• このエントリーをはてなブックマークに追加
山田昌弘氏:今度こそ過去の少子化対策の失敗を繰り返さないために
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

山田昌弘氏:今度こそ過去の少子化対策の失敗を繰り返さないために

2023-02-08 20:00
    マル激!メールマガジン 2023年2月8日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド (第1139回)
    今度こそ過去の少子化対策の失敗を繰り返さないために
    ゲスト:山田昌弘氏(中央大学文学部教授)
    ──────────────────────────────────────
     「異次元」なのか「次元の異なる」なのかはともかく、岸田政権が本気で少子化対策に乗り出すという。相変わらずの唐突感は否めないが、それ自体は歓迎すべきことだ。日本は世界で最も急激な少子高齢化に直面しながら、ほとんど有効な手立てを打てないまま30年を無駄に過ごしてきてしまった。いよいよ2022年の出生数が80万人を割り込むという緊急事態を迎える中、ここで日本が有効な少子化対策を打てなければ、日本の国力の衰退はいよいよ止まらないものとなってしまう恐れがある。
     ここまで「異次元」の具体的な中身は出てきていないが、国会答弁などを聞く限り岸田政権としては(1)経済的支援の強化、(2)子育てサービスの拡充、(3)働き方改革の3本柱を徹底的に行うつもりのようだ。しかし、これでは異次元はおろか、ことごとく失敗してきた従来の政策の延長に過ぎないのではないか。
     1989年に日本の合計特殊出生率が1966年の丙午の年を下回る1.57まで落ち込んだ、いわゆる「1.57ショック」以来、日本は次から次へとさまざまな少子化対策を打ち出してきた。1994年のエンゼルプラン、1999年の新エンゼルプランなどだ。しかし、過去30年あまりの間、常に何らかの少子化対策が実行されてきたにもかかわらず、ほとんど成果はあがらなかった。現在の日本の合計特殊出生率の1.3は先進国中最低レベルで、日本の少子化対策は諸外国から「失敗のお手本」として扱われているのが実情だ。
     30年以上もの間、出生率が低いまま推移し出産可能な女性の人口が減り続けているため、仮に出生率が横ばいでも人口は減る。結果的に日本は2005年以降、有史以来初めての人口減少局面に入ってしまった。
     「パラサイトシングル」や「婚活」などの言葉の発案者として知られ、少子化や格差問題で数々の提言を行ってきた中央大学文学部教授の山田昌弘氏は、過去の日本の少子化対策がことごとく失敗してきた主な原因として、未婚化を手当てしなかったことと、欧米中心主義的発想に立ち、日本社会特有の状況や意識を見落としていたことの2つをあげる。
     山田氏によると、結婚したカップルはそれなりに子どもを作っている。問題はここにきて結婚できない人が大量に出ていることにある。それが未婚化問題だ。そしてアンケートなどを見ると、未婚化は経済格差の問題と直結している。結婚はしたいができないと答えた人の多くが経済的な理由をあげているのだ。これではどれだけ育児支援や子育てサービス、働き方改革などを手厚く行っても、その前段にある格差や貧困の問題にしっかり取り組まない限り、少子化問題は解決しない。
     欧米中心主義については、例えば欧米では結婚の際に恋愛感情を重視する傾向があるが、日本ではどちらかというと経済的リスクを伴った結婚を回避する傾向がある。「恋愛と結婚は別」という考え方が日本では未だに根強いと山田氏は言う。
     また、欧米では子は成人したら親から独立するのが当たり前と考えられているが、日本は大学の学費を親が負担するのは当たり前で、それどころか大学卒業後も親と同居している人が多い。日本ではとりわけ世間体が重視されるので、子どもに経済的に惨めな思いをさせるくらいなら子どもを持たない方がいいと考える夫婦が欧米に比べて多いのだという。これまでの日本の少子化対策はこのような日本特有の意識や慣行を考慮していなかったと山田氏は指摘する。
     では「異次元の少子化対策」としては何をすればいいのだろうか。山田氏は社会の価値観を変えるのは容易なことではないので、日本には日本にあった対策を行うしかないとした上で、まずは子育て家庭を経済的に支援すると同時に、格差問題に手を付けなければ、異次元はおろか、効果的な少子化対策にはならないだろうという。その一例として山田氏は、現状では雇用保険に加入している正社員にしか与えられていない育児休業の対象を非正規社員や自営業者にまで拡げる制度改革を行えば、それだけでも十分に「異次元の少子化対策」になり得ると語る。
     なぜ日本の少子化対策は30年あまりもことごとく失敗し続けてきたのか。真に異次元の対策とするためには何をすればいいのかなどについて、山田昌弘氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・日本の少子高齢化の現状
    ・欧米モデルの少子化対策が日本で通用しないわけ
    ・日本で有効な少子化対策とは
    ・若者の恋愛事情から考える日本の未来
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ■ 日本の少子高齢化の現状
    神保: 今日は2023年2月3日の金曜日です。これが第1139回目のマル激になります。
    今日は少子化問題がテーマです。日本の少子化対策はどこで間違えたのか、なぜ間違えたのか、同じ間違いを繰り返さないためにはどうすればいいのか、こういったことについてやりたいと思います。ゲストは中央大学文学部教授の山田昌弘さんです。山田さん、よろしくお願いします。

    山田: よろしくお願いします。

    神保: これまで日本の少子化対策はことごとく失敗してきたのに、同じような失敗をより大規模で起こしそうな心配があったので、なぜ失敗したのかについてしっかりと検証するために山田さんに来ていただきました。

     岸田さんは予算委員会で、少子化対策の中身について「個別の政策ではダメで、これまで少子化対策の対象とされていなかったような男性や高齢者も巻きこみ、全体に働きかけるような政策にしなければいけない」ということを述べました。これが岸田総理の口から出てきた最初の少子化対策の具体像ですが、山田さんはどう思いましたか。

    山田: 中身はこれからと言っているので、まだ判断は差し控えさせていただきたいのですが、現時点での3本柱を見ると従来の政策の延長のような気がします。いままでも内閣が変わるたびに少子化対策が必要だと言ってきたのですが、少しは前進しても大きな変化はありませんでしたよね。 
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。