• このエントリーをはてなブックマークに追加
【結城登美雄の食の歳時記#6】地域に伝わる「山の紋章」(暦編・その3)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【結城登美雄の食の歳時記#6】地域に伝わる「山の紋章」(暦編・その3)

2013-03-06 13:58
    「雪形」という言葉を耳にしたことがありますか。北アルプスの常念岳には春になると「常念坊」という袈裟を着たお坊さんが、徳利を下げているような残雪がみられるそうです。春、農民は雪形を見て「そろそろ苗を植えよう」などと農作業を判断するのだそうです。今回は、雪国、山、海に暮らす人々が受け継いだ独自のカレンダーについてのお話です。

    * * * * *

    結城登美雄の食の歳時記<暦編・その3>地域に伝わる「山の紋章」
    513550f6234b70771b78d8dd04ac642c202c0cb7
    (撮影・THE JOURNAL@ニコニコ支局編集部/青森県酸ヶ湯)

    北国、雪国の東北の人々が米づくりをする上で最も信頼していた暦は、何でしょうか。それは山の雪でした。僕らが普段使っている暦ではなくて、毎日山の雪を見て春が近づいたぞと、山の雪が溶け出したど山ひだに残っている雪の形、造形を見ていろんな農作業の判断をしました。

    その雪の造形のことを「雪形」といいます。この雪形で農家がいつ種を蒔き、 
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。