• このエントリーをはてなブックマークに追加
伊藤ハチ『合法百合夫婦本』と百合漫画の歴史。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

伊藤ハチ『合法百合夫婦本』と百合漫画の歴史。

2016-05-18 18:40
  • 2
合法百合夫婦本 (百合姫コミックス)

 伊藤ハチさんの百合漫画新刊『合法百合夫婦本』と『チヨちゃんの嫁入り』を読みました。

チヨちゃんの嫁入り (百合姫コミックス)

 どうやら伊藤さんによる過去の同人誌をまとめた本らしいですが、ぼくは初読なのであまり関係がありません。甘酸っぱい世界を堪能させていただきました。

 読むほどに多幸感が増していくドラッグ的な2冊です。あー、幸せー。生きていてよかったー。愛って素晴らしい(何かいってる)。

 Kindleは欲しい本が一瞬で手もとにやってくる偉大なシステムだな。何よりいったん購入した本はなくならないのが凄い。これからも新刊はなるべくKindleで買おうと思います。

 それにしても、最近は百合漫画もいちジャンルとして確立された感がありますねー。

 ひとりのなんちゃって百合オタとしては感慨深いものがあります。

 もっとたくさん百合漫画が出るようだといいのだけれど、まあ、マイナージャンルには違いないからなかなかそういうわけにもいかないか。

 無数の作品のなかから読むものを選べる腐女子な人たちがうらやましい。

 そもそも百合の歴史はBLに比べると浅いのです。

 いや、吉屋信子の『花物語』とか、女学生同士の「エス」の関係だとかまでにさかのぼれば古いだろうけれど、オタク文化としての百合作品の歴史は相対的に浅い。

花物語 上 (河出文庫 よ 9-1)

 あまり迂闊なことはいえませんが、『美少女戦士セーラームーン』の百合二次創作が流行ったあたりが皮切りなんじゃないかな?

美少女戦士セーラームーン 完全版(1)

 もちろん、それ以前にも少女漫画には「レズビアンもの」がありました。しかし、それは往々にして重苦しい内容で、悲劇的結末を伴うものだったそうです。

 ここらへんは藤本由香里さんの名著『私の居場所はどこにあるの?』にくわしい。

私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち (朝日文庫)

 なぜBLに比べ百合の普及が遅れたかといえば、うん、なぜなんでしょうね?

 当然、ひと言ではいい表せないような複雑な原因が絡みあっているのだと思いますが、まあやっぱり生々しく感じられたんだろうなあ。

 あと、女性同士の関係に「先」が感じられるような社会状況ではなかったのかもしれません。

 それがゆっくりと受け入れられるようになっていった背景には、おそらく「女性キャラクターのイメージの多様化」が関係しているのだろうと思います。

 ここ20年くらいで、漫画のなかの女性キャラクターたちはだいぶ変化しています。特定の性役割に縛られることも、あるいはまだ十分ではないかもしれないにしろ、だいぶ減ってきているのではないかと思う。

 そういう事情が、百合作品の発展にも影響を与えているのではないか。

 少女漫画でいうと、清水玲子の『輝夜姫』あたりから百合テーマは新時代に入っていった感じがしますが、結局、この作品は百合を全うできずに終わった印象が強い。ちょっと時代が早すぎたということでしょうね。

 で、そのあと『カードキャプターさくら』とかが発表されたこともあって、しだいに百合は一般化していくという流れで良いかと思います。

 いや、CLAMPはその前に『聖伝』とか、色々あるにはあるのですが。

輝夜姫 1 (白泉社文庫) カードキャプターさくら 連載開始20周年記念 イラスト集 聖伝-RG VEDA-[愛蔵版](1)<聖伝-RG VEDA-[愛蔵版]> (カドカワデジタルコミックス)

 そういう長い歴史を経て、百合のいまはあるわけです。

 「百合」という言葉が広く使われるようになったのは、やっぱり『マリア様がみてる』あたりからだと思うんだけれど、どうだろう? あまり確信はないのでなんともいえないところです。

 まあ、いまでも百合業界には注文があって、個人的にはもっと物語として「面白い」百合作品を希望したいところなのだけれど、むずかしいのかなあ。むずかしいのだろうなあ。

 あまりストーリーテリングに特化した百合作品って見ないものなあ。『魔法少女まどか☆マギカ』とかは、あるいはそれにあたるかもしれないけれど。あとは高河ゆん原作の『悪魔のリドル』とか?

魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 [新編] 叛逆の物語 DVD-BOX (116分) まどマギ Magica Quartet アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください] 悪魔のリドル(1)<悪魔のリドル> (角川コミックス・エース)

 前の記事でも書きましたが、「面白い」物語は 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

海燕さん、ども。

百合文化に関しては明治期の女学校まで遡ることが出来ますね。この辺りは記事でも挙げられていた通り吉屋信子が極めて有名です。当時の有名雑誌『少女之友』では「友ちやん会」なる同人活動もあったとか。こういった部分に関して近年は日本文学の領域でも研究が進められています。

「少女小説」の生成: ジェンダー・ポリティクスの世紀 久米 依子 http://www.amazon.co.jp/dp/4787292153/ref=cm_sw_r_tw_dp_HQdpxb04HY9NY

「少女小説」ワンダーランド―明治から平成まで 菅 聡子 http://www.amazon.co.jp/dp/4625684080/ref=cm_sw_r_tw_dp_RQdpxb1G7JWR8


が、現代のオタク文化の文脈で読むとなると、やはりこれらとは毛色が違うと感じますね。決定的な違いは読み手の性別だと僕は考えています。
つまり、『少女之友』やそこに掲載されていた吉屋信子の読者はあくまで少女、対してセーラームーンの百合モノ同人作品や『コミック百合姫』などは、基本的に読者が男性です(特に百合姫に関しては「ゆるゆり」イベントの男女比がファン層を如実に表しているでしょう)。
ついでに言うと、BLに関しては今も昔も読者は女性です。

誰が書いたかと同時に、誰が読んだかという問題は、作品の性格を大きく変えると思います。

No.1 104ヶ月前
userPhoto 海燕(著者)

 同じ百合作品でも作品によって読者層は分かれているんじゃないですかね。『ゆるゆり』みたいな萌え漫画系統の百合作品は男性読者が多いだろうけれど、少女漫画っぽいやつは女性読者が多そうな気が。はっきりしたことはわかりませんが。

No.2 104ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。