同じ価値観を持っている国同士で仲よくしましょう、こんなもの外交でもなんでもない。
同じ価値観を持っているもの同士が協力できるのは当然のことである。
異なる価値観を持つ国々と如何に関係を築くか、そこが外交の一番重要なところである。
ところが価値観外交なるものがもてはやされている。
WIKIPEDIAは「もともとはアメリカ合衆国で新保守主義の立場から提唱されたもので、日本の安倍晋三、麻生太郎らが共鳴した」と書いている。
この価値観外交には別の面がある。
つまり、価値観が異なっているとみられる国を包囲し、締め上げようという狙いである。
6月30日紀伊国屋新宿店で、鳩山、植草、孫崎著『「対米従属」という宿ア』出版記念の対話をした。
ここで鳩山氏は次のように述べている。
「自分は今回中国で価値観外交というものをもうやめるべきだと述べた。
中国の周りの国で仲よくしよう、つまり中国を孤立させようとする目

この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- イスラエルのiイラン攻撃の主要目的はイランの核兵器開発施設の破壊。最重要施設は山中地下80M,米国の大型貫通兵器バンカーバスターの使用が不可欠。これの利用でも問題点残る。英国FT「アメリカのバンカーバスターはイランの核の山を破壊できるか?」 2日前
- イラン・イスラエル軍事紛争。米国要因除き、イスラエル巡る攻防が重要な要因。イラン大量のミサイルでイスラエル攻撃。イスラエルは高価な迎撃ミサイルでこれを排除。イラン、中距離ミサイル2000発保有。400使用。イスラエルの空爆で相当破壊。イスラエル防衛1晩最大約2億8500万弗) 2日前
- トランプは就任後数ヶ月、イスラエルによるイランの核開発計画への攻撃阻止。圧力後、イスラエル攻撃支持へ変化。ネタニヤフ首相2月訪米。トランプ氏に金メッキのポケベル贈呈。これはイスラエルが秘密裏に爆発物を仕掛け、ヒズボラ工作員に売却した物と同じ物。トランプメッセ―ジ理解。 4日前
- 「トランプ氏、自動車関税の大幅引き下げに難色…日米首脳会談で合意に至らず」(読売) トランプの、MAKE AMERICA GREAT AGAIN は1980年代のイメージ。鉄鋼・自動車が核。この関税上げる意思は強い。他方日本は日本は自動車追加関税の見直しを最重視。 両者の歩み寄りは難しい。 4日前
- 元CFR(外交問題評議会)会長リチャード・ハース氏「イスラエルは明確な目的を示さず、米国の支援なしにイランの核開発計画を完全に破壊することも、空爆だけでイラン政府を転覆させることもできない。イラン・イスラエル戦争は「長期にわたって混沌とした状態が続く可能性がある」 5日前
コメント
コメントを書く他の国は自国の将来の為に戦略を練る。当然だ。しかし戦慄することだがこの国の国民と政府首脳が共有していることは共同体の将来なぞどうでもいい、ということである。鄧小平は100年の改革解放を南巡講和で謳ったが日本は1年先どころか明日の戦略もない。あるのは希望的観測ですらない、願望だけだ。孫子曰く「勝兵勝ちて然る後に戦いを求め敗兵戦いて然る後に勝ちを求む。」
率直に言って私は日本人がワカラナイ。支配層が人民を売り飛ばすというのは倫理的にはともかく理解はできる。愚か過ぎる利己主義という論理があるからだ。しかし、自分らを無条件で暴君に委託するというのはどんな思考をしたらでてくるのだ?日本人は礼儀を弁え、勤勉なのではない。単に従順なだけじゃないのか?重光葵の疑念は外れてくれ、頼む。
>>2
文中の「暴君」が米国を指すと仮定しての以下の議論だが、「自分らを無条件で暴君に委託」していると解釈するのはどうかな。日本の政治家の大半、日本人の大半は米国の方針は米国民の最大利益を追求することを第一義としていることは承知しながら、その方針とその結果の力を利用して日本人の利益を追求しようとしているのではないか。具体的には、中国が尖閣諸島を日本から奪うための行動を阻止するには、米国の力を利用しようというだけである。日本は平和憲法を守るという意志がある限り、防衛力にも限界があり、また、国民は尖閣諸島を守るために戦争をするなんてことは馬鹿げていると思うからこそ、米国の、米国自身のための防衛力を利用しようとしているだけであろう。「自分らを無条件で暴君に委託」しているのではない。日本自身の力だけで13億の国民を持つ中国と戦えというのか。それは阿呆というものである。