-
【編集長:東浩紀】ゲンロンβ4【速水健朗 東京論/特別掲載『ゲンロン0』】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 104ヶ月前
荒俣宏と田中康夫を通してみた東京 速水健朗/飴屋法水×佐々木敦対談/『ゲンロン0』特別掲載 東浩紀/「貧しい平面」のゆくえ 黒瀬陽平/小松理虔/渡邉大輔/山本貴光×吉川浩満/吉田雅史/沖縄取材レポート
-
東浩紀氏、青木理氏にメッセージ
コメ0 小林よしのりライジング 104ヶ月前
; 7月10日(日曜)開催の「ゴー宣道場」だが、 東浩紀氏、青木理氏がゲストで登壇してくれる。 青木氏には、民主制の根幹たる「言論の自由」 「報道の自由」を、「放送法」を盾に「公平中立」の名目で 委縮させよう […]
-
【編集長:東浩紀】ゲンロンβ3【特別掲載対談 飴屋法水×佐々木敦】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 105ヶ月前
【飴屋法水×佐々木敦対談/観(光)客公共論 東浩紀/「貧しい平面」のゆくえ 黒瀬陽平/豊かで貧しい潮目の土地 小松理虔/渡邉大輔/山本貴光×吉川浩満/吉田雅史/坂上秋成イベント後記/沖縄取材レポート】
-
ゲンロンβ2【引き裂かれた風景 編集長:東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 106ヶ月前
【ダークツーリズム以後の世界 東浩紀/DMZの政治的風景 黒瀬陽平/人文書書評新連載 山本貴光×吉川浩満/浜通り通信 小松理虔/『ディストラクション・ベイビーズ』評 渡邉大輔/吉田雅史/SF講座初回報告】
-
【復興と忘却】ゲンロン観光地化メルマガ #37(終刊号)【編集長・東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 118ヶ月前
【忘却の伝統 東浩紀/復興の現場ルポ 徳久倫康/福島県知事選の屈辱 小松理虔/いわきで市街劇を 黒瀬陽平/チェルノブイリの勝者 】
-
【断層が語る山岳信仰】ゲンロン観光地化メルマガ #36【編集長・東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 118ヶ月前
【憲法9条とやかんの論理 東浩紀/311後の常磐ラップ 小松理虔 /東北山岳信仰のルーツ 黒瀬陽平/チェルノブイリの勝者】
-
【復興が発掘する歴史】ゲンロン観光地化メルマガ #35【編集長・東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 119ヶ月前
【批評の再生 東浩紀/南相馬の彗星と発掘 徳久倫康/福島の「筋肉痛」 小松理虔/寺山演劇の本質 黒瀬陽平/チェルノブイリの勝者 】
-
【福島か原発か】ゲンロン観光地化メルマガ #34【編集長・東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 119ヶ月前
【開沼氏への違和感 東浩紀/常磐道開通ルポ 徳久倫康/南相馬の縄文製鉄 二上英朗/寺山修司とイスラム国/チェルノブイリの勝者 】
-
【復興に批評は必要か】ゲンロン観光地化メルマガ #33【編集長・東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 120ヶ月前
ゲンロン観光地化メルマガ #33【批評の再生 東浩紀/柏崎刈羽原発取材記4 徳久倫康/浪江町の絆をタブレットで 吉永隆之/復元されなかった磐城平城 黒瀬陽平/チェルノブイリの勝者/ほか】
-
【怒りとはなにか】ゲンロン観光地化メルマガ #32【編集長・東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 120ヶ月前
ゲンロン観光地化メルマガ #32【三里塚闘争の怒り 東浩紀/柏崎刈羽原発取材記2 徳久倫康/怒りを表明するとは 小松理虔/いわきライブペインティング 黒瀬陽平/チェルノブイリの勝者/ほか】
-
【3.11後の建設と風化】ゲンロン観光地化メルマガ #31【編集長・東浩紀】
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 121ヶ月前
ゲンロン観光地化メルマガ31【当事者の怒り 東浩紀/柏崎刈羽原発取材記2 徳久倫康/イオンモール小名浜 小松理虔/鬼ヶ島の石 黒瀬陽平/チェルノブイリの勝者/ほか】
-
萌え文化と「マッチョなマッチョイズム批判」。
コメ0 弱いなら弱いままで。 124ヶ月前
この頃、宇野常寛『ゼロ年代の想像力』や東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン』、あるいは限界小説研究会『社会は存在しない セカイ系文化論』といった、いわゆるオタク文化批評の本を読んだり読み返したりしています。 まあ、ぼくもいちオタクとしてそこで取り上げられている作品はほとんど...
-
田原総一朗 「坂の上の雲」を突き抜けてしまった今こそ必要な「物語と哲学」
コメ0 ゲキビズ田原通信 139ヶ月前
明治維新以降、日本は上へ上へとのぼり、「坂の上の雲」をつかもうとしてきた。昭和の敗戦の後も必死に働いて、平和で豊かな国を目指してきた。いま、その夢はほぼ実現したといっていいだろう。「坂の上の雲」を突き抜けてしまったのだ。もちろん問題がないわけではない。それどころか現在、問題は多様化し、複雑に絡み...
-
第26回:【思潮】東浩紀と「批評」市場の問題
コメ0 後藤和智の若者論と統計学っぽいブロマガ 139ヶ月前
藤田直哉による東浩紀批判をベースに、東の言説がなぜ影響力を持ち、またなぜ東の政治・社会観は迷走するのかを検証する。
-
【岡田斗司夫のニコ生では言えない話】ネット民は日本の最下層だ! 「だが、それがいい」第18号
コメ0 岡田斗司夫ゼミからのお知らせ 146ヶ月前
もうネットなしの生活には戻れそうにない無銘のマサフミです。前回に引き続き大阪市立大学大学院特別講義「岡田斗司夫と、これからの豊かさを考える」後半の模様をお届けします。先ごろ川上量生氏の言葉として押井守氏に引用された「日本では最下層の人間が全部ネットにぶら下がってる。これが日本の特殊事情だ」という...
-
津田大介の「メディアの現場」 2012.7.4(vol.38)
コメ0 津田大介の「メディアの現場」 153ヶ月前
1.今週のニュースピックアップ Expanded ――新しい思想で日本をアップデートせよ! 編集長・東浩紀が語る「思想地図β3 日本2.0」の読み解き方 2.メディア/イベントプレイバック ――議員定数削減問題を通して見えてくる、選挙制度のあるべきかたちとは? 3.津田大介クロニクル ――「EMIは打つ手がなかった」 DRMフリー化と...
-
津田大介の「メディアの現場」 2011.12.28(vol.17)
コメ0 津田大介の「メディアの現場」 159ヶ月前
1.特別企画「今年のメディア&IT 10大ニュースピックアップ」2.特別寄稿「米国ジャーナリズムをめぐる“ツイッター禍”の数々」佐久間裕美子3.メディア/イベントプレイバック《part.1》◆「実話ナックルズ」発行人が語る週刊誌報道の内幕 久田将義(月刊誌「実話ナックルズ」発行人)4.メディア/イベントプレイバック《p...
-
津田大介の「メディアの現場」 2011.10.12(vol.6)
コメ0 津田大介の「メディアの現場」 162ヶ月前
1.今週のニュースピックアップ◆「アノニマス・アナリティクス」の登場でジャーナリズムは変わるのか2.特別企画「東浩紀氏による電子書籍版『Twitter社会論』解説」◆『Twitter社会論』解説 - 東浩紀3.メディア/イベントプレイバック◆民主党政権の意思決定プロセスは自民党時代とどう違うのか 政策研究大学院大学教授の...