• このエントリーをはてなブックマークに追加
木内登英氏:5Gを巡る米中の覇権争いと日本の選択
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

木内登英氏:5Gを巡る米中の覇権争いと日本の選択

2019-03-20 22:00

    マル激!メールマガジン 2019年3月20日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第936回(2019年3月16日)
    5Gを巡る米中の覇権争いと日本の選択
    ゲスト:木内登英氏(野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
    ──────────────────────────────────────
     米中の覇権争いが激しさを増している。
    貿易摩擦の解消へ向けた両国の交渉が山場を迎え、早ければ来週にも合意に達する可能性が出てきている。しかし、1970年代以降の日米貿易摩擦がそうであったように、これとていつまた再燃してもおかしくない。安全保障面でも南シナ海などを舞台に両国のつばぜり合いが続いている。かと思えば、中国の通信大手ファーウェイの創業者の任正非氏の娘で同社のCFOを務める孟晩舟氏が、アメリカの依頼を受けたカナダ当局によって逮捕され、これに対して中国が在中のカナダ人を次々と拘束するなど、報復とも思える措置に出たことで、米中間の覇権争いがいよいよ本格化してきたとの印象を持った方も多いだろう。
     いわゆる「帝国」というものがこの世に出現して以来、世界の覇権は圧倒的に軍事力に依拠していた。しかし、21世紀の覇権は意外なところに主戦場が移ってきているようだ。それが、次世代通信規格となる5G(第5世代移動通信システム)だ。
     これまで1980年代に最初の携帯電話が登場して以来、移動体の通信規格は1Gから4Gへと、概ね10年ごとに次の世代へと進化を遂げてきた。世代が1Gから5Gへと進化する中で、確かに通信速度は夢のように速くなった。しかし、なぜ突然5Gだけが、これを握った者が世界の覇権を握るというような壮大な話になっているのだろうか。
     「高速大容量」、「超低遅延」、「多数端末接続」の3つの特徴を持つ5GはIoT(Internet
    of Things=もののインターネット)の柱になると言われ、遠隔で手術が行われるようになったり、自動運転を実現するなど、すべての「モノ」がネットワークでつながれる時代を下支えする技術となることが期待されている。しかし、これが覇権の条件となる理由は必ずしも自明ではない。アメリカはファーウェイにネットワークの基幹技術を握られると、その背後にある中国政府が世界のあらゆる情報を独占するようになってしまうとして、その危険性を喧伝し、同盟国にもファーウェイ製品のボイコットを呼びかけている。しかし、それはまさに4Gまでアメリカがやってきたことに他ならないことが、エドワード・スノーデンの内部告発などで明らかになっている。
     今のところアメリカの呼びかけに対して、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの、諜報活動についてUKUSA協定を締結しているいわゆる「ファイブアイズ」のアングロサクソン諸国に加え、日本とドイツがこれにファーウェイ製品の排除に歩調を合わせる姿勢を見ている。しかし、低価格で進んだ技術を提供できるファーウェイを排除するということは、より割高なインテルやクアルコムの技術を買わなければならないことを意味しているため、他の国々がアメリカの動きに同調するかどうかは未知数だ。
     元日銀の審議委員で米中の覇権争い問題にも詳しいエコノミストの木内登英氏は、中国はファイブアイズ以外の国々に対して、着実にそのネットワークを拡げており、気がつけば冷戦時代のようなファイブアイズを中心とするアメリカ陣営と、それ以外の中国陣営に世界が2分化される可能性が現実のものとなってきていると指摘する。例えば、ファイブアイズ諸国では利用できる携帯電話や家電が、それ以外の国では利用できないなどということが起きても不思議はない状況だというのだ。
     問題は日本だ。地政学的に新たな覇権国家となる可能性が高い中国の、ごくごく近隣に位置する日本が、これまでの冷戦時のような発想で無条件でファイブアイズに付いていくことが本当に得策なのかどうかは、慎重に考える必要があるだろう。日本が2つの陣営の間を取り持つことで地政学的なメリットがあり、世界にとっても無用な摩擦や不便益を避けることにつながるような、そんな役回りを日本が演じられる可能性はないのだろうか。
     ITジャーナリストの石川温氏のインタビューなども参照しながら、5Gの登場を機に顕在化している米中の覇権争いの行方の日本にどのような選択肢があるのかなどについて、木内登英氏とジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・米中貿易摩擦の本当の理由
    ・そもそも「5G」とは何なのか
    ・5G技術のより、中国が覇権を握るシナリオ
    ・世界が二分化に向かうなかで、日本はどう立ち回るか
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ■米中貿易摩擦の本当の理由

    神保: 今回は「5G」というテーマながら、技術の話というより、世界の趨勢や米中の覇権争いのような大きな視点から見ていきたいと思います。

    宮台: 技術の進化で僕たちの生活、社会が変わっていくかもしれないという話のなかで、国民国家間のつばぜり合いが起こっているのを見ると、20世紀的な縛りからの過渡期を表しているように思います。どのみち、いまわれわれが突き当たっている図式は越えられてしまうと思いますし、産みの苦しみなのかなという気がしますね。

    神保: 覇権といえばかつては明らかに軍事的、あるいは経済的な力でしたが、21世紀特有の要素として「技術」というものがあり、なぜか5Gという言葉で入ってきています。

     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。