• このエントリーをはてなブックマークに追加
体罰は悪くない(2,008字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

体罰は悪くない(2,008字)

2013-01-16 06:00
  • 14
体罰は悪くない。あるいは、暴力でさえ悪くない。
悪いのは、暴力を盲目的に否定することだ。
今回は、その理路について書く。
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他4件のコメントを表示

体罰を加えられる規律違反を予め明らかにしておいて、その判断を校長・教頭なり、直面した教師以外の判断者に委ねるということにしたらいいのではないかと思います。

事前のルールなしに教育的な配慮で体罰を裁量に委ねるからおかしなことになる。(教師自身が完璧な存在というのはフィクションにすぎると思う。)

学内の暴力的な生徒を押さえるにはそうした意味での体罰ありという厳しいルールがあっていいと思う。特別な権力的な関係の中での刑罰として。

No.6 144ヶ月前

遅くにすみません。
ハックルさんが懸けてるように、ぼくも、自分の人生に懸けてるんです。つまり必死なんです。

コメントが面倒なときは流してください。気にならないんで。勝手に自分の棒ふってるだけだし。返事来たら嬉しいのは事実だけど。。

こんな相談を受けたことを思いだしました。

学校の先生をやっている。地元の女先生からの相談です。いや愚痴です。

先生はばかじゃないんです。いじめに気づいているんです。

僕に相談しました。

どうしたら、陰湿ないじめや暴力が(ヤンキーの)がなくなるかと、、。

ぼくは、荒っぽいとこの育ちなんでこうこやえました。

簡単だよ。ヤンキーが職員室のガラスを割るのはそこに割るべきガラスがあるから、陰湿ないじめは職員室での不正の気の流れが感受性のたかい子どもたちのっ気教室におちこんでいるから。

割られる前に先生たちが職員室で大激論して殴りあって割られる運命にあったガラス(ガラスはその生い立ちからして割られること宿命付けられているおもいます。)を先に割れ!子どもたちがいじめにかまけるまえに大人たちの毎朝の職員室でも紛争にむしろ心配させて、調停役の念をいだかせろ!と

そんなこと、できるわけないでしょ!と機嫌悪く返事されたけど、、質問する覚悟がないなら、最初に、質問でなくてやさしく同情してといってくれ。。その気持ちも人としてわかるから。

嘘はよくないですなぁ。。

ハックルさんの話を友達にしました。

友達は女性です。友達はハックルさんて正直者なんだね。それにしても、会員が増えないって、、バックにいいプロヂューサーついてないの?それともハックルさんが拒絶してるのか?と話はつきません夜がありました。(笑)


No.7 144ヶ月前

 バランスですね。すべてのことにいえますが。
みんな一面ですべてをきめたがる。理想を求めて妥協を考えない。

 日本人は、リアルな付き合いや身近なものにはグレーなところやあいまいなところをもちつつ、
モラルや社会に関わるおおきなテーマには極端な理想を掲げ正義だとします。

他人事だからでしょうね。

No.8 144ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>1
学校っておそらくいろんな意味があるんですね。そしていろんな意味があるところがいいところ。それを一言で簡単に説明などできないのです。その代わり、長年の習慣でなんとなくそうなっている――ということがだいじなのだと思います。ところが、長年の習慣でそうなっていたことが20世紀に崩れてしまった。これは内田樹さんが言っていたことですが、今の教育の問題はそこにあるのだと思います。

No.9 144ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>3
ぼくは「戦う権利」にしてしまうと、それはもう不条理ではなくなってしまうのではなく反対です。
だから「逃げる権利」を与えるのがいい。先生は、生徒を袋小路に追い詰めてしまってはいけないと思います。
柿泥棒をしていた悪ガキをゲンコで殴ろうとしたら、走って逃げた。鈍くさくて捕まった子供だけ殴られた。そんなシーンを昔の映画などでよく見ますが、それくらいが良いバランスなのではないでしょうか。

No.10 144ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>4
昔の人は殴り方が上手かったんですね。それは殴っているうちにだんだん上手くなるものなんです。
殴り方の上手い親父は、ゲンコもビンタもお尻をひっぱたくのも、ガツーンとショックは与えるけど傷は残さないし恨みも残さない。ただ、畏れや恐怖心、痛さは与える。そういう殴り方の技術の伝承が途絶えてしまったことが、今の暴力問題がこじれている一因としてあると思います。

No.11 144ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>5
その通りですね。怒る技術というのは昭和のどこかでぷっつりと伝承されなくなってしまったのです。仰るように、あまりにも難しいので、後継者が育たなかったということもその一因だと思います。しかしながら、それを面倒くさがり図に真正面から取り組むことが、今こそ求められているのだと思います。

No.12 144ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>6
ぼくは、それはルール化してしまっては結局同じだと思います。
やり方を簡単にしてしまうと、そこで人の成長は止まるのです。
ケースバイケースでルール化されないからこそ、教師も頭を使って考えるようになるのです。
教師の裁量に任せないということは、彼らを信用していないということ。そして人は、自分は信用されていないのだなとすぐに分かりますし、一生懸命働かなくなります。たとえ難しいことでも、いや難しいことだからこそ、教師の裁量に任せた方が良いのです。

No.13 144ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>7
生徒は学校の鏡で、仰るように生徒が荒れるのは学校が荒れているからなんですよね。だから、生徒を正すにはまず学校や教師を正すことから始めなければならないのだと思います。しかしながら、多くの学校や教師はそれをめんどくさがっているので、問題が解決しないのですね。

ぼくのブロマガの会員数が伸びないのは、おそらくつまらない読者なら読まないでほしい、会員にならないでほしいという気持ちが、ぼくの中にあるからだと思います。それがなくなればもっと会員数も伸びるのだと思いますが、それをなくす気持ちは、今のところないんです。

No.14 144ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>8
日本人は、もしかしたら身近なことがグレーで曖昧なことばかりだから、大きなテーマとなると極端な物言いに走るのかもしれませんね。

No.15 144ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。