• このエントリーをはてなブックマークに追加
国民葬、一般国民に疑念大。ツイッターも反応。①自民党葬、②法的根拠、③ #安倍晋三氏の国葬に反対します、④国葬に反対。読売「政府内当初、国葬は難しいとの見方。首相国葬の思いが強く、国葬の決定には、安倍派への配慮もある」。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

国民葬、一般国民に疑念大。ツイッターも反応。①自民党葬、②法的根拠、③ #安倍晋三氏の国葬に反対します、④国葬に反対。読売「政府内当初、国葬は難しいとの見方。首相国葬の思いが強く、国葬の決定には、安倍派への配慮もある」。

2022-07-16 08:33
  • 6
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

自民党は米国の100%傀儡ですから、その党首は米国の指揮下にあるのです。これは岸田氏にとっては仕方ない。ところが、岸田氏の場合、安倍氏が米国の前に立ちはだかっていたのです。彼にとっては不愉快極まりない。そこに今回の事件が発生した。岸田氏には図らずも独裁者の地位が転がり込んできたということでしょうか。そこで彼は考えたでしょう。名実ともに独裁者として日本人に対して君臨するのを確かにするには国家総動員する国葬しかないだろうと。そして彼の頭には、9条廃止、中国との戦争が間違いなく描かれていることでしょう。

無力の我々としては、現在展開中の米国の中露との経済軍事を含めた全面的な抗争で、米国の敗北が岸田氏の9条廃止より早く起こることを祈るしかありません。

No.1 23ヶ月前

国内の業績と海外の業績を同じように見る必要性がある。

国内では確かに、評価する人と評価しない人が出てくるのを否定しない。

国際社会で安倍外交が残した業績は正当に評価しないと日本という国が海外から笑われるとかさげすまれることになる。

特にG7で国際協調と自由貿易に異論を唱えるトランプ氏に対して、罵声を浴びながらも他首脳に同調して翻意を促したこと一つを見ても世界の政治家の一人になっていた。日本では評価されていないが海外で評価されている。

その顕著な例はいくつか認められる。
インド、ブラジルなどはすぐ翌日9日は国家として喪に服すると報道された。
米国はじめ多くの国は即半旗を掲げることを決定した。日本の半旗決定は翌日実施された
インドのモディ首相は中国の覇権主義に相対した唯一の政治家としてたたえている。

国葬にすれば、米国の元大統領に限らず、バイデン氏、プーチン氏、ゼレンスキー氏、習近平氏など現在世界を動かしている政治家が一堂に会する機会になるかもしれない。
私たち日本人は、日本国内だけでなく、世界で評価される行動が求められている中で、国葬がその役目を果たすのであれば認めるべきでしょう。

No.2 23ヶ月前

>>2
岸田氏はNATOを中国との軍事対決で起用しようとしてますから、プーチンと習近平は来ません。やはり、貴殿らにはこのような文章が評価されるんでしょうね。自民党シンパの頭の構造を知るうえで私にとっては貴重なデータですが。

No.3 23ヶ月前

これも、与野党一丸となっての「ロシア糾弾/制裁!」、「ウクライナ支援!」に向かった動きに通ずるものを感じる。
同じように一億総「追悼」に持って行きたい連中がいるのでないか。やるなら統一教会葬でやればいいでないか。

先日の生放送-

安倍首相が行ったことには二つの側面(問題点)がある。

第一に、政策全体の問題
第二に、政治手法の問題

政策面では、内政におけるアベノミクスが特筆される。アベノミクスは-

・大胆な金融政策(量的・質的金融緩和政策)
・機動的な財政政策
・民間投資を惹起する成長戦略

これら「三本の矢」を、経済成長を目的とした政策運営の柱に掲げた。
日経は「安保関連法、アベノミクスが安倍首相の功績」と書いたが、結局、日本経済の停滞は全く回復しなかった。
安倍政権時、多くの国々が若干なりとも経済成長を実現していた中、日本経済は全く伸びず、「三本の矢」は経済成長に結び付かなかった。かつ、経済成長の実現によって、その富が低所得層にもプラスをもたらすとの説明だったが、多くの国民の生活状況は一段と厳しさを増す事態になった。特に、社会の格差が激しく増大した。これらは「GDP/人」の国際比較で明確な事実だ。

対外関係では露骨な対米隷属が続いた。
ナショナリズムを煽り、近隣諸国、特に中国、韓国に対する嫌中、嫌韓感情を国民の中に植付ける政策を採ってきた。

しかし、こうした個々の政策の問題点よりも、より大きな問題は、政治手法だ。自分の見解と異なる意見を持つ人々を、政界、官界、報道機関から排除していく、この手法を安倍政権は採り、菅官房長官によってそれは一段と加速した。
結果として、今日、日本の主要機関において、「あるべき」ことを論ずる空気が無くなり、ひたすら権力に迎合する日本社会を作ったと言える。
そうして、今次 安倍元首相銃撃事件に対する評価で、安倍首相を肯定的に評価する、権力に迎合するような論評は許すが、否定的評価は排除する━それを野党の党首が行っている、という異常な状況に至っている。

 *

国政復帰の辻元清美氏が次の通り語っていた-

“安倍氏との関係について「若手のころから対極の考え方だったが、今思えば言葉で議論を交わすことができる存在であり、まさに、これこそが民主主義である」と回願。お互いの存在をかけて議論してきたからこそ、今は喪失感があると語り、安倍氏には「ゆっくり休んでほしい」と言葉を送って締めくくった”(日刊スポーツ 2022/7/14)

前川喜平氏には是非国政に出て頂きたいが、前川氏が評価する辻元氏に私は全く期待しない。
上記は まさに空疎な言葉を繰り出すだけの「食わせ者」然とした物言いでないか。
日本の司法、警察が真っ当に機能していれば、アサンジへの不当な「懲役175年」と違って、アベには懲役1000年、もしくは極刑でも まだ足りないくらいではないのか。そんな極め付けの悪人/売国奴でしかないアベを全く断罪しないどころか、庇うかのようでは、自ら穀潰し議員だと白状したのと変わらない。

No.4 23ヶ月前

>>4
辻元清美がそんなことを言ったとは。
情けない女。
何が、まさに、これこそが民主主義だ、だ。

安倍晋三ほど民主主義から遠い男はいない。
憲法を変えたいと思うのは可だが、
安倍は現行憲法を憎み、平気で破った。

どこが民主主義なのか。
社民党を捨て民主党に行き、
なんと前原とウマがあったらしい。

本当にがっかり。

こんな女の落選を悲しんだ自分に悲しい。

No.5 23ヶ月前

TWTR:旧統一教会は「政治的」関係がある━「銃撃事件がパンドラの箱を開けた」なる説明には無理がある。DSが「日本支部」にした統一教会を もはや「用済み」として切り捨てたのでないか。今日日、反共・勝共イデオロギーを掲げて「ロシア、中国の共産主義を許すな!」と叫んだところで、「はぁ?」でしかない。そんな時代遅れのイデオロギーで天敵、中露に対抗できるわけがないのはDS自身が先刻ご承知ということだ。散々利用したサダム・フセインも用済みとなるや、始末してしまうのがDSだ。そこに巻き込まれるのだけは御免である。

No.6 23ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。