閉じる
閉じる
×
もう何本目の記事になるかわからないが『ヱヴァ』について書こう。この作品についてだけは、一本や二本の記事で書ききれる気はしない。かつて90年代の「エヴァブーム」においては、俗に「エヴァ本」と呼ばれる解説批評本が何十冊と出版され、百花繚乱だか百鬼夜行だかわからない活況を呈していたものだ。
今回の『ヱヴァ』ではそのような現象こそ起こっていないものの、ネットではその展開の是非を巡って激しい論争が巻き起こっている。とにかく、たとえ賛否両論はあるにせよ、多方面からの評価が可能な奥深い作品であることは論を俟たない。
それにしても「破」の時点でこの「Q」の内容を予想できたひとがどれだけいるだろう。具体的な展開の話ではない。総監督及び監督たちが採用した作品の方法論のことである。
「序」は一本の映画としてきわめて高い水準で完成されたエンターテインメントの傑作であった。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンを擁して地下都市に立てこもる人類となぞの怪物「使徒」との戦いを、スリリングに、かつエキサイティングに描くことに、この作品はあきらかに成功している。物語としてはテレビ版の展開をなぞりながら、しかし映像的にいっそう迫力を増した内容は、多くの視聴者に熱狂的に受け止められた。
ここに『エヴァ』はそれまでにないクオリティでもって再生し、「『エヴァ』以降、『エヴァ』より新しいアニメはなかった」という庵野秀明総監督の倨傲とも受け取れる発言すら、多くのファンに納得とともに受け取られたのである。たしかにこれほど先鋭的な映像表現をここしばらく見ていなかった、と思ったひとも多かったに違いない。
そして「破」。「序」に倍する収益を上げたこの傑作について、いまさら語るべきことは多くない。序盤から圧巻のアクション、アクション、アクションでもって続く人類と使徒との決戦は、「序」の時点での予想を大きく上回るほどのクオリティであった。
物語はしだいにテレビ版を逸脱し、主人公碇シンジはテレビ版とはまた異なる選択肢を選んでいった。そこにあったもの、それはいままでに『エヴァ』になかった「王道」の興奮であったといっていいだろう。
「序」以上にエンターテインメントに徹したかに見えた「破」は絶対的な支持を受けた。従来の『エヴァ』に比べ物足りないという声がなかったわけではないにせよ、その声は小さかった。『エヴァ』はついに古い皮から脱皮した、そのように見えた。しかし――「Q」においてすべては逆転する。
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。