• このエントリーをはてなブックマークに追加
お金にまつわる思考実験:その6(1,764字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

お金にまつわる思考実験:その6(1,764字)

2022-12-01 06:00
    はじめ、人々は採集をして暮らしていた。
    やがて、道具が採集を便利にすることが分かった。そこで、道具を作る技術や、生み出す「頭脳」が求められるようになった。

    中でも、貯蔵するための壺と、尖った金属は有用だった。この2つが、人類の生産性を飛躍的に高めた。

    生産性が高まると、人口が増える。それだけ養う力が増すからだ。
    ただ、人口は一足飛びには増えないので、その前段階として、あるいは平行して「余暇」が増えた。生産しなくてもいい時間というものが生まれたのだ。

    この時間に、人々は争い事をした。だから、それを取り締まったり裁定したりする「判事」と「警察」が必要になった。昔は、これを村落の「長」が担った。

    また、余剰物は交換を生み出した。以前も述べた通り、交換は社会運営の潤滑油だ。誰もが夢中になる。
    だから、あっという間に広まった。交換に必要なのは余剰な食物を保管したり運搬したりするための壺だ。まず壺があ
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。