• このエントリーをはてなブックマークに追加
6月16日は「和菓子の日」。厄よけを願って食べたい嘉祥菓子
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

6月16日は「和菓子の日」。厄よけを願って食べたい嘉祥菓子

2013-06-14 13:04
  • 11

6月16日は、「和菓子の日」です。

和菓子は外国から伝わり、外国の影響を受けつつも、日本独自のものとして発展し続けています。和菓子には、日本の四季・日本の心が詰まっており、世界に誇れる日本の食文化のひとつ。

今回は、そんな「和菓子のいろは」をご紹介します!


「和菓子の日」の由来は「健康祈願」

848年(嘉祥元年)6月16日に、仁明天皇が御神託に基づき、16個のお菓子やお餅などを神前にお供えし、疫病を除け健康招福(けんこうしょうふく)を祈願したことが始まりです。「嘉祥(かじょう)」は「めでたいしるし」で、鎌倉時代には、6月16日に通貨16枚でお供えのお菓子を捧げることが、吉例として定着しました。

江戸幕府においては、この日、「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」と称し、御目見得以上の諸士に大広間で菓子をいただきました。白木の片木の上に青杉の葉を敷き、その上に、饅頭、羊羹、うづら餅、きんとん、白団子、干麩、のし餅などのお菓子を積み、一人一個ずつ取らせたといわれています。

また、当時の通貨「嘉祥通宝」の音が「勝(かつ)」に通じることから、嘉祥通宝16枚で16個のお菓子を買うと福を招くといい、「嘉祥喰」としてお菓子やお餅を買い、食べることが広まっていきました。

こうした「嘉祥の祝(嘉祥の日)」を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。


「和菓子の日」にちなんだ期間限定の和菓子


とらやの「嘉承菓子」

厄払いの意味をもつ「嘉承蒸羊羹」、嘉承の儀式や和菓子の日に関連する嘉定通宝のマークなどが刻印された「嘉承饅頭」の他、縁起の良い生菓子が小箱につまった「福こばこ」など。

どれも6月16日「和菓子の日」までの期間限定。さらに、江戸時代末期に、宮中にお納めした嘉承菓子を再現し、土器に7種のお菓子をもった「嘉承菓子7ヶ盛」も。老舗のとらやならではの種類豊富なラインナップです!

たねやの「吉兆嘉祥」

こし餡を団子生地で包み、道明寺をあしらった歳時菓子。節供の起こりにちなみ染飯(そめいい)を亀甲に見立てた一品。6月16日限定販売です。


6月限定。6月30日に食べる和菓子「水無月」

6月にはいると和菓子屋さんでみかける「水無月」は、6月に京都で夏の疫病、水の災厄を除くために行われる神事「夏越大祓」にあわせて、6月30日に夏の邪気払いのために食べるお菓子です。

氷のように美しい、三角形の白いういろうの上に、小豆がのっているもの。水無月を三角形に切るのは氷を表し、小豆には「厄払い」の意味が。


お盆にお供えする和菓子は?

お盆にお供えする和菓子は、一般的に、暑い夏でも長くもつものを選びます。蓮の葉や花をかたどった色とりどりの落雁や、地域によっては、お団子・おはぎ・お餅などをお供えすることも。


おいしくいただくための保存方法

和菓子の多くは、冷蔵庫で保存すると固くなってしまいます。お餅、大福、最中、どら焼き、生菓子などは、当日か翌日までにいただくのがベストですが、食べきれない場合は、風味が落ちる前に冷凍保存しておくのと、一定期間おいしさを保つことができます。

冷凍する時のポイントは、なるべく早く冷凍すること。また、解凍後は品質の劣化が早いので、できるだけ早く食べましょう!


他にも、和菓子の記念日はたくさん!

6月16日の「和菓子の日」以外にも、和菓子にちなんだ記念日がいくつかあります。

4月4日「どら焼きの日」
9月9日「栗きんとんの日」
10月31日「ぜんざいの日」
毎月1日「小豆の日」
毎月3、4、5日「みたらし団子の日」
毎月15日「お菓子の日」など

和菓子の記念日は、四季折々の和菓子とともに、そこに表現されている季節のうつろい・日本の歳時・文化を体感する日。今週末「和菓子の日」は、厄除けや健やかな暮らしを願いつつ、「嘉祥菓子」を味わいたいと思います!

(神森真理子)

RSSブログ情報:http://www.mylohas.net/2013/06/030510616_1.html
コメント コメントを書く
他1件のコメントを表示

「和」が取り上げられると何か落ち着くのう

No.2 137ヶ月前

和菓子は外国から伝わり・・・ってまじかよ・・

No.3 137ヶ月前

俺の日か

No.4 137ヶ月前

和菓子の日か…久しぶりに羊羹でも食べようかな

No.5 137ヶ月前

京都から出たときに水無月食べる日をほぼみんな知らなくて愕然とした

No.7 137ヶ月前

和菓子が外国から伝わったという話を詳しくお願いします

No.8 137ヶ月前

元は奈良時代に唐から来たとか聞いたような

No.9 137ヶ月前

技法が伝わったのか 物が伝わってその国で発展したのか結構曖昧なこと多いらね
たとえばカレーとかな

No.10 137ヶ月前

和菓子って日本の水の豊かさがよく表れているような気がする。餡子でも大陸は油だけど日本は水で練っているし。

No.11 137ヶ月前

江戸時代でも砂糖自体が高級品だったから、和菓子が発達したのもだいぶ後かもね

No.12 137ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。