• このエントリーをはてなブックマークに追加
【無料記事】才能は遺伝か? 努力か? 天才神話の裏側を暴く。(3318文字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【無料記事】才能は遺伝か? 努力か? 天才神話の裏側を暴く。(3318文字)

2012-10-21 18:20
  • 15
天才を考察する: 「生まれか育ちか」論の嘘と本当 (ハヤカワ・ポピュラーサイエンス)

 だれでも一度や二度は経験があるだろう。ある優れた職業人や、芸術家や、スポーツ選手の抜きん出た能力を目の前にして、自分にはどうあがいてもこうはできない、才能が違いすぎる、とうなだれたことが。

 こういう失望はしばしばその人の活力を根こそぎ奪い去る。いままで積み上げてきた自信が一瞬にして崩壊するほどの衝撃なのだ。デイヴィッド・シェンク『天才を考察する』によると、これは「グレートネス・ギャップ」という感覚である。

 ぼくたちの大半は人生のどこかでグレートネス・ギャップと遭遇し、そして自分が凡人であることを受けいれる。仕方ない、結局のところ、「あいつら」は自分たちとは違うのだ、と。しかし、ほんとうにそうだろうか? かれら選ばれた天才たちは生まれつき非凡な才能に恵まれていて、大した努力もなく世界の頂点に立っているのか?

 そういうふうに考えるべき証拠はたくさんある。幼い頃から傑出した才能を発揮したヨーヨー・マを見よ。あたかもその額に不可視のしるしが刻まれているかのように、その天才は歴然としているではないか。

 六歳にして八桁の割り算ができたフォン・ノイマン、十五歳にしてチェスのグランドマスターになったポルガール。これが生まれつきの才能でなくて何だろう? ところが、そうではないと考えるべき証拠もある。

 シェンクによれば、ヨーヨー・マはそれこそ生まれながらにして音楽漬けの環境に育った。父も母も音楽家であり、姉も幼少期から音楽教育を施されていた。かれは最高の両親から最高の音楽教育を受け、バッハやモーツァルトを四六時中頭の中に刻まれていたのだ。

 もしかれがべつの環境に育ったらどうだっただろう? 想像するしかないことだが、才能の発現がもう少し遅れていてもおかしくない。あるいは、ついにそれは目ざめずに終わったかもしれない。

 「天才のなかの天才」ヨハン・アマデウス・モーツァルトにしてもしかり。一般に「生まれながらの天才」の代名詞として考えられがちなこの「神童」は、じっさいには子供の頃から膨大な時間をかけて練習していた。

 傲慢で早熟な生来の天才、というイメージは後世作られたもので、かれ自身は自分の能力が練習のたまものであると自覚していた。つまりは、一般に生来の才能と考えられがちな早熟な才能も、必ずしも遺伝子の作用だけで説明されるものではないのである。

 生まれついての適性の差がないわけではないだろう。ひとにはあきらかに環境に責任を追わせられないだけの個性の違いがある。しかし「生まれながらの才能」という概念を疑ってみる必要はあるのではないだろうか? ほんとうに遺伝子にすべての原因を求めることができるのかどうか、考えてみるべきなのでは? 著者はそうささやく。

 おそらく著者はべつに「才能より努力」といいたいわけではないだろう。また、だれもが天才になれるということでもない。そうではなく、そもそも才能という概念そのものが、きわめて不たしかな実証性しか持っていないということなのだ。

 世の中には、天才としかいいようがない偉大な人々がたしかにいる。しかし、かれらはなぜ天才と呼ばれるのだろう? いうまでもない、天才と呼ぶにふさわしい業績を挙げたからだ。つまり、天才とは、結果から遡行して発見される性質の概念なのである。

 ある人物が並外れた成功を遂げればそのひとは天才だということになるし、失敗すれば、あるいは途中で挫折すればそのひとには才能がなかったのだといわれる。真の天才は幼少期から抜きん出ているように思える。ところが、たとえばマイケル・ジョーダンがそうであったように、幼い頃には特別な才能を示さない「天才」もいる。

 これはどういうことだろう? 途中から天才を発揮しはじめた? それとも、途中まで手を抜いていた? 才能を生来の固定されたものと考える限り、説明がつかない。

 才能についての考え方を変えるべきだ、とシェンクは示唆する。才能とは、固定したものではなく、常に変化していくプロセスそのものなのだ、と。

 つまり、生まれつきの天才がいて偉大な業績を挙げるよう宿命づけられているのではなく、決然たる意思をもって成長していく過程が天才を生み出していくのだということ。あらかじめ定めされた道があるのではなく、踏み出す一歩一歩が道を形づくっていくのである。

 この考え方に強い反発があることは想像がつく。自分は努力したが、それでも望みは叶わなかったというひとが大勢出てくるだろう。しかし、そういうひとは本当に最善の努力を尽くしているだろうか? ここでいう「最善」とは、文字通りの最善である。

 決然たる意思をもって日々自分を批判し、現在の状況を否定してさらなる高みだけを見つめること。それを何年、何十年にわたって続けること。それが継続的成長の必須要素だ。くり返すが、生まれながらの適性の差がないわけではないと思う。しかし、「意識の差」は本来あったいくらかの差をあっというまに拡大してしまうのではないか。

 ぼくたちの大半が凡庸な業績しか挙げられないのはなぜだろう? 思うに、世の中の大半のひとがじっさいの限界のずっと手前でグレートネス・ギャップに遭遇し、失速してしまうのだ。自分のはるか上をゆく才能に出会うと、自分はここまでだと思い込み、自ら成長にブレーキをかけてしまうのである。

 あいつは違う、とぼくたちは考える。自分はこんなに下手くそなのに、あいつは軽々とやってのけている。あいつは何もかも違う。そう、あいつの遺伝子は優秀なのだ。

 そうだろうか。そもそもぼくたちがもっている遺伝に関する古典的な(メンデル的な)理解は間違えているとシェンクはいう。現代遺伝学では人間を「遺伝子(Gene)+環境(Environment)」の結果と考えることはできず、むしろ「G×E」と見るべきだと。

 長くなる上にぼく自身どこまで正確に理解できているかおぼつかないからこれ以上の説明はやめておくが、とにかくこの説に従うならば「遺伝子が決めた運命」というものは存在しないことになる。

 この「G×E」説はどのくらい信憑性があるのだろう? それはわからない。本書の内容をすべて批判的に検証することはぼくの手に余る。しかし、ぼくは思うのだ。「生まれつきの才能」というものが実在するにしろ、しないにしろ、ぼくたちは「才能」という概念を見なおして見るべきなのではないだろうか、と。

 それはあまりにも都合のいい考え方だ。本来、数学者として大成することと、陸上選手として成り上がることと、セールスマンとして活躍することは、それぞれ全く別の能力を意味しているはずなのに、ぼくたちはそれらをすべて「才能がある」と見てしまう。

 しかも、ほかのことにもいえることだが、ぼくたちは目立つものだけに注目して目立たないものは無意識に排除する。まさに才能としか思えないような華麗さだけに注目して、その裏にある膨大な努力や強い意思を無視しがちなのだ。

 もちろん、努力すればだれもがイチローやアインシュタインになれるわけではないだろう。しかし、多くのひとが初めから自分にはできるわけがないと思い込み、その眠れる能力の限界の手前で足踏みしてしまうこともまた事実なのではないかと思う。

 イチローは努力に努力を重ねた末、ヒーローになった。しかし、同じように膨大な努力を費やしてもそうはなれない者もいる。これは生来の才能の差と考えてはいけないのだろうか。たぶんいけないのだ。

 まず注意するべきは「同じよう」に努力したように思えても、決してほんとうの意味では「同じよう」ではないということである。当然、そこには質的量的な差があるはずであって、それを検証しないまま、「同じように努力してもダメだったひとがいるはずだ」と語ることは意味がない。

 生得か、環境か。才能か、努力か。この二分法を乗り越えるためには、より客観的に「才能」を見る目を鍛えることが必要だ。グレートネス・ギャップに打ちのめされている場合ではない。ぼくたちのだれもが、どこまでかはわからないにしても、とにかくもっと先まで行けるかもしれないのである。
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ブログイメージ
弱いなら弱いままで。
更新頻度: 不定期
最終更新日:
チャンネル月額: ¥330 (税込)

チャンネルに入会して購読

コメント コメントを書く
他5件のコメントを表示

 高い能力を持って大きな成果を上げた人を天才というわけですが、うらやむ人はその能力差だけに注目してガッカリ来てしまう。自分のなすべきことが分かっている人は、その才能をいかにして引き出しどのように使って成果を上げたかに着目する。
 なすべきことが分かっているが見とうしの立たない人は、天才のダメだった部分を読んで自分を慰めるか、深く考えるのをやめる。

No.6 147ヶ月前

才能という概念を見直すならば、努力という概念も見直さなければならないと思います。
努力というものが何らかの見返りを確実性を持って与えてくれるということを盲目的に信じるのは、それこそ過去の概念に囚われている言うべきではないでしょうか。
もしかしたら既に才能という概念は見直されていて、努力という概念だけがステレオタイプとなってしまっているのかも知れませんね。

しかしながら、人は誰しも何か一つは才能を持っているんだと思う。才能が無い人って言うのは希望を抱くことさえできないですからね。

No.8 147ヶ月前

一般人はどこかで努力を怠る。つまり努力し続けることができる者が天才なのだ。

No.9 147ヶ月前

天才や才能というのは、他者から送られるレッテルなのかもね。
周囲の環境や金銭的な面の差異あるけれども、
その分野に対して本人が愚直に取り組んだ姿勢が他の人を寄せ付けない素晴らしい成果を成し遂げた。
その状況について、第三者が天才とか才能があると「言い訳」する。
外部から受け取った感情は形にしないと都合よく消化できないから諦めと表現したのは上手いと思う。

No.10 147ヶ月前

確かに努力や環境も重要だけれど、結局は生れ持っての才能の差というのが物をいうと思う。
天才というのは、凡人が3~5の事を学んで、今までの経験を活かして7~8割り理解、プラス後は長年の努力で9~9.5身に着けるのに対し、天才は05~1割り学んで、後は生れ持っての才能で10割以上の実力を出すんだよ。
これは特化型天才にも言えることだ。後、才能は遺伝するかどうか知らないが、性格は遺伝する。より確実にいえば、特化型の大半は発達障害の可能性がある。現に俺もある昭和に活躍した文化人の曾孫に当たるが、母も祖母(祖父は外から人なので除外)も明らかに発達障害をもっており、そしてなにより曾祖父の逸話や著作を見る限り明らかに発達障害の疑いがあった。だから人付き合いも下手で、性格にも難があったが、それらは業界における多大な功績と紫綬褒章の授与や業界団体のトップという名誉で補ってた。

No.11 147ヶ月前

自力で壊せない壁にぶつかった時に引き返すのは敗北者。壊せずに諦め立ち止まるのは凡人。諦めずに試行錯誤を続けられるのが努力家。努力を重ねて壁を越えた結果を出せた人は成功者。成功者の中でも特に優れた結果を出せた人が天才。天才や成功者に到達できなくても、努力家でありたいものだ。「諦めたらそこで試合終了ですよ」は、名言だと思う。

No.12 147ヶ月前

同じ努力をしても結果が出せない人は質の低い努力しか出来ないような奴ということか。
万人に伝わる「最高品質の努力の仕方」が存在しないかぎり、結局は才能ということに行きつくと思う。

確かに努力すれば先には進めるけど、努力すればするほど時間は減っていくので、自分がどの分野でどこまで行きたいかは考えるべき。

No.13 147ヶ月前

努力はやろうと思えば誰でもできる、成功できるかは才能しだい。

No.14 147ヶ月前

最後から

No.15 118ヶ月前

「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」という福沢諭吉バイアスにみなさん侵されています。先天的にキムタクみたいな顔に生まれたら人生変わります。遺伝子よりも努力を過大視するのは日本独特の思考様式で、そのおかげで競争が激しく、消費者にとって安心できる社会が実現しているとも考えられます。

No.16 118ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。