-
湖南省で党幹部が党幹部を殺害する事件が発生
コメ0 妙佛のちょっとアブナイブログ 4ヶ月前
事件の内容は9-23の動画で!先ずは事件現場の画像です。被害者・加害者双方とも死亡しています。この事件で殺害された劉文杰については以下のような情報も出ています(この部分はユーチューブでは触れていません)。劉文杰が殺害された時点での役職は湖南省財政庁庁長(動画内では長官と言っています)。劉文杰はそれ以...
-
語り処_2023.11.18
コメ0
小沢一郎すべてを語る 15ヶ月前
1. ひとことオピニオン「団結」して日本社会の底力を発揮しよう!?今の米国は、共和党も民主党も極端な方向に向かっており、それが国内の混乱と分断を引き起こし、その状態が日に日に酷くなっているように思います。そうしたことから囁かれているのが、米国の民主主義の「健康状態がよろしくない」という診断です。し...
-
中国・恒大集団の金融困難で習近平は困っているか。どうもそうでないらしい。未確認情報「共産党指導部が分裂状態に=金
コメ12
孫崎享のつぶやき 40ヶ月前
転載:「共産党指導部が分裂状態に 個人崇拝に走るメディア=金子秀敏(エコノミスト)・中国の指導部は9月に入って事実上、分裂状態に。 ひとつは共産党中央宣伝部や国家インターネット情報弁公室など習近平国家主席の影響力の強い部局で、民営企業に対する規制を強化したり、富豪や芸能人を西欧文化の害毒に染まって...
-
メルケル首相9月6~7日に中国を訪問、訪問目的はトランプ大統領の貿易戦争と香港の抗議と関連した危機が増大する中、
コメ10
孫崎享のつぶやき 66ヶ月前
A-1:事実関係1【ベルリン時事】ドイツ政府報道官は30日、メルケル首相が9月6~7日に中国を訪問し、習近平国家主席、李克強首相と会談すると発表した。企業団も同行し、経済協力などを協議する。A-2 事実関係2「ドイツは中国に対し軟化するか(Is Germany Going Soft on China?)抜粋The Atlantic Council. Noa...
-
欧州・中国関係、中国は欧州にも積極的進出。伊は、主要7ヶ国(G7)のメンバーで初めて「一帯一路」の覚書。特に200
コメ5
孫崎享のつぶやき 71ヶ月前
A-1 人民網日本語版 2019年04月08日 習近平国家主席が3月下旬にイタリア、モナコ、フランスを訪問。、4月8日から12日、李克強総理が、第21回中国EU首脳会議、第8回中国・中東欧諸国首脳会議に出席するほか、クロアチアを公式訪問予定。 習近平主席の欧州訪問期間中、イタリアは、主要7ヶ国(G7)のメンバーとして初め...
-
ボアオ・アジアフォーラム2019年年次総会 開幕大会
コメ0
日中ホットライン 71ヶ月前
3月26日(火)、「共同運命、共同行動、共同発展」をテーマに『ボアオ・アジアフォーラム2019年年次総会』が中国海南で開幕されました。3月29日までの会期中、世界中の60カ国から2000人余りの代表が今回のフォーラムに参加します。 日中ホットラインでは3月28日(木)11:00(北京時間10時...
-
中国・バーレーン出張
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 76ヶ月前
総理に同行して北京に出張し、そこからバーレーンのマナマに向かいました。10月25日 12:25 羽田発 政府専用機15:15 北京着16:30 李克強総理との会見に陪席@人民大会堂上海庁17:00 日中平和友好条約関係者との写真撮影@北京庁17:20 日中平和友好条約40周年レセプション@大宴会庁...
-
中国全国人民代表大会閉幕式 習近平主席&常委会委員長ご挨拶【同通あり】
コメ0
日中ホットライン 84ヶ月前
3月5日から開催されている中国第13期全国人民代表大会、15日間の会期を経て、本日3月20日にこれからの中国に関する重要な評決を行い、閉幕式を迎えます。本番組は全人代の閉幕式を締めくくる習近平主席のご挨拶と全人代常務委員会委員長に選任された栗戦書さんのご挨拶を同時通訳付きで放送致します。
-
李克強首相記者会見【同通あり】+ドキュメンタリー『輝かしい中国』
コメ0
日中ホットライン 84ヶ月前
3月5日、中国第13期全国人民代表大会が北京で開催され、政府活動報告、2017年国民経済及び社会発展計画の審査、2017年中央予算の審査、次期国家指導者選出など、最も重要なことを決めていくことになっております。 そして、18日の全人代で李克強首相が賛成多数で再任されました。 本番組は2期連続で首相に務める李...
-
米独関係亀裂。トランプは欧州諸国の低い国防費支出、ドイツの貿易黒字を批判。パリ協定 (気候変動)離脱の動き。他方メ
コメ4
孫崎享のつぶやき 93ヶ月前
『ブルームバーグ誌』は「メルケルは米欧関係の変化のシグナルを送る」との標題で下記内容を報じている。・メルケル・ドイツ首相は、「第二次大戦後築かれた関係はある程度終わった」と述べ、トランプ大統領下の米国と欧州は分かれ始めたとする強い示唆を行った。・メルケルの選挙運動中の発言は、G7とNATO会議によって...
-
ポツダム宣言で日本の領土問題がどう定められたかご存知ですか
コメ4
孫崎享のつぶやき 142ヶ月前
1: 尖閣問題で、ポツダム宣言が中国されている。 28日読売新聞は次の報道を行っている。 「中国外務省の洪磊副報道局長は28日の定例記者会見で、李克強首相が第2次大戦終結時に日本が受諾したポツダム宣言などを根拠に沖縄県・尖閣諸島の領有権を主張したことについて、“明白な歴史的事実だ。日本が歴史を直...
-
TPP、リスクを負うのは国民。事実を理解し行動してもらいたい
コメ0
自由党ブロマガ 145ヶ月前
小沢一郎代表定例記者会見要旨(2013年3月18日)3月18日(月)午後、小沢一郎代表が党本部にて定例の記者会見を行いました。会見の要旨は以下の通りです。小沢一郎代表定例記者会見の動画はこちら(外部サイト)【内容】参議院議員補欠選挙についてTPP交渉参加について李克強中国新首相について参議院議員補欠選挙についてQ...
-
中国指導部の権力構造(江沢民派と共産主義青年団派の主導権争い)
コメ0
孫崎享のつぶやき 145ヶ月前
中国の権力闘争については様々な見解があるが、下記ロイターの見方は極めて一般的。 現在は江沢民派が優位であるが、共産主義青年団派は地方などに勢力を着実に築き、17年には常務委員の半数以上を占める、習近平氏の基盤は弱いと分析。4日ロイターは中国指導部の権力構造について、下記を紹介している。・毛沢東や...