マル激!メールマガジン 2019年3月27日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド 第937回(2019年3月23日)
アベノミクスとは結局何だったのか
ゲスト:明石順平氏(弁護士)
──────────────────────────────────────
アベノミクスと呼ばれる経済政策の妥当性をめぐる経済学会界隈の議論は、門外漢であるわれわれにとって、今一つ釈然としないところがあった。
アベノミクスに批判的な経済学者たちは、金融政策だけで経済成長を実現することなどあり得ないと指摘し、実際に効果があがっていないことがその証左と主張してきたが、一方でアベノミクスを支持する経済学者やエコノミストたちは、金融緩和が不十分だから成果があがらないのであって、その理論自体は間違っていないと主張し続けてきた。
そして、そこから先の議論は専門用語が飛び交う難解なものになりがちで、門外漢にとっては空中戦を見せられているような疎外感を禁じ得ないものだったのではないだろうか。
ところがここにきて、まさに経済学の門外漢そのものといっていい、労働法制を専門とする一人の弁護士が、アベノミクスの矛盾点や欺瞞を素人にもわかる平板な言葉で指摘した本が話題を呼んでいる。弁護士の名前は明石順平氏。彼が2017年に著した『アベノミクスによろしく』がその著書の名前だ。
明石氏は大学も法学部出身で、「経済の素人」を自任する。その明石氏がアベノミクスのカラクリを彼なりに分析してみた結果、経済学者の説明を待つまでもなく、これがまったくもって無理筋な政策であることがすぐに理解できたという。なぜ日本人の多くがこんなデタラメな政策に、いとも簡単に騙されてしまったのかと驚いたと、明石氏は語る。
アベノミクスのデタラメさは、名目賃金から物価上昇分を割り引いた実質賃金が、安倍政権発足後コンスタントに下がっていることにさえ気づけば、誰にもわかることだった。「なぜ誰もそれを指摘しなかったのか不思議でならない」と明石氏は言う。
実際、実質賃金が下がり続けた結果、経済の大黒柱である民間の消費支出も下がり続けた。その間、支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は上昇の一途を辿った。アベノミクスによって国民生活は苦しくなる一方だったことが、難しい計算などしなくても、ネット上から入手が可能な公表データだけで簡単に明らかになっていたのだ。しかも、アベノミクスには、最近になって露呈した統計偽装を彷彿とさせる巧妙なカラクリが、いくつも仕込まれていたと明石氏は言う。
国民生活に直結する選挙の争点は難解な経済論争に惑わされず、常識で判断することの重要さを説く明石氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が、アベノミクスの虚像と実像について専門用語を一切抜きで議論した。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・アベノミクスの失敗は、データを見れば誰でもわかる
・不要な矢だけが放たれ、不可欠な成長戦略がなかったアベノミクス
・「粉飾決算」されたGDP
・日本は一度、大クラッシュを経験するしかない
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■アベノミクスの失敗は、データを見れば誰でもわかる
神保: マル激では「アベノミクス」というテーマを何度も取り上げてきました。基本的には経済学者、エコノミストの方々に様々な立場から論じてもらいましたが、今回は、いわゆる専門家ではない方が検証した結果どうだったか、という話です。われわれがやらなければならないことを逆にやられてしまった、というところもあるのですが、中立的な立場から見ているという意味で、非常に意味のあることだと思います。
宮台: 今回のゲストの方はもともと法学の出身です。実は経済学だろうが法学だろうが、社会学だろうが、特に日本ではインナーサークルのつばぜり合い、ポジション取りの優先順位が高い人が多く、真実性や妥当性についても、それを念頭に話すことが多いです。アカデミズムなる世界に意味があるとすれば、動機として利害から離れた真実性に対する強い要求があるべきだけど、そうなっていません。日本の場合は、役人だからとか、芸術家だからとか、大学の先生だから、専門家だから、ということで信用しないほうがいいです。
神保: そんななかで、弁護士でありながら『アベノミクスによろしく』という本を書かれた、明石順平さんをゲストにお招きしました。
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。