• このエントリーをはてなブックマークに追加
テッド
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

テッド

2014-01-17 13:28
  • 8

71EVAESTiLL._AA1413_.jpg

 皆さま、今更ですが新年明けましておめでとうございます。
 今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
 さて、随分と更新を怠けておりましたが、それも年末年始、兵頭のココロが大ピンチにあったからです。
 去年の年末はどういうわけか仕事が立て込み、ブログを書く間もなく延々とそちらにかかりきりでした。それ自体は大変にありがたいことなのですが、まあちょっと、与えられた仕事があまりぼく自身のスキルと方向性があわなかったと言いますか……。
 差し障りのない範囲でお話ししますと、要するにエロゲのシナリオを書いていたのです。こういうのは大体エラい人がプロットなどを組み、ぼくなど下っ端がその意向にあわせて具体的なシナリオを書いていくことになります。が……何と言いましょうか、その企画がぼくの好みとはちょっと違ったのです。
 ひと言で言うと感覚が八十年代の「エロコメ」そのままなのですな。
 とにかく主人公はサルのように女に飛びついては「やらせてよー」とせがみ、やりまくる。内省は一切ない。どうです、坊ちゃんたちの大好きな萌えキャラとのエッチでござい、さあ嬉しいでしょう、ってな案配。
 この「エロコメ」という言葉は『サルでも描けるまんが教室』で使われ出した言葉なのですが、ここではエロコメにおいては「主人公のおどけ顔」が重要だと指摘されています。つまり、相手にセクハラなどした時に「見ーちゃった」などと言って、おちゃらけて許してもらう場面などですが(『シティハンター』に出てくるああいう感じですね)、これもしっかり踏襲されています。
 どうにもこういうの、苦手なんですよね。
 いえ、お断りしておきますがこれは必ずしも「ぼくが、個人的に気に食わん」とばかり言っているのではありません。
 エロゲの世界はプレイヤーと主人公の一体感が強く、そして近年(というかこの十五年)はストーリー性も極めて強く、そのためユーザーは美少女キャラもさることながら、主人公キャラの性格設定にも非常に敏感です。中でもこうした「サルのように女を押し倒してるだけ」の主人公は嫌われる傾向にあります。
 またこれはエロゲだけの傾向ではありませんが、「物語世界で異常に評価が高く、周囲の人物に持ち上げられているにも関わらず、客観的に見てそうは思えない」キャラにも、ファンは非常に手厳しい。やはりそこで「主人公マンセーかよ」と醒めてしまうのでしょう(これはブスな女性がぶりっ子キャラに憎悪を抱くのに、非常に近いように思います)。
 要するにそうした主人公設定はどうにもDQN的、バブル的な、あまりはやらないモノなのですね。
 申し上げにくいけれども、まさに今回やらせていただいた作品の主人公は、見事にこの条件に当てはまってしまっているのです。そのくせ、思い出したようにヒロインはメイドコスプレを始め、取ってつけたようにツンデレキャラが登場するという。
 むろん、一般的な(ラノベなどにも輸入されている)「草食系な性格な主人公が自分からは動かないにもかかわらず、女が頼まずとも寄ってくる」というハーレム物も、こっちの欲望を充足させるという意味では似たようなモノであるとは言えましょう。しかし、そうしたハーレム物の本質は敢えて主人公を「受け」の性役割に回らせることで「責め」の重圧、そこで負わされる責任感、罪悪感めいた感情を回避する点にあるわけですね。
 しかしそれも、そこを「おどけて許してもらう」ことで回避する「エロコメ」と「ずるさ」という意味では大同小異とも言えるのですが、ハーレム物の側には「いや、嘘だけどね、こんなの」というオタクの「愛してもらえないことに対する諦念」がどこかにあるように、ぼくには思えます。『ちびまる子ちゃん』で「まる子が何かしでかしたが、おちゃらけて愛嬌でお母さんに許してもらうのを見て、お姉ちゃんが苛つく」といった場面がありますが、どうにもあれを連想してしまいます。
 そしてもう一つ言えば、時々書くようにこうした「ハーレム物」は個別ルートに入るやそのキャラとの一対一の関係が築かれる、という点において実は全くハーレムではないわけです。

 さて、そんな中、ちらっと見てしまったのが『テッド』です。
 ひと言で言うならば「リアルタイプドラえもん」。
 プロットをうろ覚えで書くなら、こうです。

 クリスマスの夜、奇跡が起きた。友だちのいない少年の仲よしのテディベアに生命が吹き込まれ、言葉を話し始めたのだ。少年はテディと親友になり、孤独から解放された――が、それから二十年。元少年とテディはいまだ腐れ縁でダラダラ冴えない日常を過ごしていた。

 そう、仮にのび太が何の努力もせず、ダメ人間のまま三十代を迎えていたら。
 ドラえもんも実はのび太の空想の遊びの相手をしてやっていただけで、四次元ポケットなど持っていなかったのだとしたら。
 そしてドラえもんも中年にさしかかり、下卑たオヤジとなっていたら――。
 そうした仮定の元に作られたのが、本作です。
 ファンタジーを斜に見た作風から、ぼくはこれが『ダンガンロンパ』に登場するモノクマの元ネタに違いない! と思い込み、見てみたのですが、よく調べると最近の作で、モノクマの方が先でした。
 ちなみにこのテディベア、テッドを吹き替えるのは有吉というお笑い芸人らしい人。名演であり、決して悪くはないのですが、やはりモノクマを大山のぶ代が演じたように、例えば八代駿とは言わずとも(もう亡くなってるよ!)何かそれっぽい声優さんを呼んでくるべきだったのでは。奇しくもナレーションは富田康生なのですが、彼は(まさに人生にくたびれたオヤジ、といった風の演技で)初代ドラえもんも演じていたのだから、むしろテッドをアテろ、という気もします。
 さて、いろいろ書きましたが申し訳ないけど本作を見て、ぼくは楽しむことができなかった。
 DVDとは言え一応借りてみたのだから、プロットを知った時には面白そうだと思ったわけだし、上のプロットを今ご覧になった方の中でも、「面白そう」と感じた方は多いのではないかと思うのですが、それがどうしてこうなった……その原因をちょっと、今回は並べ立てていこうかと思います。
 性質上、ネタバレは平気でしまくります。もしこれからご覧になりたいと思った方は、以下はお読みになりませんよう。

 ひと言で言えば、これは「ホモソーシャル()」と「ヘテロセクシャル」のバトルの話です。
 主人公はテッド、そしてその親友(つまりのび太役)ジョンなのですが、他に重要な役としてジョンの彼女(つまり、しずかちゃん)としてロリーが登場します。
 このロリーはバリキャリ(バリキャリが何なのかは知らないが、多分そう)として仕事をこなし、上司には色目を使われれつつ、それをウザがっている状況です。しかしロリーの声優さんってどうにも『セックスアンドザシティ』に出てそうな(調べたら実際出てました)声で、ぼくからすると「洋画の女ってみんな同じような声してるな」と。
 一方、ジョンとデートしても、コブのようにテッドがくっついてくる。ジョンとテッドがギャグを飛ばし笑いあっているのにロリーが乗っかると、いきなり冷める両者。女のギャグと男のギャグのジェンダーギャップが原因で、ホモソーシャルな二人に阻害される女性、といった図式です。
 こんな調子ですから、ジョンとロリーの関係は破局を迎えますが――クライマックスではテッドがストーカー的ファンに拉致られ、それを助けるべくジョンとロリーが奮戦する様が描かれます。ストーカーに引き裂かれたテッドはジョンに「ロリーを二度と手放すな」と言いながら死んでいき――そして、最後には特に理由もなく生き返り、ジョンはロリーと結婚。つまりテッドと別れることもなく、そのまま全てを手に入れてハッピーエンド。
 めでたしめでたし。

 このつまらならさは、何と言いますか、純粋にシナリオの稚拙さに多くの因があると思います。
 時々書くように、もはや「誰かとの別れ」などをきっかけにしたイニシエーションは今時、古い。例えばアニメでも「少年が、異界からきた友人と別れを告げ、大人になる」なんて話はもはや描かれず、大体、異界の友人は「一度帰ったと見せかけて」結局は主人公の家に居着いてしまう。しかしそれも仕方がない、責めるのもお門違いだな、というのがぼくのスタンスではあります。でも、本作はそこに持っていくまでのドラマ上のコストが足りておらず、「はあ?」な感じが否めない。近作でイニシエーションを回避したと言えば『リトルバスターズ!』が思い出されますが、あのお話で理樹がほとんど苦労もしないままに彼女も友人も手にしてハッピーエンド、というぬるいお話であったら、というのが本作のイメージに近いでしょうか。
 もう一つ、本作においてはジョンの「幼児性」は『フラッシュゴードン』に象徴されます。
 実はぼく自身、『フラッシュゴードン』について多くを知りません。知っているのは「三流スペースオペラ」ということだけ。物語冒頭、ジョンとテッドは『フラッシュゴードン』の映画を飽きもせずに眺めています。そこでフラッシュが悪の皇帝に「○○大学ラグビー部主将、フラッシュだ!」と名乗るのを見て、ジョンは「ダサ格好いい」「アメリカンドリームだ」と賞賛します。
 銀河皇帝に「地球防衛軍○○部隊」と名乗るならともかく、大学で何をやっているのかを名乗っても仕方がないと思うのですが、その「一介の市井のアメリカ人」が宇宙の平和を救うところがいかにも格好いいのでしょう。『映画秘宝』でもやはりこのシーンにおいて同じツッコミがなされていたことを思い出します。
 クライマックスの手前では、ジョンがロリーの上司との対決中、テッドから「『フラッシュゴードン』の役者がパーティに来ている」と連絡があり、矢も楯もたまらずパーティに出かけてしまいます。そこで年老いたフラッシュの役者(当然本物が登場します)と出会い、夢心地で「フラッシュと共に宇宙を飛ぶ」幻想に浸るジョン。そこにロリーが現れ、破局を迎える二人、という筋立てです。
 ここで、ジョンは子供っぽさの残る、言ってよければ「オタク」として執拗に描かれます。が、今まで見てきたように『フラッシュゴードン』は妙にDQN臭い。つまりアメリカのオタクは日本よりもやはりマッチョと考えればいいのでしょうか。或いは彼がトレッキーならまた違っていたのでしょうが(『ギャラクシークエスト』のファンがすれっからしのひねくれ者として描かれるのに比べ、ジョンの純朴さを見よ!)。
 このフラッシュの役者さんは最後にジョンとロリーの結婚を取り持つ牧師として登場するなど、ある種、本作の「価値観」を象徴するキャラクターとなっています。それはつまり「子供のまま変わらずにおいて、女もゲット」というものですね。
 そう、この映画は「女」に対するスタンスも、どうにもDQN的なのです。
 テッドは何もできない居候という厄介さに加え、女にもだらしない。デリヘル嬢的なおねーちゃんたちを何人も自宅に呼んでは王様ゲームをやる。中盤戦、ジョンに諭されてバイトを始めるも、レジ打ちのおねーちゃんに手を出してしまう。むろん、可愛いぬいぐるみがそうした挙動に出るからこそ笑えるわけで、まさにここはモノクマと同様の面白さではあるのですが。
 一方、ジョンは童貞で女にモテない……なら感情移入もできましょうが、先に書いたように彼女持ち。そしてそれこそ、ロリーに手を出してくる上司をやっつける、とでもいったエピソードが描かれるならまだしも、そこは『フラッシュゴードン』でうやむやにされたまま。破局しかけるも何とはなしに元の鞘に収まってしまう。繰り返すようにシナリオの甘さ、と取ることもできましょうが、その「甘さ」がぼくには「エロコメ」の「見ーちゃった」に見えてしまう。
 本作の日本語版の字幕監修を町山智浩さんがしていたこと(この仕事は大変に素晴らしい物だったのですが)、本作を岡田斗司夫さんが絶賛していたことは大変に象徴的です。
 本田透さんは「サブカル」を「モテるオタク」と断じましたが、もう少し言えばそれは「女に対してDQN的なオタク」と言える。
 岡田さんはむろん、オタク側の人間ではありますが、世代的にも本人のモテぶりも、やはりちょっとサブカル寄りのように思います。
 つまりこれは「アメリカのオタクはマッチョなのだ」とも言えるし、「いや、アメリカにはオタクなどいない、ヤツらはサブカルなのだ」とも言える(いわゆる「ナーズ」が「女にしつこい」とされていることを、ふと思い出します)。
 また、サブカル君が『俺妹』が売れていると知って、それを真似るとこうなるんじゃないか、とも思えます。
 オチがやや腰砕けの感のある本作ですが、クライマックスに倒すべき敵として現れる「ラスボス」がテッドのストーカー、つまり「ジョン以上にテッドに耽溺してしまった存在、即ちオタク」であるのも象徴的です。
 先のゲームが「オタクの中のちょっとサブカル寄りの人が作った、何か、ちょっと外したオタク作品」であるとするならば、本作は「サブカル君が、オタクを生け贄に差し出すことで自らの幼児性を延命させ、何ら変わることのないままに女をもゲットする」物語だったのです。
 つまり、要するに、結論としてはですね、仮に「オタクとサブカル」という対立構造が成り立つとするのであれば、それはやはり(経済的にも精神的にも世代的にも)持て/モテる者と持た/モテざる者の違い、ということが言え、これからいよいよ前者が増えていく、ということが言えるのですな。

コメント コメントを書く

>本作は「サブカル君が、オタクを生け贄に差し出すことで自らの幼児性を延命させ、何ら変わることのないままに女をもゲットする」物語だったのです。

なんだか『電車男』と比較したくなる構図ですね。
共通点は「へヴィなオタク性を切り捨てることでヘテロセクシャルの世界に加入する」という点で、相違点は、『電車男』の場合は主人公自身がへヴィなオタクだったため自己否定的な物語になったのに対し、『テッド』では否定すべきへヴィなオタクは主人公とは別の存在としていたため、他者否定的な物語になっているというところでしょうか。


ニコニコ動画に行って、岡田斗司夫さんが『テッド』を絶賛しているところを見てきたのですが、彼が褒めていたのは翻訳、特に吹き替え翻訳が素晴らしく、有吉の演技も素晴らしいという点と、『テッド』の主人公ジョンの『フラッシュゴードン』に寄せる感情が、岡田斗司夫さんが昔の出来の悪いアニメ(たとえばGガンダム)に寄せる感情とそっくりだという点でした。後者は要するに懐古趣味なんじゃないかなぁと動画を見ていて思いました。

自分自身と同じ懐古趣味を持つ人物を勝ち組として描き、自分自身と同じDQN趣味に満ちた『テッド』に岡田斗司夫さんが魅了されるのも当然だという気がします。

ただこの『テッド』の持っている文脈が多くの人に支持されるかというと、ちょっと疑問が残るのですよね。
今時のオタクたち・オタクコンテンツにとっては「DQN趣味」というのは既に衰退した古い表現だし、懐古趣味も古いものに向けた感情ですから、古いものと古いものの組み合わせに今時のオタクが魅了されるかというとなかなか難しそうですし、非オタクにとっては『電車男』も『テッド』も「一風変わった恋愛物」でしかないんじゃないかなぁという気がします。

ところで今回、「岡田斗司夫」をグーグル検索してみたのですが、彼は「クラウドシティ」とか「FREEex」とか、ブラック企業も真っ青な新興宗教じみた集団を作っているようですね。実に驚きました。ゲロ以下のにおいがプンプンすると言わざるを得ない。
彼が「オタキング」を自称し、オタクの専門家といったツラをしているのは、今どきのオタクにとっては不幸で迷惑なことなんじゃないかとさえ思いました。

No.1 125ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

こんばんは(^^
岡田さんは外向的でよくも悪くもオタク的ではないですよね。
ただ、オタク黎明期にスポークスマンになってくれて、助かった面はいろいろあると思います。
現役のオタク論者としてどうか……となると考えるところはありますが、後継者が出て来ない(出ると抹殺される)ことの問題が大きいような……。

岡田さんはモノレールとかメカが好きな人で、その意味でもちょっと、非オタ的な感じがします。オタク=萌えと考えるのであれば当然、全然違ってくるのですが、そこまでオタクを狭義に捉えないまでも、彼には理系の匂いがすると言うか、物語やキャラクターへの執着が薄そうと言うか。
(「萌え」を「疑似恋愛」と表現するのであれば、オタクの本質は虚構の世界での「疑似生活」を楽しむことにこそあり、美少女ならずとも虚構のキャラ、虚構のストーリーへの執着こそが本質であるような気がします)

『テッド』=『電車男』説は一番的確な捉え方かも知れませんね。
『電車男』は「虚構を捨て、脱オタしたオタク」の物語であり、『テッド』も普通であればテッドが死に、恋人と共に生きていくラストが、一般的なドラマツルギーには適っている。そこをちょっとオタクよりに描いたものの、オタクの目から見ると「???」という感じがした、そんなお話しであるように思えます。

No.2 125ヶ月前

「オタクとは何か」みたいな定義論争は難しいですよね。どうせ水掛け論になるだけでしょうし、私もセクトな内ゲバはやりたくないですし。

岡田斗司夫氏に関しては、過去には功績もあったのでしょうし、モノレールとかメカが好きでも構わないですし、最近の萌え系作品に興味が無くても別に良いとは思うのですが、

これとか、
「さよならオタキングex 私がオタキングexを辞めた理由 その1」
これとか、
「岡田斗司夫氏の、気持ち悪い自己愛 - psw_yokohamaの第2ブログ」
これとか、
「私のクラウドシティ体験記 - 身近な一歩が社会を変える - JUGEM」

等々を読む限り、もうそういうレベルの話では無いような気がするのですよね。(カッコ内の言葉でググるとそれぞれ記事が出てきます)

「ブラック企業も新興宗教も合法かもしれないが、眉を顰めざるを得ない」というのと同じような意味で、「クラウドシティ」や「FREEex」にも眉を顰めざるを得なかったです。私は。
そしてこういう胡散臭いことをやっている人物がオタクの「代表者」みたいなポジションに収まっているのは、当のオタクたちにとっては良くないことだろう思いました。

もっとも岡田斗司夫氏がそんなに大きな影響力を持っているとも思えないので、それほど気にする必要も無いのかなとも思いましたが。
と、ここまで書いて、
>後継者が出て来ない(出ると抹殺される)ことの問題が大きいような……。

という文章が頭をよぎりました。もしかして私が知らないだけで、岡田斗司夫批判がタブーな場所があるのかしら…。

No.3 125ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

う~ん、クラウドシティ云々についてはよく知らないんですが、批判派の主張にどこまで正当性があるのか、ぼくにはよくわかりません。
「岡田斗司夫氏の、気持ち悪い自己愛」をちらっとだけ見てみましたが、ブログ主が引用した岡田氏の言葉と、

>どうして、自分をこれほどまでに「価値のある人間」「素晴らしい人間」と思い込めるのか。
>どうして、このような文章を臆面もなく公開できるのか。

との評がどうにも結びつきません。
ただし岡田氏は疑似家族的なものを志向していて、それは一歩間違えるとヤバいのではないか、また是非は置いてそうした指向がキモい、と感じる感覚は理解できるし、否定するものではないのですが。

そうした意は、「私のクラウドシティ体験記 - 身近な一歩が社会を変える - JUGEM」もちょっとだけ読み、強くしました。これについては「恐らく、率直に書いているのではないか」との印象を持ちました。
これで連想するのは伊集院光さんです。ぼくは岡田氏がどんな人物か、詳しくは知りませんが、伊集院さんはファンにも「つきあうと厄介な人物だろうな」と言われていて、また「疑似家族を欲して、若手芸人と(悪い言い方をすればメシをおごるなど金で釣って)つるんでいる孤独な人物」です。
岡田氏のクラウドシティもまた、そうした「伊集院軍団」に近いのかも知れないなあ、とは思いました。

>岡田斗司夫批判がタブーな場所があるのかしら…。

あるとしたら、それはクラウドシティ内だけじゃないでしょうか。
むしろ岡田氏にはあんまり後ろ盾がないなあ、という印象です。

No.4 125ヶ月前

個人的にはサブカル系の人は体育会系への憧れが強いみたいですねえ。
町山さんもそういう傾向の強い人ですが、ラジオなどでの発言を聞くと、わりと古い価値観が根っこにあるように思われます。
それが悪いというわけではありませんけど、若い世代の未婚問題などはいささかおじさん好みの意見を述べておられましたが。
「我慢が足りない」系のアレです。
また自身への反省ゆえかもしれませんが、変に女性を持ち上げてるところもあるようです。
個人的には少々ロマンチストというか、女性に幻想を抱きすぎでは? という気もしましたが。

No.5 125ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

>個人的にはサブカル系の人は体育会系への憧れが強いみたいですねえ。

「映画秘宝」系を見てると実感しますね。
体育会系は全部悪とも思いませんが、一時期サブカル論壇で「(俺たちインテリは草食系男子だが)オタクは体育会系でダメ」という論法がはやりましたが、実情は全く逆のようです。
町山さんは最近もフェミに言いがかりをつけられていたので、何とはなしに仲間意識を持っていたんですが、そんなシバキ主義を持ち出すとは意外です。
この世代はどうしても左派寄りでフェミニズムに頭が上がらないのが多くはありますけどね。

No.6 125ヶ月前

凄い良く解る
この映画つまんないのに何で絶賛されてるのか意味不明だと思ってたけどやっと理由がわかった
サブカル系にヨイショされてんのね
サブカルって結局、童貞だった時の愚かで醜かった自分を出汁にして、モテている今の愚かで醜い自分を内省することから逃げてるだけなんだよなぁ
後、体育会系の特徴って要するに「俺が我慢したのだからお前も我慢しろ!」「俺がしているのだからお前もしろ!」ってことだと思うけど、サブカルってそれを蛇蝎の如く嫌うあまり、体育会系以上にそうなってるように思う
本来なら相手を批判する手段としてのカウンターに、いつの間にか自分たちが取り憑かれちゃってる感じ
客観視すればダメダメな今の自分を全肯定して、それ以外の他者を全否定するという快楽に虜になっちゃってる

No.7 124ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

初めまして!
どうも、数ヶ月前に「海燕『ラーメンの100円トッピング女性優遇は「男性差別」なのか。』を読む。」の項でコメントをくださっていたようですね。
すみません、本ブログは管理者も来たコメントが大変わかりづらい仕様になっていて、最近まで気づきませんでした。
そちらの方にも一応、お返事しておきましたので、よければご覧ください。

>サブカルってそれを蛇蝎の如く嫌うあまり、体育会系以上にそうなってるように思う

本当にそう思います。
彼らは「オタクは実は体育会系だ」との主張を(何の根拠もなく)する傾向にありますが、彼らの方が遙かに体育会系です。
昨日まで童貞仲間だった男が何かの加減で風俗で童貞を捨てて、急に童貞仲間に「女っていいもんだぜ……」とプレイボーイぶりだした、みたいな図ですよね。

No.8 124ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。