• このエントリーをはてなブックマークに追加
競争時代を生き抜く方法「その2:人のしないことをする」(2,040字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

競争時代を生き抜く方法「その2:人のしないことをする」(2,040字)

2013-09-06 06:00
  • 6
競争時代を生き抜くには、人と同じことをしていてはダメである。人と同じことをしていると、競争に巻き込まれる。競争に巻き込まれると、結局最後は一人しか勝てないうえに、勝っても疲弊してしまう。だから、競争社会を生き抜きたかったら、競争のない新しい分野を作り出し、そこで生きるしかないのだ。

しかし、競争のない新しい分野を作り出すというのは、言うは易く行うは難しで、至難の業だ。とても難しい。
それでも、方法がないわけではない。何事にもメソッドや法則があって、「新しい分野を生み出す」ということにも、もちろんそれはある。
では、「新しい分野を生み出す」ための、法則やメソッドとは何か?
それは、「人のしないことをする」ということだ。

ただし、闇雲に人のしないことをしても意味がない。殺人をする人が少ないからといって殺人鬼になっても、誰もそこに価値を見出してくれない。誰もそこに価値を見出してくれなければ、新しい分野を生
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

「アクシデントを計画的に誘発する」=「“予期せぬ成功”を意図的に作り出す。」という認識でよろしいのでしょうか?意図的であるから故に“予期せぬ成功”であっても腹が立つことはない。だから、イノベーションを起こしやすい環境を整えることができる。そんな風に咀嚼しながら拝読しましたが拡大解釈かな。

No.1 135ヶ月前

最後の豚と対峙するシーンではギクリとさせられました。どれを選んでも、親は豚であることを認めることになりますから、実質詰んでる訳じゃないですか。これはきついと思ってたらあの展開だったので、正直ホッとしました。
きっと、当時、幼い子供を連れて映画館に行った人は、さぞかし焦ったことだろうと思います。

No.2 135ヶ月前

歪みのある枠組みの中で組み立てられた作品に対して無意識に特別な感情が湧いてくるのはオーソドックスな枠組みを知っているからこそであり、そのような人に対して計画的なアクシデントを起こすことが、他の人のしないインプットとアウトプットを起こすことになるのでしょうか。

No.3 135ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>1
予期せぬ成功を意図的に作り出す、ということで合っています。
予期せぬ成功も起こりやすい起業と起こりにくい起業とがあり、例えば3Mなどは起こりやすいのですが、それを詳しく調べると、やっぱり予期せぬ成功を意図的に作り出しているところがあるのですよね。
「ビジョナリー・カンパニー」という本に、そのことは詳しく書かれています。

No.4 135ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>2
確かに!
「どれを選んでも親が豚と認めることになる」というのは確かにきついですね。
ぼくにはそこまでの解釈がなかったので、面白い見方ですね。
あおこは、いびつな作り方だからこそ生まれた豊かで奥深いシーンの象徴だということができると思います。

No.5 135ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>3
おっしゃるように、オーソドックスな枠組みというのがまず前提としてあり、驚くべきことに、ほとんどの人がそれを共有しているのですよね。
絵画だったらデッサンがしっかりしている、映画だったり起承転結がしっかりあるというのが、その枠組みです。これが驚くほど広範に共有されているというのも、興味深い事象ですね。
その枠組みを、計画的ではありながらも、意識的にではなく無意識的に壊していくと、新しくかつ価値のあるものを生み出せるのだと思います。

No.6 135ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。