• このエントリーをはてなブックマークに追加
マンガの80年代から90年代までを概観する:その67(1,821字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

マンガの80年代から90年代までを概観する:その67(1,821字)

2022-09-08 06:00
    マンガというのは、主役よりむしろ脇役が大きな役割を担っている。どういうことかというと、作者は主役は熟慮を重ねた末に設定するが、脇役はそうではない。だいたい思いつきで、何気なく登場させる。

    ところが、そうした熟慮を重ねていない脇役が、作中で意外な活躍を見せることがある。そうなると、作者も描きながら「そもそもこのキャラはどういう来歴なのだろう」とか「どういう性質を持っているのだろう」と、あらためて考えさせられるのだ。そうして、あらためて掘り下げていく。そうしたときに、無類の面白さが生まれるのである。

    その代表的な存在が『子連れ狼』における大五郎だ。彼はそもそも、主人公の殺し屋に似つかわしくない「装身具」として、記号的に配置された。すなわち「子連れの殺し屋がいたら面白いよね」というきわめて安直な発想から、思いつきで生み出された。

    しかし連載が始まってすぐ、この作品も、そして大五郎も人気が出た。と
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。