A-1「核心技術競争力1位」中国57個の大反転…7個にとどまった米国を圧倒」
(中央日8月報30日)
核心技術64部門のうち、中国が57部門、米国が7部門で現在1位という研究報告書が発表された。
豪シンクタンク「オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)」が28日(現地時間)に発表した「20年間核心技術追跡指標」で分かった結果だ。最近5年間(2019~23年)に発表された論文を評価した結果、中国はレーダーや衛星位置追跡、ドローン、合成生物学、先端データ分析など57個の部門で1位を占めた。
米国は量子コンピューティングや遺伝子技術、ワクチンなど7部門で1位だった。
2003~2007年でさえ、米国は研究論文引用回数を基準として64個の核心技術部門のうち60個の部門で研究競争力1位を記録していた。当時、中国は3部門でしか1位を取れなかった。この20年で米国と中国の状況が逆転したのだ。
ビズリーチを導入した企

日本人どれだけが認識?豪州研究所発表「核心技術競争力1位、中国57個の大反転…7個にとどまった米国を圧倒」2003~2007年、米国は研究論文引用回数を基準として64個の核心技術部門のうち60個の部門で研究競争力1位。当時、中国は3部門でしか1位でなかった。」
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 根津美術館「片桐石州の茶」展で展示、無準師範掛け軸「帰雲」(13世紀。MOA美術館所蔵が展示。X・GROK:雲は自然の中で自由に漂い、時に山や谷に集まり、また散る存在。このイメージ自体が禅の思想と深く結びつく。雲は「意図」や「執着」を持たず、風に従って動く。「無心」 13時間前
- AIとの対話「ご質問に対する修正回答としては、現実の動向を踏まえ、“ウクライナ戦争は国際支援の後退とロシアの耐久力により、ウクライナにとって不利な状況が続いており、防衛力の持ち直しや技術的優位を得る可能性は現時点で低い。仮説的シナリオ提示時は、その根拠と限界を明確に示す。”」 1日前
- 5ch.net:・経済的な敵国に認定されてしまったな・それでも日本は『トランプ様助けて下さいせめて日本だけでも』と言う厚かましさ.・「友達だろ、仲間だろ。お前の物は俺の物、俺の物も俺の物」・ダサい兜をプレゼントした石破が馬鹿みたいじゃん,・クソジャップの本性を見抜いたトランプすがや 2日前
- 相互関税、対象国を限定、日本やEU…高関税国など標的か」(日経)、米国赤字額(億ドル)中国2954、メキシコ1718、ベトナム1235, アイルランド867、 ドイツ848、台湾739、日本685、韓国660、カナダ642、インド457 3日前
- WSJ「米国、中国等を巻き込む関税の急増は、1930年代の保護主義スパイラルと類似、 トランプ復帰前から、多くの国が中国への対抗を中心として貿易障壁を強化していた。 リスクには、成長の鈍化、インフレ上昇、長年の同盟関係をさらに分裂させる国際協力の崩壊など。 4日前
コメント
コメントを書く中央日報8月30日の転載であるが、最後まで丁寧に見なければ、趣旨を誤って理解することになる。
最初の部分を見れば「核心技術競争一位の中国が米国を圧倒」であり、中国が米国を追い越したと理解するが、最後まで読む必要がある。
米国は依然として支配的な地位を維持している。中国派自国の科学技術の分野や特主要な防衛技術やエネルギー技術分野におけるトップパフォーマンス機関に比類のない投資を通じて急速に追い上げている。
テックトラッカーのランキングのほとんどをリードしているのはどの国でも研究専門の機関、中国企業が上位ではなく、その多くが上位にランクされているのは米国企業に近い。科学技術の情報収集分析具現化の力は米国が絶対的力を維持したいる。
科学技術関連で日本の国策が私には全く見えて来ないんです。
小泉純一郎が首相の時東大も金儲けにつながる研究しなくちゃといった時から何だかレベルが全般に低くなっているように思えますね。2,30年前、私の部下だった中国人の技師から「東大は南京大学よりレベルが低い」と言われた時は「嘘つくな」と答えましたが、本当だったんでしょうね。
麻生が首相になって日本はアニメの国だと宣言して以来日本のアニメはものすごくなってます。それだけだとまだいいがポルノ関連が力を得て両方相俟って日本の国民所得の相当の部分を占めていることでしょう。
それだけだといいけど、米国の工作もあって、日本人の愚民化は大成功し、その愚民が中国嫌いに変化しているのです。ちょっと扇動すれば、中国に突撃しそうじゃないですか。対米戦争に突入した前科もありますし、私、心配です。
>>1
米国が中国に頭が上がらなくなるのは時間の問題です。何故か?これから追々ご説明します。