• このエントリーをはてなブックマークに追加
日経クイックVote、加計学園問題、政府の説明「納得できない」8割、前川氏の説明に「納得できる」は74.1%、安倍内閣の支持率26.7%と異例の低さ。ただし日経の一般的世論調査では支持率56%。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

日経クイックVote、加計学園問題、政府の説明「納得できない」8割、前川氏の説明に「納得できる」は74.1%、安倍内閣の支持率26.7%と異例の低さ。ただし日経の一般的世論調査では支持率56%。

2017-06-01 19:47
  • 6
 

A:事実関係:日経クイックVote322回解説 政治部次長 佐藤賢 2017/6/1 2:00http://www.nikkei.com/article/DGXMZO17116690R30C17A5I00000/?df=3

どちらの説明に納得できるのか。電子版の読者に聞いたところ、政府の説明に「納得できない」は81.4%で、「納得できる」の18.6%を大きく上回りました。

前川氏の説明に「納得できる」は74.1%で、「納得できない」の25.9%より多かったです。この調査から見ると、読者の不信感は政府の方により多く向いているようです

問題となっている文書は、安倍晋三首相の友人が理事長を務めている加計学園の新学部新設に関するものです。加計学園は政府の国家戦略特区に指定された愛媛県今治市で大学の獣医学部新設を計画しています。

 文書は201611月に特区の諮問会議で獣医学部の

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

世論調査の正当性は不明であるが、どのような意図が働いて、世論調査しているかが、問題である。

「国民に知らせることを目的にするか、自民党の内部の対立を防ぐためにするか」で、世論調査の質問を少し変えることによって、大きく数字を変えることができる。安倍政権にとって、野党などは取るに足らない勢力であり無視できるが、支持率によって自民党内の反対勢力が勢いつくのが怖いのです。世論調査をまともに考えるのでなく、支持率は、自民党内対策の数字に過ぎないことに気が付くべきでしょう。

No.1 85ヶ月前

前川全時間の記者会見での態度を見て、「ウソをついている」と感じた人がいるだろうか。
それに対し、菅官房長官の人格批判ばかりで(ウソをついたら罰せられる)証人喚問に呼ぶことを頑なに拒むのは、政府に後ろ暗いことがあるとしか思えない。

財務省がすべてのパソコンを新品に変えるというのも、削除した森友問題の証拠を再生させないためだろう。
安倍政権が続く限り、このような税金の無駄づかいも続くのだろう。

No.2 85ヶ月前

保守の人間の多くが「利権の奪い合い」が政治の本義だと言うのだから、そして野党がだらしないから何でもやっていいのだと言わんばかりの姿勢だから、そして国民の大半が「利権の分配」に与ろうと虎視耽耽だから、1990年のバブル崩壊もどきの「破綻」しか解決出来ない「ドツボ」に日本全体がはまっている。

No.3 85ヶ月前

日経クイックVoteというのは、日経電子版の画面からログインして解答するアンケートなので、母集団の偏りが気になるところですね。

ところで「利権の奪い合い」のことを上品にいえば「権利のための闘争」となります。学生の頃に、ドイツの法哲学者の書いたそういう題名の本を読んだ人も居るかも知れません。

No.4 85ヶ月前

「権利のための闘争」のなかにはキーワードとして「権利感覚」が出てきますが、これは実際の闘争を通してしか涵養されないもののようですね。
で、これはまあ、たびたび申し上げている自説ですが、「投票とデモくらいしか政治参加したことがないような人」は、この「実際の闘争」というのを経験していないのです。デモはいかにも「実際の闘争」であるかのような興奮をもたらしますから、勘違いしちゃうんでしょうけどね。
「権利感覚」のうすいひとは、現在の民主国家では、まともな政治の場では「ただの数」としてくらいしか扱ってもらえません。結局デモに参加するくらいしかないというわけですね。

まあでも、人生長い間、「権利感覚」をそれほど涵養しなくても生き抜いてこられたのなら、それはある意味で、幸福だったといえるんだとおもいます。まわりからそれほど(自分では気づいていなくても)守られていたというこですから。

No.5 85ヶ月前

産経のブログによると、日本放送の番組収録が出ている。ついに安倍首相が馬脚を現した。

「総理の御意向は、私の意向かどうか確かめようと思えば確かめられた」といっている。これでは、「総理の御意向」の文書は存在したということを、前提に話をしているということになる。前川氏の話は全て真実であり、証人喚問が欠かせなくなっている。文書が見つからないというのは真っ赤な嘘であり、安倍首相の直接的関与がクローズアップされてきた。前川氏の先輩の話なども重ね合わせると、否定しようがない。安倍首相が関与していなければ、釜山領事同様に即刻罷免させるべきであるが、罷免できない。嘘は、安倍首相の発言、菅官房長官の発言を一貫してみていけば、ボロボロ出てくるのです。読売まで使うからなおさらおかしくなってしまう。慰安婦問題で、確認を怠ったため、朝日新聞が総攻撃を受けたが、読売が記事の確認作業をどの程度行ったか、多分、官邸の情報をそのまま、記事にしたのでしょう。読売も攻撃対象になる。

No.6 85ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。