レクが実施されたのは2021年の5月22日(土)、雨模様のお世辞にも良い天気とは言えない中、ZoomのURLをクリックしたのが朝9:30頃。普段であれば夜8:00頃からスタートのインターバルレクリエーションが、この日に限って朝からだったのがやけに記憶に残っています。なぜこんな書き方になっているのかというと、このレポートを書いているのは2022年2月12日(土)、もう半年以上も前の事を思い返しながらのレポートとなります。

 この日MAAメンバーで集まったのは、自衛隊が一般公開をしている訓練「富士総合火力演習」のネット放送を見るためでした。「総火演」と略される事が多い、この演習は1961年(昭和36年)から行われているもので、もともとは陸上自衛隊富士学校の学生に火力戦闘の様相を認識させる目的で始まり、1966年(昭和41年)からは自衛隊に対する国民の理解を深める目的で一般公開を行っています(Wikipediaより引用)。

 私自身は富士総合火力演習(以下総火演)に参加したことはないのですが、一度は行ってみたいと思っていたイベント。MAA会員の中には参加したことがある人がいたので、レク中にその時の感想や、撮影した写真を共有してもらったりしました。大変うらやましく、次に機会があれば絶対に参加したいと思ったものです。

 今回の総火演は前年に引き続き、コロナ禍ということで一般の現地参加はなく、オンラインでの一般公開のみ。新型コロナが落ち着いてくれば、また一般開放も出来るのでしょうが、いつになるのでしょうか。2022年2月12日時点では東京の罹患者は日あたり2万人弱と、まだまだ光は見えていない状況です。

 ネットでの観覧という事で、正直迫力は求めていなかったのですが、実際に見ると迫力がすごく、すぐに会場の一種ピリピリとした雰囲気に飲み込まれるように見入ってしまいました。私は自衛隊の装備品には詳しくないのですが、要所要所に差し込まれる説明資料や解説アナウンスにより「次は何の目的で何をする」や「ここは見所」といった事が良く分かりました。また、現地に行っていたら逆に豆粒ほどにしか見えなかったであろう場面も、望遠レンズのおかげでよく見え、逆にオンラインだからこそ享受できる利点もあることが分かりました。

演習の終盤、本来であれば「空挺降下(パラシュート部隊の降下)」が見られるのですが、あいにくの天候のため中止となり見られなかったのが心残り。現地で見られるようになる事を願いながら総火演のスケジュールは無事終了となりました。

 総火演のネット観覧が終了した後、Zoomにて会員同士で感想会を行いました。会員に詳しい方がいたため、途中のかけ声のタイミングや、現場での雰囲気などについてのレクチャーなどもあり、大変熱量のある感想会となりました。ネットレクリエーションで毎回出る話題なのですが、「現地に行ってみたい」「現物に接したい」という意見が今回も異口同音に発せられました。もちろん有事がおきず、これらの訓練があくまで訓練で済む世界であれば良いという意見があった事も付け加えさせて頂きます。このレポートを書いているのはウクライナ危機真っ只中という事もあり、平和を祈念せずにはいられません。

 最後に普段であれば経験できないイベントに参加するきっかけを作ってくれたMAAの会と、参加者の皆様に感謝の意を表させて頂きます(普段気恥ずかしくて言えないのでw)。

記:uehatsu