ハックルベリーに会いに行く 命の本質を考える(2,284字) 2012/11/26(月) 06:00 10 タグを追加 登録単語を空白で区切ると一度に複数のタグを登録できます。・タグを編集するにはログインしてください。・同じタグは複数追加できません。・最大文字数を超えているため追加できません(全角20文字半角40文字まで)。・タグの登録数が上限に達しているため追加できません(最大10まで)。・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです。・ロックされているタグは削除出来ません。・不正な操作です。・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますがしばらくしてから再度お試し下さい。 この記事の続きを読む ポイントで購入して読む ※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら ログインしてください ログイン 購入に関するご注意 ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。 ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。 記事一覧に戻る 10件のコメントを見る ポスト シェア 違反報告 2012/11/23(金) 06:00 [連載第7回]「もしドラ」はなぜ売れたのか?「面白いものを見分ける嗅覚」(2,081字) 2012/11/27(火) 06:00 「世界に一つだけの花」の本当の意味[その1/全3回](2,280字) 新着記事 野球道とは負けることと見つけたり:その14(2,098字) 2日前 1994:その39(1,825字) 3日前 [Q&A]子供を生まないという選択をする若者についてどう思うか(1,700字) 4日前 本質的に生きる方法:その17(1.768字) 5日前 石原莞爾と東條英機:その71(1,715字) 6日前 記事一覧 ハックルベリーに会いに行く フォロー 『もしドラ』作者の岩崎夏海です。このブロマガでは、主に社会の考察や、出版をはじめとするエンターテインメントビジネスについて書いています。写真は2018年に生まれた長女です。 メール配信:ありサンプル記事更新頻度:月-金の毎日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です 岩崎夏海 1968年生まれ。男性。本名同じ。東京都日野市出身。東京芸術大学美術学部建築科卒。 秋元康氏に師事し、放送作家や秋元氏のアシスタントとして17年間働き、AKB48にも関わる。独立後、『もしドラ』を著し41歳で作家に。 ブロマガのタイトルは、大好きなザ・ブルーハーツの「1000のバイオリン」より。 コメント コメントを書く 紅の松(ID:17977333) 命の本質、ツッコンできましたね! まずは本質を捉えるに受け止め方の話からですか…うーむ。 他人から学ぶ『死』について。 これはますます現代人の多くは、かなり難しくなってきましたね。 核家族も当たり前になり、独り暮らしも当たり前になった、 死を触れ合う機会がどんどん減ると同時進行で あらゆる延命のための環境が存在してる。 また医療の発達で勝手に万能だと思い込んでるヒトも多い。 (実際はヒトは簡単にあっけなくいつどこでも死ぬのだが) ここまで遠ざけてしまった『死』を感じる難しさを 逆にこの記事で痛感させられてしまった。 実は今回の記事、 他人の死を通して自分の死をどう受け止めるかの話なのか 自分の死と他人の死の受け止め方は別なのか、ちょっと混乱してしまいました。 ハックルさんの考える『自分の死』について もう少し聞きたいなと思った今回の感想でした。 No.1 148ヶ月前 ホワイトピーチ(ID:16771340) 私は今、生きたい勇気と死にたい勇気が半々です。 二十四の瞳を借りてみます。 No.2 148ヶ月前 岩崎夏海(著者) >>1 コメントありがとうございます。 仰るように、命の本質を学ぶ機会から遠ざかっていることが、現在のさまざまな(取り分け心の問題)の根底にあるとぼくも思います。 今回の記事は、他人の死を通して自分の死をどう受け止めるかの話です。そこでは他人の死はもはや自分の死でもあります。ですので、他人が死ぬことに自分の死のような痛みを味わいつつ、死んでもしょうがないという境地に至ることができると、自分が死んでもしょうがないと思えるようになります。自分が死んでもしょうがないと思えるようになると、人はなぜか逞しく生きられるようになるのです。 この世はなぜかそうした逆相をところどころに見せます。生きようと思うことは死につながり、死のうと思うことが製につながるのです。死んでもいいと思う人ほど長生きだし、死にたくないと思う人ほど早く死んだりします。 No.3 148ヶ月前 岩崎夏海(著者) >>2 人はもっと死んだつもりになるといいと思うのです。 ぼくはこれから死ぬことをもっと多くの人に勧めていこうと思います。 言うなれば「死ぬことのススメ」です。 No.4 148ヶ月前 紅の松(ID:17977333) 返信ありがとうございます。 『死』を考えることで『生』を考える。 戦争や事故や事件、また天災がないと 『死』を感じられないじゃ寂しすぎます。 大切なヒトと生きてる間に人間の持つ想像力を利用して感じて欲しい。 『死ぬことのススメ』はもっと日本全体のムーブメントになってほしいなと思います。 ハックルさんのこの記事は特に若い人達に一度読んでもらいたい。 僕もこのことについてヒトと議論することが多く、 ハックルさんがこのテーマを語っていただいたのが嬉しかったです。 No.5 148ヶ月前 dj_magomago(ID:198852) 途上国に行くと、命の値段の安さに驚きます。 このフラットな世界において、 そういう人たちと玉の取り合いをしなければならない、 という危機感あるいは覚悟を(自分も含め)みんなどれだけ持っているんだろう? と少し暗い気持ちになります。 No.6 148ヶ月前 ホワイトピーチ(ID:16771340) >>4 レスありがとうございます。 なぜだか少し気が楽になりました。ありがとうございます。 No.7 148ヶ月前 岩崎夏海(著者) >>6 コメントありがとうございます。 どうせみんな死んでしまうんだ、と考えると、驚くほど簡単に覚悟というのは持てるものなんですけれどね。 No.8 148ヶ月前 へでとし(ID:24674318) 命や死ってよくテレビとかでは劇画チックに表現されるけど、動物単位で見たら只の通過点なんですよね。 次の生の為に死ぬ。宗教とかの存在理由って、僕が勝手に考えた理由はたんに死ぬのが怖かったから、死の先に理想郷をつくったんじゃないのかなーと思います。 信長の長島一向一揆も、死の先に極楽浄土があるからみんなきちがいじみて戦えたんだし。 大石さんの行動って一見物凄く残酷でドライに見えるけど、ある意味自然ですよね。僕も正直肉親と親友以外は泣けませんもん(笑) 大石先生の場合は自分の生徒が死んでいくんだけど、ありのままですよね。逆にこーいうほうが何も装飾を凝らしてないので、死ぬってことに対して、リアルに鮮明にゾッします。 よくアフリカとかの特集でハイエナとかに小ジカが食われてるのを見ると、なんていうか画面全体に冷たい靄がかかったみたいな、おまえらこれをちゃんと見ろよ!これが動物界では普通なんだからな!生き物が死ぬのはごくありふれていて、当たり前で、もっというと死は存在しなきゃ不自然なんだからな!と、こめかめに銃口を突き付けられた気持ちになります。 だから、人間は美魔女とか、いい歳してミニスカはいちゃう女性とかを生理的に嫌がるんでしょうね。それは生物として、とてもとても不自然だから。 誰だって死にたくないですよね。それはなんでかって言うと存命中は誰も経験したことがないから・・・ 宇宙だって、一度行けばそんなに怖くない。コロンブスの時代は海の果ては滝みたいだと思われていたし。 人は想像の生き物なので、悪い想像を無限に、それこそ宇宙並みに広げることができますよね。 でもそれって、ある意味暇なんだと思います。動物とかはそんな事考える暇もないし、考えたら死ぬので死の恐怖が直前までないのかもしれませんね。人間はどうなんだろう。 大石先生はどうだったんですかね。でも、あそこまで達観してれば正解か(笑) もはや、何をコメントしたかったかわからなくなってしまいましたが、僕も24の瞳借りてみます!!! No.9 148ヶ月前 岩崎夏海(著者) >>9 死に抗うより死に寄り添う人の方が美しく見えるんですよね。年を取ることを否定するのではなく肯定するところからしか美しさには辿り着けない。まあ、一周回って死に抵抗するのもまた人間くさいといえばそうですが。 死は恐いものですが恐いということも含めて丸ごと受け止めることができたらと思います。恐いものではなく恐いけどいい、みたいな。みんな恐くて、みんないい。 No.10 148ヶ月前 コメントを書く コメントをするにはログインして下さい。 以下のコメントに対して返信します コメントする
コメント
コメントを書く命の本質、ツッコンできましたね!
まずは本質を捉えるに受け止め方の話からですか…うーむ。
他人から学ぶ『死』について。
これはますます現代人の多くは、かなり難しくなってきましたね。
核家族も当たり前になり、独り暮らしも当たり前になった、
死を触れ合う機会がどんどん減ると同時進行で
あらゆる延命のための環境が存在してる。
また医療の発達で勝手に万能だと思い込んでるヒトも多い。
(実際はヒトは簡単にあっけなくいつどこでも死ぬのだが)
ここまで遠ざけてしまった『死』を感じる難しさを
逆にこの記事で痛感させられてしまった。
実は今回の記事、
他人の死を通して自分の死をどう受け止めるかの話なのか
自分の死と他人の死の受け止め方は別なのか、ちょっと混乱してしまいました。
ハックルさんの考える『自分の死』について
もう少し聞きたいなと思った今回の感想でした。
私は今、生きたい勇気と死にたい勇気が半々です。
二十四の瞳を借りてみます。
>>1
コメントありがとうございます。
仰るように、命の本質を学ぶ機会から遠ざかっていることが、現在のさまざまな(取り分け心の問題)の根底にあるとぼくも思います。
今回の記事は、他人の死を通して自分の死をどう受け止めるかの話です。そこでは他人の死はもはや自分の死でもあります。ですので、他人が死ぬことに自分の死のような痛みを味わいつつ、死んでもしょうがないという境地に至ることができると、自分が死んでもしょうがないと思えるようになります。自分が死んでもしょうがないと思えるようになると、人はなぜか逞しく生きられるようになるのです。
この世はなぜかそうした逆相をところどころに見せます。生きようと思うことは死につながり、死のうと思うことが製につながるのです。死んでもいいと思う人ほど長生きだし、死にたくないと思う人ほど早く死んだりします。
>>2
人はもっと死んだつもりになるといいと思うのです。
ぼくはこれから死ぬことをもっと多くの人に勧めていこうと思います。
言うなれば「死ぬことのススメ」です。
返信ありがとうございます。
『死』を考えることで『生』を考える。
戦争や事故や事件、また天災がないと
『死』を感じられないじゃ寂しすぎます。
大切なヒトと生きてる間に人間の持つ想像力を利用して感じて欲しい。
『死ぬことのススメ』はもっと日本全体のムーブメントになってほしいなと思います。
ハックルさんのこの記事は特に若い人達に一度読んでもらいたい。
僕もこのことについてヒトと議論することが多く、
ハックルさんがこのテーマを語っていただいたのが嬉しかったです。
途上国に行くと、命の値段の安さに驚きます。
このフラットな世界において、
そういう人たちと玉の取り合いをしなければならない、
という危機感あるいは覚悟を(自分も含め)みんなどれだけ持っているんだろう?
と少し暗い気持ちになります。
>>4
レスありがとうございます。
なぜだか少し気が楽になりました。ありがとうございます。
>>6
コメントありがとうございます。
どうせみんな死んでしまうんだ、と考えると、驚くほど簡単に覚悟というのは持てるものなんですけれどね。
命や死ってよくテレビとかでは劇画チックに表現されるけど、動物単位で見たら只の通過点なんですよね。
次の生の為に死ぬ。宗教とかの存在理由って、僕が勝手に考えた理由はたんに死ぬのが怖かったから、死の先に理想郷をつくったんじゃないのかなーと思います。
信長の長島一向一揆も、死の先に極楽浄土があるからみんなきちがいじみて戦えたんだし。
大石さんの行動って一見物凄く残酷でドライに見えるけど、ある意味自然ですよね。僕も正直肉親と親友以外は泣けませんもん(笑)
大石先生の場合は自分の生徒が死んでいくんだけど、ありのままですよね。逆にこーいうほうが何も装飾を凝らしてないので、死ぬってことに対して、リアルに鮮明にゾッします。
よくアフリカとかの特集でハイエナとかに小ジカが食われてるのを見ると、なんていうか画面全体に冷たい靄がかかったみたいな、おまえらこれをちゃんと見ろよ!これが動物界では普通なんだからな!生き物が死ぬのはごくありふれていて、当たり前で、もっというと死は存在しなきゃ不自然なんだからな!と、こめかめに銃口を突き付けられた気持ちになります。
だから、人間は美魔女とか、いい歳してミニスカはいちゃう女性とかを生理的に嫌がるんでしょうね。それは生物として、とてもとても不自然だから。
誰だって死にたくないですよね。それはなんでかって言うと存命中は誰も経験したことがないから・・・
宇宙だって、一度行けばそんなに怖くない。コロンブスの時代は海の果ては滝みたいだと思われていたし。
人は想像の生き物なので、悪い想像を無限に、それこそ宇宙並みに広げることができますよね。
でもそれって、ある意味暇なんだと思います。動物とかはそんな事考える暇もないし、考えたら死ぬので死の恐怖が直前までないのかもしれませんね。人間はどうなんだろう。
大石先生はどうだったんですかね。でも、あそこまで達観してれば正解か(笑)
もはや、何をコメントしたかったかわからなくなってしまいましたが、僕も24の瞳借りてみます!!!
>>9
死に抗うより死に寄り添う人の方が美しく見えるんですよね。年を取ることを否定するのではなく肯定するところからしか美しさには辿り着けない。まあ、一周回って死に抵抗するのもまた人間くさいといえばそうですが。
死は恐いものですが恐いということも含めて丸ごと受け止めることができたらと思います。恐いものではなく恐いけどいい、みたいな。みんな恐くて、みんないい。