本作の原典は、醒睡笑巻の四「唯有」の章である。
醒睡笑には話毎に題名がないので、底辺亭底辺がこの仮題を付けた。
著作 安楽庵策伝
脚本 底辺亭底辺
伊勢桑名の本願寺に一代住持の秀海と云う長老が居た。
七日前から自身の死を悟り、信者達に彼岸の法話を終えた後「南無阿弥陀仏」を伝授して
高座で合掌したまま逝去したと伝わる高僧である。
そんな秀海が存命中のある日。
報恩寺と云う高名な侍から招待された時があった。
弟子の祐光坊が予め秀海に注意していたことは以下の通り。
「振舞というと皆、敬意から可能な限りの御馳走を用意して下さります。
ですので、その御馳走に一言のお褒めの言葉もない場合、招待者は大抵落胆します。
明朝の振舞はきっと手厚いでしょう。
ですので、必ずお褒めの言葉を掛けて下さいませ。」
弟子の進言に対して、秀海は異議なく素直に承諾した。
その後、二人は報恩寺の邸宅に赴き、高位の人々と共に招待席に座った。
そして、報恩寺の家人が膳を運び始めた時の事である。
秀海は汁も菜も見ずに、「報恩寺殿、報恩寺殿! 御馳走!」と声を掛けた。
慌てて祐光坊がこれを睨むと、秀海は「忘れないうちにな。」と答えた。
『醒睡笑』
江戸時代初期に刊行された笑話集。
著者は安楽庵策伝(浄土宗)。
『桑名の本願寺』
本願寺教如が娘の長姫(おさひめ)に開基させた桑名別院とは別物。
策伝と同じく西山浄土宗の寺院である。
![34b45dfb3e555d2b4b5c863570f9575c16613942](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2629843/504768/34b45dfb3e555d2b4b5c863570f9575c16613942.jpg)
『報恩寺』
同じ桑名市内に報恩寺なる寺院は存在する。
宗派は浄土真宗・本願寺派である。
『この話の何が面白いの?』
同宗の秀会長老を「一代の聖僧」と冒頭で讃えた策伝が、
真宗の報恩寺を「名だたる侍」と表記している点に考察の余地があるのだろう。
勿論この話は少し繊細なので、あまりクローズアップされて来なかったし、当然落語化もされていない。
醒睡笑には話毎に題名がないので、底辺亭底辺がこの仮題を付けた。
著作 安楽庵策伝
脚本 底辺亭底辺
伊勢桑名の本願寺に一代住持の秀海と云う長老が居た。
七日前から自身の死を悟り、信者達に彼岸の法話を終えた後「南無阿弥陀仏」を伝授して
高座で合掌したまま逝去したと伝わる高僧である。
そんな秀海が存命中のある日。
報恩寺と云う高名な侍から招待された時があった。
弟子の祐光坊が予め秀海に注意していたことは以下の通り。
「振舞というと皆、敬意から可能な限りの御馳走を用意して下さります。
ですので、その御馳走に一言のお褒めの言葉もない場合、招待者は大抵落胆します。
明朝の振舞はきっと手厚いでしょう。
ですので、必ずお褒めの言葉を掛けて下さいませ。」
弟子の進言に対して、秀海は異議なく素直に承諾した。
その後、二人は報恩寺の邸宅に赴き、高位の人々と共に招待席に座った。
そして、報恩寺の家人が膳を運び始めた時の事である。
秀海は汁も菜も見ずに、「報恩寺殿、報恩寺殿! 御馳走!」と声を掛けた。
慌てて祐光坊がこれを睨むと、秀海は「忘れないうちにな。」と答えた。
『醒睡笑』
江戸時代初期に刊行された笑話集。
著者は安楽庵策伝(浄土宗)。
『桑名の本願寺』
本願寺教如が娘の長姫(おさひめ)に開基させた桑名別院とは別物。
策伝と同じく西山浄土宗の寺院である。
![34b45dfb3e555d2b4b5c863570f9575c16613942](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2629843/504768/34b45dfb3e555d2b4b5c863570f9575c16613942.jpg)
『報恩寺』
同じ桑名市内に報恩寺なる寺院は存在する。
宗派は浄土真宗・本願寺派である。
『この話の何が面白いの?』
同宗の秀会長老を「一代の聖僧」と冒頭で讃えた策伝が、
真宗の報恩寺を「名だたる侍」と表記している点に考察の余地があるのだろう。
勿論この話は少し繊細なので、あまりクローズアップされて来なかったし、当然落語化もされていない。