• このエントリーをはてなブックマークに追加
転載、植草一秀氏論評「対米隷属を競う首相志願者」(9月14日)。戦後日本の政治を支配し続けてきたのは米国。米国を支配する勢力が日本をも支配。鳩山内閣は対米隷属からの脱却、官僚支配構造の打破、大企業による政治支配の打破を掲げ日本支配勢力の総攻撃受けた。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

転載、植草一秀氏論評「対米隷属を競う首相志願者」(9月14日)。戦後日本の政治を支配し続けてきたのは米国。米国を支配する勢力が日本をも支配。鳩山内閣は対米隷属からの脱却、官僚支配構造の打破、大企業による政治支配の打破を掲げ日本支配勢力の総攻撃受けた。

2021-09-16 07:51
  • 12

転載、植草一秀「対米隷属を競う首相志願者」(914日)
 戦後日本の政治を支配し続けてきたのは米国。米国を支配する勢力が日本をも支配してきた。
 米国を支配するのは米国の巨大資本。軍事資本・金融資本・多国籍企業。最近ではディープ・ステイトと呼ばれている。
 敗戦後日本の統治を行ったのはGHQ。実質的に米国である。占領当初のGHQ支配権を確保していたのはGS(民政局)。GS主導で画期的な日本民主化が断行された。GS主導の日本民主化措置がなければ日本の現在は存在しない。GS主導日本民主化の最大の遺産=レガシーが日本国憲法だ。
 米国の日本占領政策は1947年に急変した。トルーマン大統領が米国の新しい外交政策を発表。「ソ連封じ込め」が米国外交政策の基本に据えられた。連動して日本民主化措置に激しいブレーキがかかった。米国の日本占領政策の基本は「民主化」から「非民主化」・「反共化」に転換した。日本民主化に

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他2件のコメントを表示

アフガニスタンの姿は明日の日本

No.3 31ヶ月前

植草氏は、理想を掲げることと実行することの遊離に関して一切話していない。なぜ鳩山氏がだめだったかを分析していない。

「鳩山氏が、①対米隷属からの脱却、②官僚支配構造の打破、③大企業による政治支配の打破を掲げたが、日本支配勢力の総攻撃を受けた。」といっている。

いうことは誰でもできる。実行しようとすると、米国だけでなく日本国内でも攻撃を受ける。鳩山氏の場合は、自分が選んだ外務大臣、防衛大臣にそっぽを向かれた。官僚も協力をしなかった。党内も鳩山氏にそっぽを向いていた。

米国以前に自分の身の回りの民主党さえ固められなかった。人望が欠けていたのです。

No.4 31ヶ月前
userPhoto 孫崎享(著者)

 changeさんはもう少し、事実に基づく発言をするよう努力されたらよろしいと思います。
 鳩山政権で最初に論点になったのは普天間基地の最低でも県外発言で、最も強く主張していた岡田氏は9月この論を引込めました。国防次官補がきて、防衛大臣に最低でも県外論を引っ込めなければ対話しないと圧力をかけ、同様な圧力を国防長官も。これに呼応して外務・防衛官僚が最低でも県外構想破棄に動く。従って「人望」等の余地はありません。

No.5 31ヶ月前

>>5
そのいきさつはわたしも知りませんでした。
わたしは日本を破壊する小選挙区制を鳩山由紀夫氏が強く支持したことで
鳩山氏には良い感情を持たないのですが、彼の強い正義感を疑ったことは
ありません。

彼も辛かったのだなといまは思います。

たしかに前原や岡田の離反に人望云々は深読みが過ぎますね。

No.6 31ヶ月前

それにしても今日の孫崎さんの文章はわたしを絶望させる。

日本ってもうどうにもならないじゃないか。

総裁候補が隷米をき競うって。

No.7 31ヶ月前

>>5
貴重な真相をお聞きし、言い知れない絶望感が去来しています。
米国の圧力は、想像していましたが、現実にあったと孫崎さんがご指摘になられているのでやっぱりと確信しました。

ただ、その現実があれば、孫崎さんは、自民党に対して、従属という言葉を使えないのではないか。鳩山さんにもかえってくる言葉であると同時に日本と日本人に対する警告であり、多くの方がかなりショックを受けるのではないでしょうか。

No.8 31ヶ月前

八代弁護士の「ひるおび」でのデマ発言で共産党の綱領を初めて知ることが出来ました。

●4章●民主主義革命と民主連合政府
 (一一)現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破――日本の真の独立の確保と政治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。

綱領の第4章にはこんなことが書いてあったんですね。
対米従属の打破と、新自由主義との対決ですね。
初めて知ったことに驚きましたけど、共産党を応援したくなりました。

No.9 31ヶ月前

今回引用されている植草氏の文章は、基本的な世界観が日本共産党の2014年綱領と同じです。ただ、2014年綱領には、中国に対する警戒感がないんですよね。それはまあ、綱領は最後に変わるものなので。

最近の志位の発言からして、次の綱領で日本共産党が中国をどう位置づけるのか、それを今まで言ってきたことと整合性を崩さずにどう表現するのか、なかなかの見どころだとおもっています。 不破が生きているうちは無理なのかなとか。

No.11 31ヶ月前

英国の共産党ほどの力も無い日本共産党が怖い怖いですか。

No.12 31ヶ月前

怖くはないですが、日本政治に多少興味をもつものの嗜みとして、一定の興味はもとうと努めていますよ。詳しくはありませんが。

なお、上で2014年と書いているのは、2004年の間違いです。そして知ってる人は多いと思うけど、2020年に新しい綱領ができていて、そこでは婉曲にですが中国への懸念が書かれています。ただし、なにも知らないで読むと、それとは気づかない程度なんですよねー。 この孫崎ブログを読んでいる人には、けっこう重要な点だとおもうので、注意喚起のつもりで書きました。

No.14 31ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。