-
ドイツが今も米国にスパイされてるなら、日本も同じ.日本に全く危機感はない。隷属プラスの国
コメ6
孫崎享のつぶやき 133ヶ月前
下記は2月23日付VOICE OF RUSSIA の論評「NSA still spying on hundreds of Germany's political and economic elite」の抜粋(事実関係については要確認)・米国のNSA(米国家安全保障局)は、ドイツでの盗聴を諦めるどころか、現在でもドイツの著名な経済人、政治家約320名の盗聴を行っている。・オバマ大統...
-
インターネット・米国一極支配に一石 欧州の独自網、独仏が動く
コメ0 「しんぶん赤旗」 133ヶ月前
欧州委 「国際管理を」 NGO 署名開始 欧州で、情報保護の強化を目的に、インターネットの米国の一極支配に一石を投じる動きが広がっています。背景には、米国家安全保障局(NSA)による一連の盗聴問題で高まった米国への不信感があります。(島崎桂) ドイツのメルケル首相は15日、米国を経由しない情報交換...
-
日本国民には情報提供を制限する。しかし米国には提供する。属国の極みでないか。
コメ6
孫崎享のつぶやき 136ヶ月前
秘密保護法は、日本発でない。 そもそも日本はどこまで秘密を守るという気持ちがどこまであるか。 少なくとも安倍政権にはない。 スノーデンの暴露によって、米国の国家安全保障局(NSA)が日本を盗聴していることが判明したにもかかわらず、これに対する反応は低い。 メルケル首相は、オバマに直接抗議を行い、オ...
-
「恐くないのか、特定秘密保護法案?」小林よしのりライジング Vol.61
コメ128
小林よしのりライジング 137ヶ月前
「恐くないのか、特定秘密保護法案?」 アメリカ国家安全保障局(NSA)と中央情報局(CIA)が、世界の指導者の電話を盗聴していたという事実が発覚した。ドイツのメルケル首相は11年前から盗聴されていたという。 これに関連して世耕弘成内閣官房副長官は、テレビ番組(11月2日・日本テレビ「ウェークアップ!ぷらす」...
-
鳩山氏の「迷言」、米の盗聴攪乱狙った可能性
コメ0
虚構新聞友の会会報 137ヶ月前
米国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相ら各国首脳の通信を盗聴していた問題で、日本でも政権交代後の2009年、民主党の鳩山由紀夫首相(当時)の携帯電話の通信傍受を試みたが、「通話内容が意味不明だった」として、盗聴を断念していたことが本紙の調べで分かった。
-
Twitter 13年10月25~26日 秘密保護法も米国の要求 米国の世界覇権の終焉を述べるブレジンスキー
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 137ヶ月前
RT @kikko_no_blog: 孫崎享氏「秘密保護法はアメリカから『作れ』と言われたから作るのです。すでに先日の2プラス2の時にアメリカから渡された書類の中に明記されています。その時に防衛大臣と外務大臣がアメリカに対して『作る』と約束しています」(文化放送「おはよう寺ちゃん」10月24日)posted at 01:22:54メルケ...
-
米国の友好国、同盟国に対する盗聴.米国に激しく抗議する独仏と我関せずの日本
コメ5
孫崎享のつぶやき 137ヶ月前
今欧州では、米国の友好国、同盟国に対する盗聴問題が揺れている。 24日付朝日新聞は次の報道をした。 「 ドイツ政府は23日、メルケル首相の携帯電話が米情報機関に盗聴されていた可能性が高いとして、首相がオバマ大統領に説明を求めたことを明らかにした。 独政府のザイベルト報道官が発表したもので、声...
-
安倍改憲戦略と麻生発言の本質―丸山 重威 (寄稿)
コメ0 「しんぶん赤旗」 140ヶ月前
麻生太郎副総理の「ナチス発言」が問題になっている。「ナチスを例に挙げたことが誤解を招いた。撤回する」と弁明しながら「謝罪」も「辞任」もしない。菅義偉官房長官も「撤回したので一件落着」という。しかし私は、実はこの発言が「本音」であり、安倍内閣の改憲戦略と密接に関わっていることを問題にしなければな...
-
堀潤 連載第7回 『キーワードは自前主義からの脱却と協業。ホンダとエバーノートの現場主導の成長戦略』
コメ0
ゲキビズ田原通信 141ヶ月前
アベノミクス3本目の矢はすでに折れているという指摘 安倍政権が成長戦略の柱の一つに掲げるクールジャパン政策。先月、国会では官民ファンド「クール・ジャパン推進機構」を設立するための法案が可決成立し、500億円が投入されることが決まった。今後、アニメやゲームなどのコンテンツ、ファッションに加え、日本食、伝...
-
欧州緊縮派が方針転換
コメ0 「しんぶん赤旗」 143ヶ月前
欧州緊縮派が方針転換欧州委員長、「限界に達した」 独首相、規律の重視を継続 欧州各国で増税や公務員削減、社会保障の切り捨てを課し、大量の失業者を生んだ緊縮政策を見直す動きが広がっています。欧州委員会など従来の推進派も、相次いで方針転換の必要性を示唆。緊縮策に固執するドイツのメルケル首相を直接非難...
-
日本の脱原発は本当に可能なのか?——ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 148ヶ月前
【選挙前特集:脱原発とネット選挙規制問題】津田大介の『メディアの現場』vol.52 より11月16日、野田佳彦首相が衆議院を解散したことを受け、12月の総選挙に向けて各党が次々に公約を公開しました。国民最大の関心事の一つだったエネルギー政策に関しては、少なくとも「脱原発依存」を掲げる政党がほとんどです。しかし...