• このエントリーをはてなブックマークに追加
三上岳彦氏:異常気象を日常としないために
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

三上岳彦氏:異常気象を日常としないために

2017-08-31 07:00

    マル激!メールマガジン 2017年8月30日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第855回(2017年8月26日)
    異常気象を日常としないために
    ゲスト:三上岳彦氏(首都大学東京名誉教授)
    ──────────────────────────────────────
     35度を超える猛暑で、各地で熱中症による死者が出たかと思えば、翌日にはスコールのようなゲリラ豪雨で川が氾濫し、また多くの死傷者を出す。いつのまにかこんなことが繰り返されるようになった。
     日本もさることながら、世界に目をやると、干ばつや豪雨、熱波や寒波、大雪に台風に大洪水など、今やどこかで何らかの「異常気象」が起きていない日は一日もないといっても過言ではないだろう。ついこの間まで、さんざ「異常」「異常」と言われていたこんな気象現象が、もはや異常ではなくなっている。少なくともそれが、われわれの日常になりつつある。しかし、つい最近までこんなことは滅多になかった。あってもそれは一時的な「異常」事態だと考えられていた。いつからこんな異常気象が、日常になってしまったのか。
     気象学が専門でヒートアイランド現象に起因する都市のゲリラ豪雨に詳しい首都大学東京の三上岳彦名誉教授は、異常な高温や豪雨といった異常な気象現象というのは昔から起きていたが、ここに来てその頻度が増していることは間違いないと指摘する。
     三上氏はこの「異常気象」の背景には、長期的には地球温暖化などによる大気や海水の温度の上昇があるが、特に都市部の高温や豪雨は、それとは別に、都市の空調、工場、自動車などからの排熱や、地面がコンクリートに覆われたことで、太陽熱が地中に閉じ込められることによって発生する都市部のヒートアイランド現象など、人為的な影響が大きいという。
     三上氏は都市部で高温と豪雨の原因となっているヒートアイランド現象を和らげる最も効果的な方法は、「地面に熱が閉じ込められないようにすること」と「海から入ってくる風の通り道を作ること」の2つだという。前者は、例えば、コンクリートで覆われていない緑地などを増やすことによって実現が可能だし、後者は高層ビルを建てる際に風が抜けるようなデザインにすることを建築条件に加えるなど、まだまだ工夫の余地はあるという。
     「異常気象」は気象庁の定義では30年に1度起きる気象現象のことだそうだが、どんなに異常なことでも、日常的にそれを見ていれば、もはや異常と感じなくなってしまうのは確かだ。しかし、それだけでは茹でガエルと変わらない。今一度、昨今の気象がいかに異常な状態にあるかを再確認するとともに、それを日常の一部としてしまう前に、気がついたら茹で上がってしまわないようにするために、今われわれに何ができるかを、三上氏とともにジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・異常気象は昔からあったが、たしかに頻度は上がっている
    ・なぜ、東京でゲリラ豪雨が降るのか
    ・対処療法ばかりで、原因が議論されない「ヒートアイランド現象」対策
    ・CO2濃度上昇による地球温暖化は、本当に悪なのか
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ■異常気象は昔からあったが、たしかに頻度は上がっている

    神保: 今回は「異常気象」と言われているものをテーマとして扱います。ただ、今日の暑さもそうですが、もう「異常」と思わなくなってしまっていますね。

    宮台: 2009年か10年に、いわゆるゲリラ型豪雨によって青山学院前で冠水があり、そこに入ってしまって車が故障したことをよく覚えています。いまはもう慣れてしまって、ヤバいと思ったら車で出なくなりましたね。

    神保: 異常が続くと、適応してそれが正常になると。本日8月25日も東京は35度を超えて、ニュースを見れば福井県勝山市で1時間に40ミリの降雨、秋田県の雄物川も氾濫したと報じられていました。

    宮台: 量の問題ではなく、質が変わったというふうに考えなければダメなのでしょう。国土交通省のお役人さんたちと時々、勉強会をするのですが、近年は「激甚型災害」――つまり、従来のノウハウがほとんど役に立たないようなタイプの災害だらけで、それを知的なネットワークのなかにどう包摂するのか、ということが非常に大変になっている。もう引退したお役人さんや気象官などをたくさん呼んできて、一生懸命に研究しています。

    神保: これだけ雨が急激に降ることを前提にしていなかったから、専門分野でもおそらく蓄積がないのでしょう。気象自体という「上」の話と、異常気象に対応するための都市インフラという「下」の話があると思いますが、今回は上の話を見ていきましょう。
     今回の準備の過程で、われわれがいかに気象に疎いのか、ということを痛感しました。ゲストは首都大学東京名誉教授の三上岳彦さんです。2008年に『都市型集中豪雨はなぜ起こる?台風でも前線でもない大雨の正体』(技術評論社)という本を出されていますが、当時から集中豪雨というのはけっこう起きはじめていたのでしょうか?

    三上: 「都市型集中豪雨」というのは正式な言葉ではなく、都市部で起こる局地的な豪雨を分かりやすくするために使っているのですが、例えば「ゲリラ豪雨」という言葉が最初に新聞に出たのは、1972年の朝日新聞。都内で1時間に50ミリ以上の雨が降り、神田川などが溢れたと。つまり、これはいまに始まったことではなく、過去にもあったのですが、ただ、その頻度、発生回数が増えている、ということだと思います。

     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。