• このエントリーをはてなブックマークに追加
G7ロシア産原油輸入禁止を制裁の一環として決定。IEA5月ロシア産原油の輸入、・英国向け日量60万バレル、日本を含めアジア先進国向けが40万バレル減った。一方でインドが80万バレル、中国が40万バレル、トルコが10万バレル増やした。制裁効力なし、
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

G7ロシア産原油輸入禁止を制裁の一環として決定。IEA5月ロシア産原油の輸入、・英国向け日量60万バレル、日本を含めアジア先進国向けが40万バレル減った。一方でインドが80万バレル、中国が40万バレル、トルコが10万バレル増やした。制裁効力なし、

2022-07-15 10:15
  • 18
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他8件のコメントを表示

>>8
違いますよ。台湾は中国の一部です。

親米ウクライナはむしろ親米日本とそっくりです。日本がゼレンスキ―がロシアを挑発したみたいに中国を挑発すればすかさず猛烈な反撃がありますよ。

ネトウヨの機関紙ばかり見ないで、事実を直視しましょう。

No.19 22ヶ月前

TWTR:「法外な寄付金集め、選挙や政府政策に影響を与えている」と発言━この手の統一教会批判が堰を切ったようにマスコミからも溢れ出しているが、おかしな話だ。30年遅い。しかも、いずれも追求が生温く、浅い。小沢事件の1万倍はギャーギャー騒ぎ立てねばウソだ。しかし、30年以上、一切タブーだったのだろう。一体何が起きているのか。3月に見かけたネオコン論客の中東関連記事に次の件があった-
「ムハンマドも...絶大な権力を持つ...叔父のアブ・タリブが彼を保護する限り、メッカで安全に暮らすことができたのである。しかし、アブ・タリブがその保護を解除した瞬間、ムハンマドは死刑宣告を受けたことになる。彼は命脈尽き...」━アベの身にも それと同じことが起きたのでないか。
一方、トランプやラ米諸国等のリーダー達のアベへの哀悼&賛辞コメントには、我々の血税を一体どれだけ貢いだのだ?!と憤懣遣る方無いばかりだ。特にトランプなど、まるで「サンタのおじさんアリガトー!」みたいなコメントでないか。それにも統一教会が大いに絡んでいそうだ。要するに、日本に巣食うガン=統一教会ということだ。放置は許されない。漸くその動きが出てきたと思いたい。

No.20 22ヶ月前

RT 14 Jul, 2022

米国、ロシアの石油輸出を脅かす
https://www.rt.com/business/558994-us-threatens-russian-oil-exports/

イエレン米財務長官は24日、ロシアに厳しい警告を発した。まだ実施されていない石油価格の上限設定に従わなければ、さらに厳しい制裁を受けることになる-

イエレンによれば、もしモスクワが石油収入を制限する提案に従わない場合、EUと米国は同国への保険やその他の金融サービスの提供を禁止するという。

イエレン議長は、G20財務相・中央銀行総裁会議に先立ち、インドネシアのヌサドゥアで開かれた記者会見で、「ロシアの立場からすれば、ロシアにとってさらに厳しい制裁政策を免れたいなら、価格の上限規制、価格の例外措置は、進んで従うべきものだと思う」と述べた。

イエレン議長によると、もしロシアが石油収入を制限する提案に従わない場合、EUと米国はロシアへの保険やその他の金融サービスの提供を禁止せざるを得なくなるだろうという。

「そこで我々は、価格が決定すべきレベルを超えない限り、ロシアに輸出を認めるという例外を提案している。そうでなければ、ロシアはこれらの重要なサービスから完全に遮断される事態に直面し、相当量のロシアの石油が遮断される可能性がある」と警告した。このメカニズムは、「保険・金融サービスの禁止がもたらすであろう影響を緩和するもの」と見るべきだと述べた。

イエレン氏は、「ロシアにとって、石油の輸出を停止するよりもかなり有益と思われる価格で輸出を継続する方法を提供することになる」と説明した。

同財務長官はまた、価格上限がなければ世界の石油価格は間違いなく上昇すると指摘し、「ロシアの石油に支払う価格を下げることで自分たちの利益になる」として、インドと中国がこの計画を支持することを希望した。

これに先立ち、イエレン氏はウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューで、原油価格の上限設定問題はすでに中国と協議済みであると述べている。中国商務部は24日、その事実を確認したが、会話の詳細は明らかにしなかった。WSJは財務省高官の話として、イエレン議長が東アジア歴訪中に、日本、インド、インドネシア、韓国、サウジアラビアの当局者と価格上限に関する協議を行う見込みであると報じている。しかし、価格制限の仕組みを最終的に決定するためには多くの詳細を整理する必要があるため、ジェイク・サリバン米国国家安全保障顧問は今週初め、この問題に関する協議は「時間がかかるだろう」と述べている。

No.21 22ヶ月前

RT 14 Jul, 2022

EUの次期制裁パッケージの内容が明らかに
https://www.rt.com/business/559008-eu-new-sanctions-package/

EUの7回目の経済制限パッケージには、ロシアの金の輸入禁止が含まれると報じられている-

欧州連合(EU)の対ロシア制裁の最新ラウンドは、同国の金輸出を対象とし、既存の抜け道を管理強化すると、ニュースサイトEuractivが2日、報じた。ヨーロッパは、以前の制裁措置の結果に頭を悩ませており、エネルギーに関する更なる制裁は明らかに見送られたようだ。

ロシアの金の輸入は、先月ドイツで開催されたG7サミットで合意されたように、すでに米国、英国、日本、カナダによって禁止されている。ロシアの金輸出は、2021年には約150億ドル相当と推定されているが、欧米の制裁によって、既に欧州と米国の市場がロシアの金塊に対して閉鎖されていることから、この禁止措置はほとんど象徴的に過ぎないと、業界アナリストは述べている。

EUの外交官を引用して、Euractivは、EUの第7次制裁パッケージは、クレムリンと関係があるとされるロシアの団体や個人をさらにブラックリスト化し、制裁逃れを取り締まるために既存のリストに特定の商品を追加する予定であると述べた。

1週間以内に発表される見込みのこのパッケージには、欧州委員会が最近発表した、ロシアからリトアニア領土を越えてヨーロッパの飛び地であるカリーニングラードに輸送できる商品とできない商品に関するガイダンスへの言及も含まれるかもしれない。

今回の制裁措置で注目すべきは、ロシアのエネルギー部門を対象としたさらなる措置が含まれていないことである。第6次制裁措置では、ロシアの石炭と石油の輸入禁止が盛り込まれたが、ロシアからパイプラインで石油を受け入れているハンガリー、スロバキア、チェコは除外された。

ウクライナ政府と東欧の親密な同盟国は、EUがロシアのガスから遮断されることを要求しているが、ドイツやハンガリーなどEUの多くの国はこの燃料に大きく依存しており、先の制裁で供給が妨げられた結果、すでに経済的荒廃と配給制の見込みに直面している。

チェコのペトル・フィアラ首相は2日、ロイターに対し、「間違いなく問題なのは、制裁にエネルギーを含めることだ。制裁は、制裁を行う国よりもロシアに大きな影響を与えなければならないという規則が守られなければならないからだ」と述べた。

EUがロシアに対して前例のない経済制裁を発動して以来、ユーロの価値は20年ぶりの低水準に急落し、ユーロは月曜日に対米ドルで平価に達した。一方、ロシアのルーブルはウクライナでの軍事作戦開始前よりも強くなっており、エネルギー利益の高騰によってモスクワの経常黒字は過去最高の701億ドルに達したと、ブルームバーグが今週報じた。

No.22 22ヶ月前

RT 14 Jul, 2022

BRICS諸国間の貿易が急増-データ
https://www.rt.com/business/558917-trade-brics-countries-soaring/

ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの間の経済協力が急増していることが、中国の税関のデータから明らかになった-

環球時報が2日に引用した中国税関総署(GACC)のデータによると、中国の上半期の他のBRICS加盟国との対外貿易額は1兆6400億元(約2440億円)で、年間ベースで14.1%増となった。

このデータによると、輸出額は8171億8000万元(1210億ドル)に達し、20.6%急増した。輸入額も8.3%増の8258.2億元(約1230億円)だった。

GACCの李奎文報道官は2日の記者会見で、中国の他のBRICS諸国との貿易が近年激化していると述べた。貿易高が2009年の9602億元(約1430億円)から2021年には3兆1700億元(約4720億円)に急増したと指摘した。

中国のエネルギー製品や農産物の輸入が急増していることが、データで示されている。2022年の上半期、中国の他のBRICS諸国からの原油、天然ガス、石炭などのエネルギー製品の輸入総額は2989億8000万元(450億ドル)に達し、53.3%増となった。同国の農産物の輸入は15.6%増の1854億6000万元(280億ドル)だった。

BRICSは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカを含む5カ国の経済圏で、2006年に設立された。世界貿易で16%以上のシェアを持ち、世界人口の40%以上を占めている。

No.23 22ヶ月前

RT 14 Jul, 2022

バイデン氏、ウクライナにおける米国の目標を明らかに
https://www.rt.com/news/558990-biden-russia-fail-ukraine/

米国大統領は、モスクワを倒すためにキエフへの支援を継続すると述べた-

ジョー・バイデン米大統領は、モスクワはウクライナでの軍事作戦で「戦略的失敗」を被らなければならないと述べた。

ロシアのプーチン大統領の「ウクライナへの攻撃は、世界のあらゆる場所の平和と安定に対する挑戦だ」と、バイデン氏は木曜日にエルサレムを訪問した際に記者団に語った。

バイデンはまた、キエフを支援し続けることを約束した。「自由な世界は、ウクライナが民主主義を守るのを助ける決意を持続させなければならない」と述べた。

会談に先立ち、ニュースサイト「アクシオス」は米政府関係者の話として、バイデン氏がイスラエルのヤイール・ラピド首相にウクライナへの軍事支援を増やすよう要請すると報じた。

イスラエル政府は今週、ヘルメットや防弾チョッキ、ガスマスクなどの防護具をウクライナに送ると発表した。しかしイスラエルはこれまで、キエフに攻撃的な武器を供給することも、モスクワに制裁を加えることも拒否してきた。

先月、サンクトペテルブルクで開かれた経済フォーラムで、プーチンは「(ロシアの)軍事作戦の目的はすべて達成されるだろう」と主張した。

先週の政府会合で、プーチン氏はこうも述べた。「今日、我々は、彼らが戦場で我々を負かしたいということを聞いている。さて、ここで何が言えるだろうか。彼らはやってみることができる」

No.24 22ヶ月前

RT 14 Jul, 2022

ウクライナ紛争は第三次世界大戦の火種に-セルビア大統領
https://www.rt.com/russia/558970-vucic-wwiii-russia-ukraine/

西側世界全体がウクライナ経由でロシアと戦っている、とアレクサンダル・ヴチッチ氏が述べた-

セルビアのアレクサンダル・ヴチッチ大統領は2日、地元メディアに対し、西側諸国がキエフの代理人を通じてロシアと戦っていることから、ウクライナ紛争は事実上すでに世界大戦となっている、と語った。

「世界大戦の中で、西側世界全体が、ウクライナ人を介してロシアと戦っていることを理解すべきだ。これは世界的な紛争である」とPink TVのインタビューで語った。

大統領は、現在進行中の世界規模の戦争が最も懸念されることであり、悪化の一途をたどるという見方を示した。また、ウクライナでの紛争がバルカン半島にも影響を与えているとし、セルビアはこの地域の平和を守るために最善を尽くすと繰り返した。

さらにヴチッチ氏は、ロシアがウクライナ東部でさらに地歩を固めた後、プーチン大統領がある「提案」をもって西側諸国にアプローチしてくると考えている。

「何が待っているかは分かっている。プーチンがセヴェルスク、バフムト、ソレダルで仕事を終え、スラビンスク-クラマトルスク-アヴデフカの第二線に到達した後、すぐに彼は提案を持ち出すだろう。そして、もし彼ら(西側)がそれを受け入れないなら-受け入れないだろうが-大混乱に陥るだろう」と、彼は予想し、その構想の詳細については何も語らなかった。

セルビア大統領はまた、自国がロシアや中国と緊密な関係を維持していることに注意を促し、そうした政策を追求することは、今のベオグラードにとって容易なことではないとも付け加えた。

ブチッチ氏の発言は、セルビアのアレクサンダル・ヴリン内相が7月上旬、ロシアとの紛争で「NATOの歩兵」になることを強いるのではなく、1999年の空爆作戦についてベオグラードに謝罪すべきだと述べたことを受けたものである。

No.25 22ヶ月前

インド、中国、トルコが原油をたくさん買ってるというが、その原油をどうするのだろうな。飲んだり食ったりするわけではなさそうだし、備蓄っていっても、そんな立派な備蓄基地があるのだろうか。これらの国の事情は知らないが。すくなくとも、インドやトルコにそんな立派な備蓄基地があるような気がしないが。

そもそもブツは動いているのだろうか。ロシアのどっかに「これはインドの分」とかとして貯蔵されているだけではないのか?

いやまあ、そんなことはないとして、インド、中国、トルコが実際に燃やして使うのだろうか。しかし、原油の必要量って、いきなり増えるものなのかな?中国ですら、景気はこれからますます悪くなりそうなのだしね。

疑問は多い。フレデイさんあたりに、スカッとご説明してもらいたいものですね。

No.26 22ヶ月前

もちろん使い切れず備蓄しきれない分は転売するはずだよ。
そうやって利ざやを稼ぐ。
おいしい商売だ。
ロシアから三割引で買ってるそうだからおそらく今のガソリン不足のご時世なら
二割はハネることができる。

それでも転売先には一割引だからね。
欧米日の消費者はロシア元産のガソリンをそうとは知らず買うことになるのだが。

しかしそうでもして原油の絶対量が少しでも多く世界で流通しないと
西側の大量消費国家は大変。

No.27 22ヶ月前

しかし、こんなしくみは中学生にだって理解できるはずだが、
テレビによく出る「識者」の誰の口からも出ない不思議。

多くの、ロシアの港を出たタンカーがそのまま中国やインドでなく
第三国の港に入ることはこの先頻発するはず。

ことによったら米欧日の港にそのまま。
悩ましいよね。
ロシアの国旗は下ろしてくれと頼むのかね。
東京湾に入る時は。

No.28 22ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。