• このエントリーをはてなブックマークに追加
ネット時代の透明な存在とは(後編)「透明な存在になる方法」(2,375字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

ネット時代の透明な存在とは(後編)「透明な存在になる方法」(2,375字)

2015-09-07 06:00
    佐野さんは、そもそもネットへの軽視があった。それで、ネットから攻撃を受けるとほとんど無抵抗で、なすがままにされてしまった。

    これは、けっして他人事ではない。誰でも、いつ何時ネットから攻撃を受けるか分からない。
    先日も、NHKでマンガ家の東村アキコさんが、「(アシスタントに)若い子がいっぱい来てくれると、今っぽくなるっていうか、画面が。古くなるのが一番いやなんですよね」と発言していたら、早速「これは年齢差別だ」とコメントをつけている人がいた。

    そういうふうに、今は多くの人が、誰かを炎上の対象にできないか、虎視眈々と狙っている。だから、そこで人は「透明な存在」になる必要がある。「透明な存在」とは、ネット(社会)からの攻撃を受けにくい――ということだ。ぼくは、もうずいぶん前からそのための取り組みを続けている。
    そこで今日は、「透明な存在」について考えてみたい。


    透明な存在になるためには、大きく分
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。