引用「トランプ乱発の大統領令も、実は「強制力を持たない」?...4つのカテゴリーに分けると「真の意図」が明らかに」(ニューズ・ウイーク)
<就任早々署名した大量の大統領令──その中でも、至って標準的な命令から実効性の乏しいもの、本気で憂慮すべきものまで性格に差がある>
トランプは、1月20日に大統領就任式を終えて早々に、大量の大統領令(行政命令および覚書)に次々と署名。その中でどれが単なるパフォーマンスという性格が強く、どれが実際に大きな影響を持つのかを見極めることは、一見すると難しい。
就任初日にいくつかの大統領令に署名すること自体は、トランプだけでなく、歴代のアメリカ大統領も伝統的に行ってきた。その多くは、あくまでも象徴的。
しかし、トランプが既に署名した大統領令の中には、アメリカ政治のこれまでの常識から逸脱したものも含まれていると、プリンストン大学の「法・公共政策プログラム」の責任者を務める

ニューズ・ウイーク誌:大統領令の分類と解説。•連邦政府改革、移民と国境管理 、ジェンダーとDEI、関税と貿易、エネルギーと環境(•パリ協定からの離脱、沿岸海洋掘削禁止の撤回、アラスカの石油とガス掘削の解除、TikTok、•WHO脱退、マッキンリーに改名、アメリカ湾に改名、1500人恩赦恩赦
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 歌舞伎「きらら浮世絵」をみてきた。感激。貸本屋蔦屋重三郎が版元になる過程描く。松平定信、寛政改革。質素倹約奨励、娯楽を含む風紀取締り。横内謙介の脚本、1988年ストレートプレイとして上演→初めて歌舞伎として上演。30歳前半の作品。多分蔦屋重三郎と自分を重ねただろう。 14時間前
- トランプ関税①対全世界、相互関税、貿易相手国と同じ水準まで関税引き上げ。導入指示② 国毎・加、墨、輸入品全てに25%関税、3月4日まで延期、中国、全てに10%の追加関税、発動済、③製品分野毎、自動車、25%程度を検討、4月2日にも発表、半導体医薬品 25%以上を検討、未定 1日前
- 「トランプ氏、「選挙なき独裁者」とゼレンスキー氏批判…「勝てるはずもない始める必要もなかった戦争に突入させた」(読売)」更に「ゼレンスキーは早く(和平に)行動した方がいい。さもないと国は残らないだろう」「勝てるはずもなく、突入させた」とランプ発言の原文掲載 2日前
- トランプはゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。FOXニュースは18日、米国が停戦交渉を巡り、〈1〉停戦〈2〉ウクライナでの大統領選挙〈3〉最終的な協定の締結――という3段階の和平案を検討していると報じた。 3日前
- 未来の産業発展にAI不可欠。AI研究者(学位授与者)割合、中国47%、米国18%、欧州12%、印5%、加、英、韓、露2%、その他10%。「中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い」「推論強化型」、動画生成AI。AI開発で米中どっちが勝ちといってもおかしくない状況 4日前
コメント
コメントを書く大統領令を分かりやすくするため、分類し解説しているが、意図が明確に読者に伝わるかといえば一人相撲の感じが強い。実効性が乏しいといっても、物価対策とか生活コストは本来政府の範疇ではなく、市場とか個々人に帰するものであり、極めて当然のことである。
全般的に私にとっては納得性が強く違和感がない。特にジェンダーとDEIは、民主党政権の強引な導入に嫌悪感が強かったし、エマニエルの強引な押し付けLGBTQ法に反対していたものにとっては、安ど感が強い。性転換手術に補助金をつけるなど行き過ぎていた。トランプ政権誕生によって是正されることは極めて嬉しい。
日本で問題なのは、選択的夫婦別姓制度の導入であり、森山幹事長が党議拘束をかけるといったが、福岡の講演会で高市早苗氏が、「人格否定」とまで言い切り、党議拘束に立ち向かう態度を表明している。不思議なことにマスコミは一切このことを報道しない。自民党は選択的夫婦別姓に反対する人は30~35%はいるので、石破氏が強引に進めれば、政局になるというより、自民党が瓦解する。一つの大きな時代転換が実現するかもしれない。良い傾向として歓迎したい。
トランプが過去のアメリカの政治に根本的に変更する自体が意義がある。
私はアメリカが世界の覇権は終わり、戦争を終わらせる期待を寄せている。
資本主義の個々の方針は、まだまだ長い歴史で人類で決まると思っています。
「不思議なことにマスコミは一切このことを報道しない」が先に決着がする。
ニューズ・ウイーク誌が国民の選択を偉そうに裁判官に言うな。
孫さんのスパイの本にはスパイがいる。
>>2
「裁判官に言うな」は「裁判官気取りで言うな」です。
「一人相撲の感じが強い」はリベラル派の方にも多い。
私は日本でリベラル派、コミュニスト派が政権を取れないのは、これが一番の原因と考えています。
BRICSは多様な勢力が集まっている。
法が守備する領域では命令が通用しないことくらいはトランプは知っているでしょう。従って、裁判沙汰になるのも覚悟の上での行為でしょうね。
バイデン政権が作った命令についてはトランプの政策に合わないものは廃止されるでしょう。大きな影響が出るでしょうが、米国の大統領は独裁権限を大幅に持ってますから、米国民は慣れているでしょう。米国の変わらないところは、「人民ではなくロビーが主権者だ」ということです。
米国政治に関して重大な関心でウォッチしていたことは次の二つです。
1.バイデンが大統領令まで用意した「米ドルをデジタルドルに変換すること」についてです。これをトランプはどうするかなんですが、イーロンマスクが「とんでもない」とXしてますから、廃止されるでしょう。どうも米通貨に関しては、米国は中国の協力を得てソフトランデイングを図りたいようですね。そうであれば、「さすが、米国」と褒めてあげたい。
2.ロバート・ケネデイー・ジュニアが公聴会で質問者を「製薬会社から賄賂を貰った」と非難したら、その筆問者は製薬会社からではなくその製薬会社の従業員から貰ったんだから賄賂でないと抗弁してました。私には詭弁に見えますが、米国では個人なら賄賂にならないということでしょうか。
>>1
自民党が瓦解して夫婦別姓が成立する。とてもいいですね。
>>6
一挙両得ですからね。
DeepSeekとかAIとかついていけない面があります。
宋 文洲氏のXツィートでDeepSeekについて意味段々解って来ました。
5chの以下の投稿を読んで行くと欧米のAIへの戦略が解って来ました。
【AI】公開技術でAI開発費「10分の1以下」 DeepSeekの衝撃 [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1738017940/