閉じる
閉じる
×
マル激!メールマガジン 2020年8月12日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド 第1009回(2020年8月8日)
世界は香港をこのまま見殺しにするのか
ゲスト:福島香織氏(ジャーナリスト)
──────────────────────────────────────
中国政府が6月30日に香港を対象とする国家安全維持法を制定したことを受けて、香港では早くも言論を含む多方面で甚大な影響が出始めている。
国家安全維持法は「国家分裂」や「政権転覆」、「テロ活動」、「外国勢力と結託して国家の安全に危害を加える行為」などを罰することを定めた法律で、最高刑として終身刑までが科せられる。問題はこの法律の条文が非常に広く解釈が可能な曖昧な文言になっているため、統治権力側が言論や市民運動などの弾圧にいくらでも恣意的に利用することが可能になっていることだ。
法律施行の初日となった7月1日は、300人を超える平和的な民主化デモの参加者が逮捕され、そのうち少なくとも9人が新たに制定された国安法違反容疑だった。
既に多くの出版物で自主規制が行われており、香港の独立や民主化運動に関連した著書や、中国政府や中国共産党を批判したり風刺する書籍や漫画などは一様に書店や図書館から取り除かれている状態だ。
元々香港は1997年の返還時に50年間は一国二制度の下で市民的自由が保障されることになっていたが、23年目にしてその約束が一気に反故にされた格好となっている。
中国情勢に詳しいジャーナリストの福島香織氏は、中国政府がここに来て強行策に出た背景には、昨年の香港の民主化デモの盛り上がりに対して習近平政権が対応に失敗したことのリベンジとしての意味合いと、中国の武漢に端を発する新型コロナウイルスを世界に拡散してしまったことに対する国際的な批判の高まりをかわす目的、そして新型コロナのパンデミックによって米中関係が急激に悪化し、米中貿易交渉で妥協が成立する見通しが立たなくなったことから、もはやアメリカに配慮する必要がなくなったことの3点をあげる。
香港情勢を受けた中国政府に対する対応には、既に国によってかなりの温度差が出てきている。元々香港に対して宗主国的な責任を負うイギリスが、香港の人口の約4割に当たる300万人の香港市民のイギリスへの移民受け入れを表明した他、オーストラリアも香港市民の受け入れの意向を明らかにしている。また、アメリカを始め欧米各国が香港に対する様々な制裁の準備を進める中、今のところ日本の対応はかなり腰が引けたものになっているという印象だ。
今、アメリカは中国に対する外交政策を根本的に変更しつつある。7月23日、ニクソン博物館の中庭で記者会見を行ったポンペオ国務長官は「もはやわれわれは両国間の根本的な政治的イデオロギーの違いを無視することはできない」と語り、1972年のニクソンによる電撃訪中以来、包摂することで中国をより民主的な国家に変えていこうというこれまでの「関与政策」が過ちだったことを認め、本格的な対立の時代に入ることを宣言している。
南シナ海の緊張、貿易交渉の頓挫と報復関税の応酬、ファーウェイのボイコット、コロナをめぐる中傷合戦、ヒューストンと成都領事館の閉鎖、香港の国家安全維持法、TikTokのボイコット、米政府閣僚の台湾訪問等々、いずれも前代未聞のできごとが相次ぎ、今や米中関係は何が起きてもおかしくない危険なフェーズに入っていると福島氏は語る。そうした緊迫した情勢の下、国会一つまともに開けない日本はこの状況に果たして対応していくことができるのだろうか。
香港の現状と習近平政権が香港に対する強権発動を急いだ理由、そして今後の米中関係と世界の行方、さらに香港に対してわれわれは今、何ができるのかなどについて、福島氏とジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・恐るべき国家安全維持法
・“尊敬される中国”路線からアクセルを逆踏みした習近平
・コロナの責任から目をそらすための香港問題
・米中関係は新たなフェーズへ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■恐るべき国家安全維持法
神保: これは日本に限ったことではありませんが、それぞれの国がコロナの問題にかかりっきりになっているなかで、実はいろんなことが起きています。とはいえ、感染が拡大しているときになかなかそれ以外のことに対して、政治にしても、あるいはメディアにしても時間を割くのが難しいですよね。それが、中国が香港に対してある程度、やりたい放題できる状況が生まれているひとつの原因になっているのではないか、というのが本日の命題です。本当は7月に取り上げなければならないテーマだったと思いますが、遅くてもやらないよりやったほうがいいだろうということで取り上げようと思います。
そこで、ゲストにジャーナリストで中国や香港の問題に詳しい福島香織さんをお招きしました。さっそくですが、5月に『新型コロナ、香港、台湾、世界は習近平を許さない』、『コロナ大戦争でついに自滅する習近平』という2冊を上梓されていて、すごい勢いで本を書いていらっしゃいますね。
福島: そうですね。香港の話は『習近平を許さない』の方に入れていますが、そのうちにコロナが始まって、いろんな本が重なってしまったという感じです。
神保: また、『ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在』という本も読ませていただき、こちらもやはり大きな問題だと思いました。
福島: これを書くと中国に取材に行きにくくなるからか、他の人も書きたがらないテーマです。誰も書かないのだったら、背景がわかるものを一冊書いておく必要があると思いました。香港人は、昨日のウイグル、今日の香港、明日の台湾というスローガンを使っています。
神保: さて、中国政府が6月30日に香港を対象とする国家安全維持法を可決しました。こちらについてご説明ください。
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。