• このエントリーをはてなブックマークに追加
彼らがヘイトスピーチをする理由(2,304字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

彼らがヘイトスピーチをする理由(2,304字)

2013-04-29 06:00
  • 9
人間は「不安」の生き物だ。どんな人間でも不安のセンサーが発達している。
なぜかというと、不安のセンサーは生命を守ってくれるからだ。不安のセンサーこそ、危機回避能力そのものである。

例えば、猛獣を見たら「襲われるんじゃないか」と「不安」になる。腐っている野菜を見たら「これを食べたらお腹を壊すんじゃないか」と「不安」になる。
そうした不安が、猛獣に近づかせないようにするし、腐った野菜を食べさせないようにする。人間は、そうやって不安のセンサーをよすがに危機を回避し、命を守ってきたのだ。

人間は不安のセンサーが強い。だから、不安に耐えられない。不安じゃないことを求める。
人間は、不安に耐えられないから猛獣に近づかない。不安に耐えられないから腐った野菜を食べない。そうすれば、不安じゃなくなるからだ。安心するのである。人間は、安心したがる生き物だ。それは、不安のセンサーが強いからだ。

人間は、不安に弱い。不安のセンサーが発達しているからこそ、不安に襲われると、そこからどうしても逃げ出してしまうのだ。
ところで、知識や情報が足りていないと、人間は不安から逃れる術を奪われる。
例えば、昔は雷が怖かった。雷は、多くの人間を不安に陥れた。
今なら、雷はなぜ起きるかとか、いつ起きるか、あるいはいつおさまるかというのも、知識や情報として分かってくるようになってきたので、不安は少ない。
しかし、昔は知識も情報もなく、雷は得体の知れない存在だったので、それは心の底から恐怖を催させた。心の底から命の危険を感じ、不安にさせられた。

そういう不安に、古代の人間も耐えられなかった。だから、彼らはそれを解消させてくれる何かを欲した。知識や情報がなくても不安を解消させてくれる「抗不安剤」を求めた。
古代においては、その抗不安剤の役割を「神話」が担っていた。


例えば、「雲の上には雷様という神様がいて、太鼓を叩いている。その太鼓の音が、雷の音なんだ」と教えられる。
すると、それを聞いた人は、不思議と不安を少なくさせることができるのだ。不安を回避させることができるのである。
不安というのは、「得体が知れない時」に最大となる。だから、得体が知れると、不安の多くは取り除かれるのだ。

そのため、神話というのは、いつの世でも「得体の知れないものを得体を知られるようにする」という役割を、社会の中で果たしてきた。
あるいはそれは「物語」と言い換えても良いだろう。時代の変化によって、神話における「神」の存在感は以前に比べると薄くなった。しかしそれで「話」そのもの価値が下がったわけではない。物語は依然として、人々の不安な気持ちを取り除くうえで大きな効用を発揮しているのだ。

例えば、ヘイトスピーチをする人々というのは、まさにそうした効用の恩恵にあずかっている。彼らは「物語」の受益者なのだ。彼らは、物語によって自らの不安を鎮めているのである。
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

ヘイトスピーチする「彼ら」は、視覚の中の個別具体例を帰納的に一般化するが、
それを別の国の視点から逆に演繹して個別具体化することをやめたので、
どんどん個別具体例から離れていってしまったということでしょうか。

No.1 140ヶ月前

不安と神様繋がりという事で。
既に拝見されているかもしれませんが、面白いテレビ番組を見たのでご紹介します。
作家:エリザベス・ギルバートという女性の6年前に書いた本が、これまで出した本とは違って世界的にヒットした。その結果、皆に「終わった人」だと思われるようになった。そんな彼女のクリエイティブに対する考え方です。

下記URLで動画が見れます
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/130422.html

No.2 140ヶ月前

そうなんだとおもいます。
母が弟が生まれてまもなく近所のおばちゃんに新興宗教に連れていかれたのもこんな構造があったとおもいます。

僕と父は理数系の力が強く批判的な前半を送りましたが、倶楽部にまた行くのかと笑えるようになれました。

大切なのは家族として健やかに生きていくということに父も納得したみたいです。

てか、人は表現の自由と信仰の自由が丘は保障されてるしね。

ぼくは、母とも父とも少し違うのです。

ぼくは、学生時代にユングを好きな人と出合い、なんとなく感銘を受けた記憶があります。

たとえば、白いキャンバスに向かうとき、白い原稿用紙に向かうとき、胸に手を当てている感覚があります。

社会的なことを言う下積みも根性もこれからですが、やはり、美術って大事なメディアだとおもうんですよね。







No.3 140ヶ月前

誤解のないように、いわゆる、宗教批判とかはないです。これはね、ほんとなんです。

No.4 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>1
そうですね。彼らは自分たちの意見が一般的なものであるとするために、証拠や論理など後付けをどんどんとしていくんですよね。しかも、自分で後付けしていることには気づいていない場合がほとんどなので、その考えから抜け出せなくなるんですよね。

No.5 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>2
面白そうですね。
見たことはないです。
後でぜひ見てみます。

No.6 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>3
神話や物語が悪いわけでもないんですよね。大切なのはそれとの付き合い方だと思います。

No.7 140ヶ月前

不安なときにそれを解消してくれるだろう物語がいろいろある中で、なぜ嫌韓、嫌中の陰謀論を選んでしまったのか、それじたいにじぶん自身はまったく説得力を感じないだけにその物語でなければならなかった理由が分からないです・・・

No.8 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>2
見ました!
素敵なプレゼンテーションですね。
ぼくも創作論は大好きなんです。
すぐれた作家や劇作家が作中作や劇中劇を書くのは、作家にとって一番多くの時間を割いて考えているのが結局創作論だからなんですよね。自分の一番詳しいことを書くんです。
このブロマガの「『もしドラ』はなぜ売れたのか?」シリーズは、結局創作論を書いています。ぼくにとっての一番詳しいことですね。それがこのエントリーとつながるというのは、ちょっと面白いですね。
みなさんもぜひこの動画見てください!
教えてくれてありがとうございました。
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/130422.html

No.9 140ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。