• このエントリーをはてなブックマークに追加
オカマがミスコンに出れない問題(再)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

オカマがミスコンに出れない問題(再)

2021-11-19 19:54

    691400fe517cb99628dc9760af4043f4e1a987b0

     目下、『Daily WiLL Online』様で「トランスブーム」にまつわる危機について書かせていただいています。

     前回に再録した記事も、その危機を「予言」するものでしたが、今回再掲する記事も同様です。 2013年の11月1日に書かれたものですが、まさに現代問題になっているトランスの女性エリアへの侵入、女子選手としての出場などと同様の論点が既に出揃っていると言えましょう。
     では、そういうことで……。

    *     *     *

     何度も書くことですが、近代社会におけるぼくたちの絶対的な価値観は「人権」であり、それは「平等」「差別されないこと」とほぼ等式で結べましょう。
     しかし、概念ではなく実体としての「点」というものがこの世のどこにもないように、「平等」というものはどこにもない。となると、どうしても「弱者」としての徴を社会的に認知されている者こそがある局面においては有利という、逆差別的な状況が生じます。
     神様以外がジャッジできないはずの「平等」を前提にしている時点で、「差別反対」は歪みが生じて当然ですし、往々にして「更なる弱者」に負担をおっ被せることを意味してしまいます。そんなことはない、とお思いになるでしょうか? ぼくがしつこく例に挙げている「プア・ファット・ホワイトマン」の概念を思い出してください。彼らは「強者」というタテマエの中の「弱者」だからこそ、慮られないのです。
     ぼくが「男性差別」というキャッチフレーズに疑問を覚えるのもそれ故で、男性は最初から圧倒的な「人権弱者」であり、「平等」という名のおまんじゅうにありつけるはずなど、最初からないのです。
     さて、この「平等」「人権」という価値観はそれ自体は否定することが難しく、ぼくたち「人権弱者」がこの社会で生きることはなかなかに辛い。時々「女災対策と称しているのなら解決法を論じよ」というリクエストがありますが、ぶっちゃけ「そんなこと、俺が知るか!」という返答ばかりをしてきました。元から無理ゲーなんだからそんなことを言われても、というのが正直なところです。
     しかし。
     ちょっと最近、敵の「人権強者」たちの城にも蟻の開けたほどの小さな穴が見えてきたな、と感じます。
     というわけで、今回は以下の事件をご紹介しましょう。

    ripo0079氏、大阪府立大学のミスコン辞退を要求される

     何だか似たようなことで例年もめてる感じもするのですが、MtF(身体的には男性であるが性自認が女性の人)が大学のミスコンに出られず、ネットでぼやくという事件が起こったのです(以下、一部記述がツイッターで言ったことと被りますが、ご容赦を)。
     普通に考えれば彼らの言い分はただのわがままでしょう。
     セクシャルマイノリティたちが「国家」を相手に、例えば同性婚だの何だのを認めよと運動するのも、ぼくは積極的に応援したいとは思いません。彼らの多くは普段は婚姻制度、或いは国家そのものを否定的に見ているように思え、そうしたスタンス自体がダブルスタンダードに思えてしまうからです。が、同時にそうした訴えを受け止めること自体は国家の義務だろうし、また純粋にマイノリティ故に不当に不利益を被っているのであれば、それを訴えていくこと自体は当たり前ではあります。その意味でMtFが例えば「戸籍を女に書き換えさせよ」と訴えるのだとすれば、是非は置くとしても、国に文句を持っていくそのやり方自体は理解ができます。
     しかし、本件は(モンダイの大学は府立だったようですが)文化祭での学生主催のミスコンであると想像でき、そうした学生たちの楽しみの場に乱入して「闘争の場」にしてしまうナチュラルボーンテロリストな発想が、ぼくには理解できません。
     もし仮に「参加させてもらったけど、公正な審査の結果、全参加者から圧倒的な票差で最下位」となった場合、彼らがそれを甘受するのかというと、それは考えにくい。恐らく彼らは「セクマイへの偏見故にこうなったのだ」と自分たちの満足する結論が得られるまで暴れ続けるのではないでしょうか。
     このripooo79氏がどういう方かを、ぼくは知りません。ジェンダーの何やらかんやらで、「心は女なのに、男の身体を持って生まれてきてしまった」方なのかも知れません。しかしミスコンという「参加者の主観によって美人を選ぶ」という催しに出場することで自分の女性性を証明したいという発想自体、そうした「性同一性障害者の苦しみ」からはやや、距離があります。そこには美女として快哉を浴びたいという願望があるわけでしょう。しかし、そもそも「美女扱いを受ける女性」というのが女性の中でも稀少なのです。
     ところがまとめでは、ripooo79氏の賛同者たちが彼を被差別者として祭り上げ、世間のセクシャルマイノリティに対する理解のなさを嘆く声が並んでいます。ですが、申し訳ないけれどそうした物言い自体が、ぼくには「聖なるマイノリティがサベツを受けた」という物語に欲情し、涎を垂らしながら飛びついているように見えてしまい、「キモい」と感じてしまいます。
     賛同者の中には「普通の女性よりもripooo79氏の方が可愛い」といった発言をする方もいましたが、もし彼が周囲の人間も女だと思い込んでいるほどに見事な女装をしているのであれば(アニメではなく、現実でそうしたことがあるのかどうかは知りませんが*1)、そもそも問題なくミスコンに出られそうなものです。大学だと男性と知られているでしょうが、そこまでチェックのない緩いミスコンって探せばいくらもあるんじゃないでしょうか。そうした場に出て優勝なり準優勝なりまで行ったりしたら、ぼくはむしろ「なかなかやるな」と感心することでしょう。
     しかしわざわざ楽しみの場でもめごとを起こし、にもかかわらずその上でまだ尚、「コンテスト」という「みんな」の評価を仰ぐ催しに出ようという感覚が、ぼくには理解できません。「嫌われている金持ちがカネをちらつかせてみんなを誕生パーティに呼ぶ」的な、漫画的な光景がどうしても目に浮かびます。或いは「運営」が悪者で、「みんな」は彼を快哉を持って迎える、と彼らは思っているのでしょうか。
     いずれにせよ、伝わってくるのは自分のエゴを他人に強制したいという傲慢さばかりです。「美女としての扱いを受けたい」というところから出発してミスコンに応募し、予選落ちしたのを「私を美女扱いしない社会の方が間違っている」とのぼせ上がってしまったブス、の、更にタチの悪いバージョンにしか、ぼくには見えません。

     ぼくは今まで、セクシャルマイノリティに対してやたらと毒を吐いてきました。
     理由については、「彼らのロジックがフェミニズムの焼き直しだから」と説明してきたと思います。が、ここで表現を変えて言い直すならば、彼らセクシャルマイノリティは「政治的には女性」として扱われているから、ということなのです。
     そもそもがセクマイと言った時、同性愛者か性同一性障害者が大体は、想起される。スカトロマニアやペドファイルがそうした文脈で慮られるシーンというのは、ほとんどありません。何となれば、彼らは「名誉女性」ではないからです。
     同性愛者や性同一性障害者たちはフェミニズムによって、「ヘテロセクシズム社会の支配者たるシスヘテロ男性」という仮想敵を浮き上がらせることを目的として、ヘッドハンティングされてきた存在です。
     言ってみれば、女でもないのに「女属性」の中の最強の魔法を使える存在。
     皮肉にも遺伝子上は女ではないからこそ、彼らは女というカードを一番濫用することができるわけです。
     鯛の中でも一番美味しい部位を「鯛の鯛」と呼ぶならば、彼らは「女の女」なのです。
     従来はホモが俎上に乗せられることが多かったけれども、これは(敢えて乱暴に断言するけれども)ホモとオカマがある種の同一視を受けていたからです。こうした論者は「ホモはオカマっぽいビジュアルをしているとは限らない」的な蘊蓄を垂れるのを好みますが、一方でフェミニズム界隈におけるホモの立ち位置は明らかに「名誉女性」としてのそれです。
     女性が男性に比べて弱者、との言説に説得力が失われるにつれ、フェミニズムは彼らセクマイの「弱者力」に頼らざるを得ない局面が増えてきました。そうした政治的な要請がまずあり、彼らが被差別者として「発見」されたという経緯だけは抑えておいた方がいいはずです。

     しかし、以上のようにフェミニストたちが自らの城に「二軍女性」として呼び寄せたMtFたちではありますが、ぼくたちはツイッター上でそうした人たちの暴走を、しばしば目撃するようになりました。
     上のまとめを見てもわかる通り、彼らは自分たちが正しいものと信じきって、自分たちのエゴが認められないとなるや「ミスマンココンテスト」などと口汚く罵ってみたり、「そもそもミスコンをやることが低劣だ」などと言ってみたりで、見ていて「厄介な人たちだなあ」という感が拭えません。
     コメント欄には、一転して彼らを冷ややかに見る批判的なものが目立ちます。
    「論旨の前に下品すぎてまともに対応する気になれない」「ミスコンの理念は否定しておいてそれに出たがるMtFは擁護するとはどういうわけだ」といった感想が多いように思います。後者の疑問についても、彼らのヒステリックで幼稚な物言いを鑑みると、彼らの「ジェンダー規範」やら「ヘテロセクシズム社会」やらへの攻撃が、「自らが手に入れられなかったものに対するヤンデレ的粘着」であることが、見ている者にはもう、直感的にわかってしまうのです。それは丁度、フェミニストの結婚制度への硬直した態度がツンデレであるのと、全く同様に。
     更に言えば彼らの品性のなさ、また彼らが実は女性への羨望故の奥深い憎悪を秘めていることも、見ていくとわかってしまいます(これ、「ぼくたちの好きな性と文化の革命」でも述べた通りですね*2)。
     結局、オカマもフェミニストも「ヘテロセクシャル男性」を仮想敵に仕立て上げて共闘した。しかし、実は彼ら彼女らは「女性ジェンダー」という名の同じ宝物を手中にせんと狙っていた敵対者同士であった。そしてまた、フェミニストはタテマエとしては「女性ジェンダー」を否定していた。
     そのため、彼ら彼女らが共同戦線を張ること自体、実は理念上も情念上も、元から無理があったということです。

     保守派の人たちのフェミニズム批判を見ると、「彼女らは共産主義者の一バリアントだ」といった論調が多い。ぼくとしてはあまりピンと来ない視点ではあるものの、それはそれで間違ってはいない。マルクスのご威光が失墜して以降、左派たちはマイノリティ問題へと軸足を移していき、その一派がフェミニストたちであるということは言えるでしょう。
     が、彼ら彼女らが学ばなかったのは、弱者問題では今まで採用してきた「国家VS市民」という対立概念は成り立たない、マジョリティをマイノリティをいじめる悪者と認識するだけのモデルでは結局、支持は得られない、という考えれば当たり前なことです。
     本件でもMtFの出場を阻んだ「マジョリティ」を「トランスフォビア」と呼んでいた御仁がいました。
    「ミソジニー」、「ホモフォビア」と、彼ら彼女らの戦略はひたすら「聖なる被害者である我々を受け容れない者は悪者なのだ」と繰り返すことですが、そんなやり方がいつまでも通用するはずが、ないわけです。
     少し前まではこうしたクレーマーたちは、アカデミズムなどの一種の閉鎖された村を居場所としていました。が、ネット時代になると誰もがそうした「村」でだけ通じていた言葉を世界に発信()できてしまいます。
     そこで生み出されるのは「周囲に笑われていることに気づかない大量の裸の王様」であり、彼らは笑われれば笑われるほど頑なになり、世間と解離し、引きこもっていくという負のスパイラルが待っているのではないでしょうか。
     実際、上に挙げたまとめ以外にもう一つ、同じ事件をまとめたものがあったのですが、そのまとめ人さんは異論を許さず、気に入らないコメントは削除し続け、とうとう限定公開にしてしまいました(マジョリティ側にはあれだけ俺たちの意見を受け容れよ、と言い続けていたというのに!)。

     今回の騒ぎを見ていて思い出した記事があります。
    この本は怪しい!』という本の中で書かれた「暴走族本盛衰記」みたいな記事です。
     80年代、左翼の残党のような出版社が、何故か暴走族たちを「反体制の象徴」みたいな文脈で持ち上げて、さかんに暴走族本を出していたのです。それ自体はつまらない、DQNどもの写真集以上のものではなかったのですが、そこにエログラビアに添えられるポエムの如く、編集者が「止められるか俺たちの暴走を」みたいなキャッチフレーズを添えて、盛んに出版していたわけです。
     今のオタク界もまあ、似たような図式ではありますが。
     しかしこれが売れたのです。暴走族にとってそれは「書店に並べられるプリクラ」であり、彼らは自分や先輩がピースサインしている写真が掲載された、そうした書籍をバンバン買っていったのです。むろん、添えられたオナニーポエムは、誰も読む者はいなかったでしょう。
     そして数年で、暴走族本は衰退しました。この記事のライターはそれを「暴走族は正体不明だからこそ不気味で恐いヤツらだった。暴走族本が出ることで彼らがただのチンピラでしかないことを暴露してしまった以上、それ以上の興味は誰も抱かなくなってしまったのだ」と分析しています。
     恐らくこれからセクマイ運動も、これと同じ運命を辿るのではないでしょうか。

    ■補遺■
    *1当然ですがアニメや漫画に出てくる「男の娘」はみな女性を越えた美の持ち主です。が、更に言うと彼らが「男性のような攻撃性も、女性のような陰湿な性格も持たない、極めて穏健な性格」の主として描かれることが多いのは考えると結構皮肉です。
    *2ぼくはここで蔦森師匠がホメオパシーにハマったのを皮肉り、

    「悪い意味でのピュアさ」「選民思想」を持った師匠がオカルトへと足を踏み入れるのは、もう必然だったと言えるかも知れません。

     と書きました。
     が、これは「オカルト信奉者は悪人」と言っているようにも取れ、少し軽率でした。
     オカルト信奉者にはタチの悪い人が多いという印象を、ぼくも持ってはいるのですが、恐らく末端の「信者」は無害な人が多いのではないでしょうか。
     しばしばフェミニズムに親和的な人がオカルトに過剰な憎悪を燃やしているのを見ていて、ぼくはどうにも不思議な気がするのですが(彼らは女性が占い好きなことをどう考えているのだろう?)。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。