• このエントリーをはてなブックマークに追加
5金スペシャル映画特集 トランプとオピオイドと炭坑と今
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

5金スペシャル映画特集 トランプとオピオイドと炭坑と今

2019-06-05 23:26
    マル激!メールマガジン 2019年6月5日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第947回(2019年6月1日)
    5金スペシャル映画特集
    トランプとオピオイドと炭坑と今
    ──────────────────────────────────────
     月の5回目の金曜日に無料で特別企画をお送りする5金スペシャル。
     今回は2本の映画を取り上げながら、日本と世界の今を議論した。
     1本目はアメリカで息子の依存症と戦う家族の葛藤を描いた現在劇場公開中の『ベン・イズ・バック』。ジュリア・ロバーツ演じる母親役が話題となったこともあり、一見、息子に対する母の愛情を描いた映画のように思われがちだが、実際はますます深刻化するアメリカのオピオイド問題が背景にある、本格的な社会派作品だ。
     主人公のベンは学校の部活で怪我をした際に医師から処方された鎮痛剤によってオピオイド依存症になり、その後、盗みや麻薬の密売など悪事の限りを尽くす人生を送ってきた。離脱症状から逃れるためには、麻薬を買い続けるためのお金が必要だったからだ。
     映画は母親の縦横無尽の活躍もあってハッピーエンドで終わっているが、実際のオピオイド依存症との戦いは、そんなに甘くはない。依存症者のほとんどはリハビリと再発を繰り返しながら、どこかのタイミングで過剰摂取によって死亡する人が圧倒的に多い。薬物の過剰摂取死が年間6万人を超え、今や交通事故の死者数を上回っているアメリカでは、先進国では唯一、白人男性の平均寿命が下降に転じている。
     映画には一度依存症になると、そこから抜け出すことがどれほど困難かがよく描かれているが、これは何もオピオイドに限ったことではない。アルコールやパチンコなどのギャンブル、最近ではゲームまで、日本でも依存症問題は深刻化している。依存症を単にモラルの問題として捉え、「臭いものには蓋」感覚で刑罰や禁断によって無理矢理解決しようとすれば、アメリカの轍を踏むことになりかねない。
     この映画には日本にも多くの教訓を提供していると言えるだろう。
     今回取り上げたもう一本の映画は、これも現在劇場公開中の、映像作家・熊谷博子氏によるドキュメンタリー『作兵衛さんと日本を掘る』。筑豊炭田で炭坑夫として働きながら2,000枚を超える記録画と日記を残した山本作兵衛さんをテーマに、彼の描いた画や書き残した日記を紹介しながら、それに縁の深い人々を訪ねて歩くという内容だ。
     これといった画の訓練は何も受けていない、ただの炭坑夫だった作兵衛さんが、60歳も半ばを過ぎてから画を描き始めたのは、ちょうどエネルギーの主役が石炭から石油へ移り変わり、石炭産業の斜陽化が始まる1960年代の初頭だった。
     映画では作兵衛さんの描いた炭鉱労働の苛酷さが映し出されている一方で、作兵衛さんの画に描かれている人々やそれぞれの画にまつわるエピソードを語る人々の表情はなぜかとても明るい。
     今日、われわれは当時の炭坑労働のような苛酷な肉体労働からは解放されたが、果たして作兵衛さんの画に登場する炭坑夫たちのように生き生きとしているだろうか。
     石炭から石油、原子力を経て、新しいエネルギーの時代に入った今、作兵衛さんの時代からわれわれが得たものと失ったものを、今あらためて考えてみてもいいのではないか。3ヶ月ぶりとなる5金で、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・『ベン・イズ・バック』が描く深刻なテーマと、シナリオへの不満
    ・日本の無根拠な「薬物アレルギー」
    ・『作兵衛さんと日本を掘る』に見た、われわれが失ったもの
    ・共同身体性は取り戻せるか
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ■『ベン・イズ・バック』が描く深刻なテーマと、シナリオへの不満

    神保: 本日は5月31日、5回目の金曜日です。直近の話題では、トランプ大統領の来日と、世紀の大歓待がありました。マスメディアでは、接待ぶりが行きすぎじゃないか、何の意味があるんだ、という論調はKYというか、イケてないという感があります。

    宮台: 今回取り上げる映画に繋がる話ですが、マルクスは「宗教はアヘンだ」といいました。アヘンというのは、英語でいうとオピウムです。いまアメリカで話題になっている「オピオイド中毒」のオピオイドと、名前がほぼ同じなんです。オピオイドは痛み止めとして合法的な処方から始まり、大中毒が起こっています。痛み止めによって中毒が進行し、ひどい状況になっている、というのはメタファーそのものです。 
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。