閉じる
閉じる
×
てれびんが観に行くということで、いっしょに付いていって『銀河英雄伝説』の劇場版「星乱」の第一章を観て来ました。内容は、まあ、ようするにただの『銀英伝』です(笑)。良くも悪くも。
テレビシリーズ全12話の続編なんですよね。ぼくはテレビシリーズは途中までしか観ていなかったのでいまさらながらあらためてびっくりしたんだけれど、テレビシリーズでは1クールかけて原作の第1巻が終わっていないんですね。
第1巻のクライマックスであるアムリッツァ星域会戦にすら至っていない。劇場版で初めてアムリッツァが描写されるんですよ。
これはまた、このご時世で悠長というか、非常に気の長い話で、この調子で行くといったいこの先はどうなるのかよくわからない。たぶん劇場版三部作のラストで第2巻のラストまで行くのかなと思いますが、それすらたしかではありません。
こんなスピードではたして原作をすべて消化できるのか、それとも初めからそのつもりはなくて、途中で終わる予定なのか、微妙な感じですね。
まあ、物語そのものはすでにマンガやアニメで何度となく語られているものをそのままなぞっているに過ぎないから、途中で終わるならそれはそれでまたまったくかまわない話であるとも思います。
劇場で見ると戦闘シーンなどは映像的に非常に迫力があって、なおかつやはりものすごく情報量の多い完成されたシナリオなのだなということを再確認できるのですが、あえて悪く見るなら特に斬新さもない「いつもの『銀英伝』」でしかないともいうことができるので、影響的には好きな人が観に行くくらいに留まるでしょう。
非常に出来は良いんですけれどね。もし原作を未読という人がいたらぜひ観てほしいのですが、でも、いまから新たに『銀英伝』の世界に飛び込むという人も少ないでしょうね。
原作は戦後エンターテインメントの世界に屹立する超大傑作なので、ぜひ読んでほしいのですが。まあ、そうはいっても読まないよなあ。べつに時代の最先端にある作品でもありませんしね。
とはいえ、やはり何といってもぼくの読書人生でも圧倒的に面白かった作品のひとつなので、オススメはするんですけれど。
原作はいうまでもなく非常に高い評価を得ている作品ではありますが、ある意味では過小評価されているのではないかとすら思います。
数百人もの人物が絡む大群像劇を全10巻できれいに完結させてのけたという意味で、実に日本のエンターテインメントの歴史のなかでもまったく類を見ない虚構の大伽藍であるといってさしつかえないでしょう。
じっさい、この種の架空の設定で群像劇を描くタイプの小説でここまで容赦なく完璧に完結しているものって、ほかにはほとんど思いあたらないですね。同じ作者の『アルスラーン戦記』がこのあいだ完結したのがあるくらいです。
『グイン・サーガ』も『十二国記』も未完だし、これほど人気のある、広げようと思えばいくらでも広げられる作品をわずか3年か4年ほどで完結させてその世界を閉じてしまったことはほんとうにすごい偉業としかいいようがありません。
つまり、圧倒的に独創性のある仕事なんですよ。それにもかかわらず、過小評価されているというのは、この作品を批評的な観点から分析した文章をほとんど見たことがないからです。
栗本薫の『グイン・サーガ』もそうなのだけれど、エンターテインメントとしての純度が高ければ高いほど、「ただのエンターテインメント」として処理されて終わってしまう傾向があると思うのですね。
田中芳樹にしても栗本薫にしても、ものすごく優れた物語作家であって、特にその全盛期の作品の影響力は、はっきりいうならそこらへんの直木賞受賞作などよりはるかに大きいものがあるはずなのですが、批評家は取り上げない。
というのは、これらの作品がまさに王道の「物語」であって、特定のジャンルに収まり切らないということが大きいのではないかと思います。
『銀英伝』はSF、あるいはスペースオペラ、『グイン・サーガ』はヒロイック・ファンタジーといわれていますが、いずれもその企画に収まり切る作品ではありませんよね。
あえていうなら群像劇というジャンルなのであって、戦後エンターテインメントのなかで仲間を探すなら宮崎駿の漫画版『風の谷のナウシカ』あたりになるのではないか、と思ったりします。
いや、『ナウシカ』は批評家ウケするんですけれどね。『銀英伝』や『グイン・サーガ』は批評家ウケしないんだよなあ。
ひとつには批評家はどうしても作品のテーマの同時代性を見るんですよね。だから、その結果として大きなものを取りこぼす危険がつねにある。
たとえば、一時期、ライトノベル批評やエロゲ批評は非常にさかんでしたが、それらはそのジャンルのなかのごく一部の作品を集中的に語っていた印象があります。
具体的には、『ブギーポップ』シリーズとか、西尾維新とか、葉鍵系とか、セカイ系の作品だとかね。どうしてもそういう「わかりやすく、語りやすい」作品ばかりを取り上げることになってしまうんですよ。
その一方で、それらの作品よりさらに広く流通している、つまりはっきりいってしまえばずっと売れている『スレイヤーズ!』だとか、『魔術師オーフェン』あたりは看過されてしまう。エロゲでいえば『ランス』シリーズとかね。
みんな読んではいるしやってはいるんだけれど、それらの作品を語る言葉が確立されていないのでスルーされてしまうんですね。それで、批評的な意味で語りやすい作品ばかりが高く評価されることになる。
これはじつにいびつな構造だと思います。アニメの歴史を語るときも、やたら宮崎駿とか押井守とか、いまだと新海誠あたりがクローズアップされるでしょう。
もちろんこれらの人たちが偉大な巨匠であることは論を俟たないのですが、ほかにも面白い作品は山のようにあるのに、そしてじっさいにヒットしているのに、あまりスポットライトがあたりません。
いや、もちろん、そういうメジャーな作品こそが重要なんだと考えてそう発言する人たちは大勢います。でも、そういう人たちはそういう人たちで明確な「批評の言葉」を持っていないんですね。
つまり、少なくとも現代日本では、エンターテインメントのエンターテインメント的な側面を批評的に語りつくす方法論が確立されていないということがいえるんじゃないか。
ぼくが求めているのはそれこそ『銀英伝』のような「ただただ面白い」作品を、その面白さに対するリスペクトを持って「なぜ面白いのか」、「どう見たらより面白くなるのか」、分析した批評なのですが、なかなかそういうものは見ないですね。
で、その結果、どういうことになるかというと、「この作品の良さはそこじゃないんだけれどな……」みたいな、何かがずれた批評ばかりが乱立する結果になる。
これは良くないと思うんだけれど、あまり問題視されている気がしません。ただ、やっぱり問題は問題で、たとえば最近、Twitterで繰り広げられた『彼方のアストラ』をSFとして評価するべきかどうか、という議論も、そこら辺から来ているものであるように思います。
これについてはまたあらためて書くべきですね。というわけで、この話、続きます。次回はその話です。
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。