閉じる
閉じる
×
マル激!メールマガジン 2022年1月26日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド (第1085回)
今こそ子どもの貧困対策に真剣に取り組んでほしい
ゲスト:小河 光治氏(公益財団法人「あすのば」代表理事)
──────────────────────────────────────
1月17日に始まった通常国会。首相の施政方針演説では様々な施策が総花的に語られたが、子どもの支援にあたっている関係者の間では、「こども家庭庁」の創設をきっかけに、今度こそ子ども対策が真剣に議論される国会になってほしいとの期待が高まっている。
これまでの日本の子ども政策が家庭任せ、親任せの自己責任を前提としていることは、これまでマル激でも繰り返し問題視されてきた。日本の子ども支援に関連した社会関係支出は、対GDP比で1.73%と、OECD加盟国(先進国)の平均を大きく下回る。さらに子どもに関連した国の施策は厚労省、文科省、内閣府の縦割り行政の壁のために、結果的に本来の目的である子どものためになっていない問題も長らく指摘されてきた。
そうした中、昨年12月21日に閣議決定された「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」では、こども家庭庁を司令塔として「こどもまんなか社会を目指す」ことが謳われている。子どもの貧困対策センター公益法人あすのば代表理事の小河光治氏は、こども家庭庁が創設されるのであれば、人と予算をつけ、保護者の所得などに左右されずにすべての子どもと若者への支援を拡充してほしいと語る。
かつてあしなが育英会で遺児支援にあたっていた小河氏は、2009年に政府が初めて子どもの貧困率を公表した時、日本人の7人に1人が貧困状態にあることを知り、とても驚いたという。その後、子どもの貧困対策法もできたが、それだけでは何も変わらないと考えた小河氏は、民間の立場から子どもの貧困対策に取り組むために市民団体「あすのば」を2015年に立ち上げ、政策提言や子どもへの直接支援活動などを続けている。
子どもの貧困率は現在も依然として13.5%(2019年)と高い。しかも、これは3年ごとの国民生活基礎調査から算出される数値なので、2021年に行われた調査の結果が出ると、コロナ禍の影響で状況はさらに悪化していることが懸念されている。実際「あすのば」が2020年度に行った「入学・新生活給付金」には通常の数倍の応募が殺到し、緊急支援を合わせて約8000人、金額にして3億円余りの給付が行われた。受給したこどもたちからは、「母親の仕事もコロナでなくなり、学校代が払えなかったのが一番ショックだった」(17歳)、「祖母と2人家族で、高校生の私が3つバイトを掛け持ちしてなんとか生活しています。しかし、コロナ禍でシフトが減ったり営業停止したりで収入が減少して困っていました」(17歳)といった声が届いているという。
政府はひとり親世帯、低所得の二人親世帯、10万円の子育て世帯臨時給付など、子育て世帯向けの施策を打ち出してはいるが、別居中の母子には支援が届かないなど、子ども政策の基本方針にある「誰一人取り残さず、抜け落ちることのない支援」には必ずしもなっておらず、場当たり的な印象は拭えない。
こどもまんなか社会のためには何が必要なのか、その実現を阻んでいるものは何か、コロナ禍で子どもの貧困の実態が見えてきたことを、子ども政策の転換を図る契機にすべきと語る小河氏と、社会学者・宮台真司とジャーナリスト迫田朋子が議論した。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・「自己責任=自業自得」の呪縛にかかった日本の貧困対策
・「役人」という壁と、子どもたちへの温かな支援
・本当に困っている人がこぼれ落ちない、ユニバーサルな施策を
・すべての子ども・若者への支援拡充のために
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■「自己責任=自業自得」の呪縛にかかった日本の貧困対策
迫田: 今回は「子どもの貧困対策」をテーマに議論を進めます。通常国会で「こども家庭庁」が議論されていますが、本当に何が必要なのか。日本の子ども政策については、まだ柱がきちんとしていないと思います。
宮台: それは世論の支えが小さいからです。民主党政権の時代もそうでしたが、「独身者の金を子どもがいるやつにつけるのか」という話になり、つまり子どもが社会の資産である、というふうにまったく考えられていない。
迫田: そして一方では「少子化が問題だ」と言う。
宮台: しかし、家族を作れというプレッシャーがかかると「ハラスメントだ」という言い方が出てきます。日本は本当に微妙な社会になってしまっている。
迫田: 日本では7人に1人の子どもが貧困のなかにあるというデータもあります。今回は公益財団法人「あすのば」の代表理事でいらっしゃいます、小河光治さんにお越しいただきました。2015年に立ち上げられた、子どもの貧困という問題を正面に据えた財団ということですね。
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。