive(https://bit.ly/39977...
-
週刊『夏野総研』vol.408【Googleが見せた「したたかさ」】
コメ0
週刊『夏野総研』 53ヶ月前
【Googleが見せた「したたかさ」】 〈その1〉 いまや、ビジネスシーンにおいて無くてはならないクラウド。AWSがAmazonにとっての大きな収益源になっていることは広く知られている。では、我々に身近なクラウドサービスは何かと考えてみると、画像保存サービスが挙がるだろう。その筆頭といえるのが、『Googleフォト』...
-
週刊『夏野総研』 ニコ生書き起こし 【竹中平蔵さんって“悪者”なんですか?/会社に文句を言う前に、あなたは全力で働
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【竹中平蔵「東京を政府直轄地に」】加藤:竹中平蔵さんが「東京を日本政府の直轄地にしてみてはどうか」という記事がありまして。---◆竹中平蔵、菅総理への提言|東京を「政府直轄地」にせよ!https://bungeishunju.com/n/n59ab16c3f43e---夏野:それはアリだよね。いわゆるワシントンD.C.方式。ワシントンD.C.は政府直...
-
週刊『夏野総研』vol.407【「激安プラン発表」も窮地に追い込まれる楽天】
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【3つの数字でわかる「ドコモ完全子会社化」の全貌】というわけで、今回のドコモの完全子会社化は、英断と言える。しかし、現在のドコモ経営陣にとってみれば、最悪だろう。これまでは適当に“経営”していればお山の大将でいることはできていたが、今後はそれができなくなるのだから。
-
週刊『夏野総研』 ニコ生書き起こし 【脱ハンコの次は選択的夫婦別姓制度!?/「女性の敵は女性」説/サイボウズ青野社
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【脱ハンコの次は選択的夫婦別姓制度!?】夏野:菅総理と河野大臣のもとで、規制改革はどんどん進んでいくよ。脱ハンコは俺が言い出して、まだまだ道半ばだけど、あとは河野大臣がバンバンやっているから。次は、夫婦別姓をやりたいなと思ってて。 ダメかな? だって、考えてみたらおかしいじゃん。ここにデータがある...
-
週刊『夏野総研』 ニコ生書き起こし 【ネット同時配信の著作権手続き緩和/なぜ人はダークサイドに堕ちるのか?】
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【なぜ人はダークサイドに堕ちるのか?】◆『ネット同時配信の著作権手続き緩和 文化庁が一転容認方針 3年の議論決着へ』https://mainichi.jp/articles/20201006/k00/00m/010/327000c夏野:これはもう大変だった。やっぱり文化庁がなかなか言うこと聞かないんですよ。 まずは、何が起きているのか。ようは、ネット配信...
-
週刊『夏野総研』vol.406【ドコモ歴代社長が吸った「蜜」の味】
コメ2
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【3つの数字でわかる「ドコモ完全子会社化」の全貌】[第4回] 前回、ドコモの完全子会社化の背景として「実は上場コストもかなり高い」とお伝えした。そのなかの「IRツアー」について、まずは触れていきたいと思う。現在のドコモでは、このIRツアーが“利権”になってしまっている。
-
週刊『夏野総研』 ニコ生書き起こし 【夏野さんが注目する「日本の会社」ってどこですか?】
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【夏野さんが期待している会社ってどこですか?】ゆっきゃん:日本の会社で期待してるところはありますか?夏野:いっぱいあるよ。ファナックとかコマツとか。BtoBだね。加藤:理由は海外に競争力があるとかですか?夏野:うん。圧倒的に強いことを維持できる。あとは
-
週刊『夏野総研』 ニコ生書き起こし 【ドワンゴ、「叡王戦」撤退の真相】
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
加藤:ドワンゴの叡王戦の主催撤退について聞きたいというコメントが多いです! ※【ドワンゴが叡王戦の主催契約解除 将棋番組は継続】https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202010200000588.html 夏野:これはね、撤退じゃない。スポンサーではなくなるけど、放送はやるんですよ。なんでかって言うと、
-
週刊『夏野総研』vol.405【「総理からの電話」への答え】
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【3つの数字でわかる「ドコモ完全子会社化」の全貌】[第3回] 菅さんから見れば、「免許事業で、競争が起きていないのに高い料金」「値下げ競争にも起らないのはマズい」と思ったのではないだろうか。実は、去年の5月に私のもとへ菅さんから電話がかかってきた。
-
週刊『夏野総研』号外【ニコ生スタート時間変更のお知らせ】
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【3つの数字でわかる「ドコモ完全子会社化」の全貌】[第2回] 実は、ドコモの100%子会社化構想は、約8年前から存在していた。 企業の株価にとって「現実的な利益の金額」はもちろん重要。しかし、もっと大事なのは将来に対しての展望があるかどうか、だ。その証拠に、25兆円の時価総額を誇るトヨタ自動車がテスラに...
-
週刊『夏野総研』vol.404【完全子会社化を決定付けた「ドコモの自爆」】
コメ0
週刊『夏野総研』 54ヶ月前
【3つの数字でわかる「ドコモ完全子会社化」の全貌】[第2回] 実は、ドコモの100%子会社化構想は、約8年前から存在していた。 企業の株価にとって「現実的な利益の金額」はもちろん重要。しかし、もっと大事なのは将来に対しての展望があるかどうか、だ。その証拠に、25兆円の時価総額を誇るトヨタ自動車がテスラに...
-
週刊『夏野総研』vol.403【3つの数字でわかる「ドコモ完全子会社化」の全貌】
コメ0
週刊『夏野総研』 55ヶ月前
【3つの数字でわかる「ドコモ完全子会社化」の全貌】 〈その1〉 NTTがドコモを完全子会社化すると発表した。公開買い付けを行う予定で、買い付け総額は約4.3兆と発表されている。NTTの澤田社長は会見で「NTTグループとして、グローバルレベルのダイナミックな経営環境に対応する必要がある」と説明。「(1)新サービス...
-
週刊『夏野総研』vol.402【ホテルは「宿泊体験」を売るな!】
コメ0
週刊『夏野総研』 55ヶ月前
【「宿泊客ゼロ」でも儲かる、ホテルの無敵戦略】[第4回] 2つめの疑問としては、「わざわざ所有する必要があるのか」。部屋を購入しなくても、必要な時に借りればいいと思うかもしれない。また、所有権を持ったからといって、1年間に10日程度宿泊すればいいほうだろう。つまり、実際に使用するのは1年のうち、かなり...
-
週刊『夏野総研』vol.401【「部屋売り」が瀕死のホテル業界を救う】
コメ0
週刊『夏野総研』 55ヶ月前
【「宿泊客ゼロ」でも儲かる、ホテルの無敵戦略】[第3回] 従来のような集客ができず、その一方で固定費は重くのしかかっている。このコロナ禍を耐えることができなければ、「部屋」どころか「ホテル全体」を売却する運命になるかもしれない。いや、場合によっては“運営会社そのもの”を売却する危機に瀕しているとこ...
-
週刊『夏野総研』vol.400【「固定費と稼働率を無視できるホテル」がやっていること】
コメ0
週刊『夏野総研』 55ヶ月前
【「宿泊客ゼロ」でも儲かる、ホテルの無敵戦略】[第2回] このようにして、エクシブは初期費用や運用費を賄うことができ、実に堅いビジネスを構築してきた。 新たに施設や建物を作るタイプの不動産のビジネスは、初期の段階で大きな費用が発生する。それが参入障壁の一つにもなるが、この会員権モデルは、初期の...
-
週刊『夏野総研』 ニコ生書き起こし 【政治家の言う「地方創生」がどうも嘘っぽい】
コメ0
週刊『夏野総研』 56ヶ月前
【政治家の言う「地方創生」がどうも嘘っぽい】夏野:自民党総裁選の各候補が「地方創生」みたいなことを言ってるんだけど、あれほど嘘っぽい話ってなくない?加藤:地方創生担当大臣だった石破さん以外も言ってる感じですか?夏野::みんな言ってるじゃん、「地方の力を結集して〜」とか。ゆっきゃん:それ、嘘なんで...
-
週刊『夏野総研』 ニコ生書き起こし 【“菅総理”肝いりの「携帯料金値下げ」は実現する?】
コメ0
週刊『夏野総研』 56ヶ月前
【“菅総理”肝いりの携帯料金値下げは実現する?】加藤:菅官房長官が総裁選の出馬会見で携帯料金の値下げに言及していました。夏野さんにお聞きしたいのが、値下げは本当に実現するのかどうか。夏野:菅さんは本気で思っているから、攻めていけばいくらでもできると思う。ただ、「政権が言うから安くした」というのは、...
-
週刊『夏野総研』vol.399【「宿泊客ゼロ」でも儲かる、ホテルの無敵戦略】
コメ0
週刊『夏野総研』 56ヶ月前
【「宿泊客ゼロ」でも儲かる、ホテルの無敵戦略】 [第1回] 新型コロナウイルスの影響によって、多くの業界が大打撃を受けている。なかでも観光業界はその影響が顕著で、インバウンド需要がなくなったこと、そして自粛の煽りも受け、多くの企業が存亡の危機に立たされている。GoToキャンペーンなどの支援策もあるが、...
-
週刊『夏野総研』vol.398【欠けたリンゴは、蟻の一穴により腐るのか?】
コメ0
週刊『夏野総研』 56ヶ月前
【「フォートナイト騒動」の“まさか”の結末】[第3回] この問題を考えるとき、「Apple(・Google) vs Epic」という構図だけで考えてはいけない。単純に構造だけ見れば、Epic Gamesの分が悪いようにも見えてくるが、アメリカの社会というものを考えると、その景色がずいぶんと変わってくる。
-
週刊『夏野総研』vol.397【嫌われる「Apple税」と、感謝された「iモード手数料」】
コメ0
週刊『夏野総研』 56ヶ月前
【「フォートナイト騒動」の“まさか”の結末】[第2回] ドコモはコンテンツづくりに貢献しているわけではなく、ポジションとしてはプラットフォーマーだ。そのような立場で手数料を「10%以上」にすると、コンテンツプロバイダーの心情的には穏やかではなくなるのではないかと思った。「ドコモは何もしていないのに1割...
-
週刊『夏野総研』vol.396【「フォートナイト騒動」の“まさか”の結末】
コメ0
週刊『夏野総研』 56ヶ月前
【「フォートナイト騒動」の“まさか”の結末】 人気ゲーム「フォートナイト」を手がけるEpic Gamesは、スマホのアプリ内課金システムなどが独占に当たるとしてAppleとGoogleを提訴した。 今回は世間を賑わす、フォートナイトの騒動をテーマにしてみたい。
-
週刊『夏野総研』vol.395【国内ロケットビジネスの「致命的な欠陥」】
コメ0
週刊『夏野総研』 56ヶ月前
【国内ロケットビジネスの「致命的な欠陥」】 前回は、「アメリカの宇宙政策のダイナミックさ」を解説した。スペースXが民間初となる国際宇宙ステーション(ISS)への有人飛行を実現させた背景には、資本市場のシステムを宇宙開発という分野にも巧みに使ったアメリカの見事な政策があったことを理解してもらえただろう...
-
週刊『夏野総研』vol.394【日本のロケット事業が“もったいない”理由】
コメ0
週刊『夏野総研』 57ヶ月前
【日本のロケット事業が“もったいない”理由】 今年5月、アメリカの宇宙開発企業スペースXが民間で初となる国際宇宙ステーション(ISS)への有人飛行を実現させた。これは「快挙」として世界中で大きな注目を集めた。 今回はこの話題をフックにし「アメリカの宇宙政策のダイナミックさ」について解説してみたい。
-
週刊『夏野総研』vol.393【航空会社の巨額利益を一気に吹き飛ばす、本当の黒幕】
コメ0
週刊『夏野総研』 57ヶ月前
【さらに加速していく「新幹線・飛行機」の客離れ】 [第3回] 企業は、業績が良いと決まって出張の回数を増やしたがるものだ。また、経費が余っているから出張するほどでなくても、「この場合は出張して当たり前」と信じて疑われていないシチュエーションも多いだろう。しかし、そもそも論として「本当に必要な平社員...
-
週刊『夏野総研』vol.392【エアラインを待ち受ける「本当の地獄」】
コメ0
週刊『夏野総研』 57ヶ月前
【さらに加速していく「新幹線・飛行機」の客離れ】 [第2回] 企業にとって経済合理性も強く働くことから、今後出張の数は激減するだろう。もはや、コロナ以前の水準に戻ることはないだろうと予測する。
-
週刊『夏野総研』vol.391【さらに加速していく「新幹線・飛行機」の客離れ】
コメ0
週刊『夏野総研』 58ヶ月前
【さらに加速していく「新幹線・飛行機」の客離れ】 [第1回] 新型コロナウイルスの影響によって、リモートワークが急増している。このような働き方の変化を受け、ドワンゴでも在宅勤務手当を導入することを発表した。具体的には、7月から社員に月2万円の在宅勤務手当を支給。また、通勤の定期券代支給を止め、出社日...
-
週刊『夏野総研』vol.390【「時間の同期性」で決まるコンテンツビジネスの存亡】
コメ0
週刊『夏野総研』 58ヶ月前
【加速する「映画館崩壊」へのカウントダウン】 [第3回] NetflixやYouTubeなどが流行っているのは、作品のラインナップや地上波では放送できないコンテンツ内容もさることながら、この時間の非同期性があることも大きく影響している。つまり、自分の好きなタイミングでいつでも視聴できる。もちろん、途中で止めてあ...
-
週刊『夏野総研』vol.389【「映画館ビジネス」の息の根を止めるのは誰だ?】
コメ0
週刊『夏野総研』 58ヶ月前
【加速する「映画館崩壊」へのカウントダウン】 [第2回] 従来までは、人気映画が「映画館に行くしか」観ることができない状況であったため、映画館には有利なビジネスができていた。しかし、Netflixを始めとする動画配信サービスのオリジナル作品や、オリジナルでなくても人気シリーズが「Netflix独占配信」という形...
-
週刊『夏野総研』vol.388【加速する「映画館崩壊」へのカウントダウン】
コメ0
週刊『夏野総研』 58ヶ月前
【加速する「映画館崩壊」へのカウントダウン】 [第1回] 新型コロナウイルスによって各業界にさまざまな影響が出ている。これまで自宅やオフィス需要の未来について解説してきたが、今回は映画館ビジネスについて語ってみたい。 結論から言えば、このままでは映画館がこれまで以上のスピードで淘汰されていくだろう。
-
週刊『夏野総研』vol.387【「ネット利用率爆増」なのに「広告単価は減少」の怪】
コメ0
週刊『夏野総研』 59ヶ月前
【ネット広告業界の不都合な真実】 [第2回] ビフォーコロナの世界では、一般消費財メーカーの「ネット広告」は、かなり“いい加減なもの”であった。効果が不明確なままネット広告を打ち、そこにはデータに裏付けされたまともな効果測定は存在していなかった。