70c9a2e4ddb83c1423343b9dfc94c5a4db6a24d0



 目下、『Daily WiLL Online』様でホームレスの件について述べています。ビッグイシューがポリコレに忖度して「女性のホームレスが少ないのは女性が優遇されているからではない」と奇妙なことを言い出したことについてです。
 久し振りに弱者男性論にがっぷり四つに組んでいます。どうぞ、応援をよろしく!

 さて、相変わらずの再録です。
 ここしばらく「ブスコンテンツ」について語っています。
 女流漫画家によってなされる、自らの性的な欲求不満を男性への憎悪としてぶつける類いのコンテンツを、ぼくはそのようにネーミングし、批判してきました。
 そんなこんなで今週から数回に分け、再録するのはもう十年前の作品、『モテキ』。

 何とまあ、2010年7月16日の記事です。
 アキバブーム華やかなりし頃、女性側が涙目でオタクへと憎悪をぶつけてきていたことの、これは貴重な記録になっているかと思われます。
 そんなわけでこの頃のぼくのスタンスは女性に対し、ややオタクの勝利を誇るようなものになっており、正直、今となってはオタクが敗北してしまった現状に、忸怩たる思いはあるのですが……。
 後は毎度のごとく文章として拙い面、今となっては理解しにくい点などは適宜修正を加えておりますので、どうぞよろしく。
 では、そういうことで……。

 ==============================

「オタク、或いは非モテへの、女性からの果敢な働きかけ」。
 取り敢えず、本作はそうまとめてしまえるように思います。
 更に言えば「オタクというものを知らない女性がオタクを主人公に据えた漫画を描くとどうなるか」という疑問への一つの答え、とでも言いますか。
 普通の(普通に性格のいい)女の子がオタクに気を遣いながら話しかけてきて、とは言え彼女がオタク向けと思って持ち出してくれる話題はどうにもずれていて、オタク側も冷や汗をかきながら対応している……と、本書を読んでいて思い浮かんだのは、何だかそんな光景でした。
 そもそも本作の主人公、フジ君は飲み会で女性と同席するし、ライブでデートとかするし、女の子とラーメンの食べ歩きとかするし(最後のは、作者としては男性側に歩み寄ろうとしてくれたのかも知れませんが)、そんなやつのどこが非モテだ? という疑問を、まず感じてしまいます。むろん「それは主人公にモテキ(=モテる時期)が訪れたからだ」ということなのでしょうが、「以前から、そうした女性の知りあいが大勢いた」こと自体がぼくたちからすれば充分に「リア充」に見えてしまうわけです(この感想はネットでも散見されました)。

 ……随分、思わせぶりなことを書きましたが、ぼくの本書の読後感は「微妙」の一言に尽きます。
「面白かった」わけでもないのですが、「酸鼻を極める男性差別描写に怒り狂った」というわけでもありません。
 ストーリーはご想像通り、基本的には「ダメ男にいい女がお説教する」の繰り返し。とは言えフジ君自身、それなりに誠意や内省を持った男性として描かれますし、相手の女性も必ずしも「常に肯定されるべき上位の存在」として描かれるわけでもありません。つまり、それなりのバランス感覚を持って描かれてた作品であるため、読んでいてムカムカする、或いは拳を振り上げて糾弾の対象にするというレベルのものでもないわけです。

 むしろ、本作を特徴づけるのはそのストーリーの破綻ぶりでしょう。
 作者があまりストーリー構成に重きを置かなかったのかも知れませんが、それにしてもこの支離滅裂さは尋常なものではなく、恐らくは編集者との行き違いなどといった外的要因による路線変更が、連載中に幾度もなされたのではないでしょうか。
 化粧っ気のない地味な女性、いつかちゃんといいムードになるフジ君ですが、急に出てきた亜紀ちゃんに唐突に乗り換え、いつかちゃんは何らエピソードが描かれないままに登場しなくなります(このエピソードにおけるフジ君の行動そのものもまた、意味のわからないものでした)、その亜紀ちゃんとの関係も、フジ君がヘルニアを発症して郷里に帰ると共に自然消滅していまい(本当に唐突に、いきなりヘルニアになるという、行き当たりばったりのストーリー展開!)、郷里では以前フジ君をふった夏樹ちゃんが何故か急に積極的に迫ってきます。この作品は最後までこの調子で、女性が代わる代わる現れてはフジ君に積極的に迫り、しかしフジ君がグズグズしているうちにフェードアウト、その繰り返しです。

 恐らくこの作品の舞台裏では、編集者と作者がフニャコフニャオとドラえもんのようなやり取りをしていたのではないでしょうか。


55bd5741ea87e92289c3276b3251ab12d606a7e5

0858cb80f30bb3b52e185a38c8b74c22ea471623

cb8abce0fdc03a44c0dcaf7f16aded8f9ac3ce75 

 いや……しかし考えてみれば、男性がグズグズしているうちに女性があっさり見切りをつけて消えていくという展開は、極めてリアルではあります。
 そう考えると本作の破綻だらけに見える構成は、或いは意図的なものだったのかも知れません。つまり、これはいわゆる「ギャルゲー」の構造を、リアルに再構築してみせたものと考えることができるのではないか、と。女の子が次々に現れ、何の取り柄もない主人公がモテモテになるという「ギャルゲー」、その現実離れした設定に「リアルな内面」を与えるとこうなりましたよ、という。
『マジンガーZ』をリアル化したものが『ガンダム』であると考えるならば、後者は前者に比べ、ヒーロー活劇としてのカタルシスに欠けるという短所を持つ一方、リアルな人間関係を描いているところが長所とも言えます。
 そうか……そういうことだったのか……本作は「ギャルゲー」に対する『ガンダム』だったんだよ!!

 な、なんだって(ry

 ――いえ、やはりそれは違うでしょう。
 そもそも女の子が次々と日替わり定食のように現れて主人公モテモテ、というハーレム構造を初めて提示した作品が何なのかは、不勉強なぼくにはわかりかねますが、その元祖は「萌え文化」などではなくそれ以前(遅くとも80年代)に流行した青年誌のお色気漫画、『サルまん』で言うところの「エロコメ」だったわけです。
 翻って、「ギャルゲー」はよく「ハーレム物」という言い方がされますが、実際には女の子との一対一の恋愛が描かれ、その「愛する人は一人」という「保守的」な恋愛観は「進歩派」のセンセイ方のお叱りを受ける一因になっております(とは言え、ラノベなどは結構ぬるいハーレム構造を持っているものが多いようではありますが)。
 さて、言わば『マジンガー』の兜甲児が自らが戦う理由、自らの正義に疑念を抱かないのと同様、「ギャルゲー」における恋愛もある種、前時代的なドラマ性が保たれ、主人公が自らの恋愛感情に疑問を抱くことはありません。
 しかし本作において、フジ君はモテたいモテたいと繰り返しているわりに(そして「夏樹ちゃんが一番好きだ」と称しているわりに)現れる女性たちには優柔不断な態度を取り続けます。そんなフジ君に、女性たちが「自分から動け」「女に下駄を預けるな」とお説教を繰り返すのが、本作の要諦です。それはまるで、戦う理由が見出せず、延々と頭を抱えっぱなしのシンジ君と、彼にお説教をするミサトさんのように。
 そしてまたこの作品、リアルと言えばリアルですが、そもそもそんなやつに美人が次から次へと求愛してくるという状況自体が、巨大ロボット物なんかよりも遥かにアンリアルでもあります。しかしそれも、言わば美人がフジ君にお説教するというシチュエーションをお膳立てするために、敢えて描いていることだったわけですね。
 上で本作を「スーパーロボット物」と「リアルロボット物」との対置によって語ってみましたが、しかし 一般に「リアルロボット物」と呼ばれるものの中にも、ある程度リアルな世界観を突き詰めているものもあれば、リアルな世界の描写を重ねておいて、その中にポンとアンリアルな異物を混ぜ込むタイプの作品もあります。それこそ『エヴァ』など、後者以外の何者でもありませんね。
 即ち「リアル系」の世界観の中で「女性が異様にフジ君に積極的」という状況を説明するため、まさしく「モテキ」という「スーパー系」な設定を配した「変則型のリアル系」作品、それが本作であると言うことができるのです。
 そうか……そういうことだったのか……本作は「ギャルゲー」に対する『エヴァ』だったんだよ!!

 な、なんだって(ry

 ――いえ、やはりそれも違うでしょう。
『エヴァ』は男の子が自分から動き出したら、女の子は「気持ち悪い」とか言いやがるのだ、という女災の本質までをも描破しきっています。
 しかし本作は相も変わらず、不勉強にも、最後にフジ君が「社会に向けて一歩踏み出す」的なオチをつけて終わってしまいます(話としてはぶった切ったような「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドですが、あとがきでは作者が「誰にも必要とされなくとも誰かとかかわっていくことが大事なのでフジ君には彼女を作らせなかった云々」などとご高説をのたまっています)。
 そしてまた、女性たちは積極的なわりには見切りをつけるのが異常に早く、結局フジ君のことをそれほど好きなようには見えません。そんな相手に股を開こうとする彼女らは当然、男性経験も少なくないようで、結果的にいわゆる「ビッチ」キャラばかりになっています。
「女性を真剣に愛せ」とお説教を繰り出してくる女性たちの誰一人として、「男性を真剣に愛していない」という構図。
 しかしそれを奇妙な図だと思ってしまうのは恐らくぼくたち、オタクだけでしょう。
 果たして、何故彼女らはみなビッチなのでしょうか?
 フジ君をある程度振り向かせようと画策しつつも、プライドのキャパの限界を超えるや、とっとと「そんなに好きじゃなかったのよ」「他にも男はいるし」と言わんばかりに退場してしまう女性たちからは、作者の思いが透けて見えるようです。
 トゥルーヒロインである夏樹ちゃんは、フジ君にこう語ります。


「あの頃の幸世君(引用者註・フジ君)って私が好きになるの待ちって感じだったじゃん
それが重かったわけよ
あ 別に幸世君の事嫌いだったわけじゃないよ?
でも私はまだ“好き”って思えてなかったわけ」


 彼女らはここまで頑なにプライドを保ちつつ、「男が、求愛しろ」との要求を突きつけてきます。
 これを「女どものダブルスタンダードだ」と憤るのはオタクだけで、リア充様たちはこれを粛々と受け容れているのだ、だからお前たちも受け容れよ。
 作者は、そう言いたげです。
 まあ、アレですね、A-BOYだの草食系男子だの、不況の折、女性たちもいろいろ大変なわけですね。
 しかしながら、美人に描かれる亜紀ちゃんも夏樹ちゃんも、ビッチに過ぎオタクには受けが悪いでしょう。一番オタク受けするであろう地味系のいつかちゃんが早々に退場してしまったことは、何だか象徴的です(ネットでは、このいつかちゃんを評して「ビッチに憧れる喪女」と呼んでいる人がいました。卓見だと思います)。

 いささか余談めきますが、エジソンのライバルと謳われたニコラ・テスラという発明家がいます。
 今となってはちょっとオカルトめいた人物像ばかりが伝わっていますが、生前の彼は若くして成功を収めた、長身の二枚目でした(まあ晩年は結構悲惨だったようですが……)。と同時にハトだけに心を許し、生涯独身を通した、オタク的な人物でもあります。
 そんな彼に対し、当時の大女優サラ・ベルナールがさりげなくハンカチを落として見せたところ、テスラは紳士的にそれを拾ってサラに手渡し、しかしそのまま立ち去っていったという逸話が残っています。
 女性がその頃から何ら変わっていないことに、驚嘆の念を覚えないでもありません。
 女性のガトリングハンカチ落としを受け、困り果てているテスラ。
 それが今の男性たちの姿なのではないでしょうか。