第266号 2018.4.17発行
「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしの人たち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
【今週のお知らせ】
※「ゴーマニズム宣言」…「森友疑惑なんて小さなことばかり、いつまで国会で問題にしているんだ。もっと論じるべき、大きな問題があるだろう。」…主に右派の(しかも安倍信者の)知識人たちが、こんなお決まりの物言いを偉そうにやっている。果たしてこの言い草は正しいのか?天下国家の「大文字」の問題さえ議論しておけば、その足元で民主制が崩壊していてもかまわないのか?さらに言えば、そもそも日本には「大文字」の政治課題を語れる資格などあるのか?
※「泉美木蘭のトンデモ見聞録」…毎朝テレビをつける度に新たな問題が勃発している。週刊新潮が報じた財務事務次官のセクハラ問題、担当記者になったほとんどの女性が同じような目に遭っていたようで、数々のセクハラ発言を、森友問題や消費税の話のあいだにほぼ接続語代わりに用いる人らしい。さらに呆れるのは問題発覚後の財務省の対応である。“勝ち組ビジネス”はいつまで続くのだろうか?
※『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて、一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてくり!」。へぶるわ―――っしゅ!絶体絶命!誰か助けてクリ―――!サメしゃん、どうか貧ぼっちゃまだけで満腹になってクリ!絶対こっちには来んでクリ―――!!
【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第273回「民主制より大きな問題を語るべきか?」
2. しゃべらせてクリ!・第224回「ジョーズ出現!貧ぼっちゃま絶体絶命!の巻〈後編〉」
3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第77回「“勝ち組ビジネス”とパワハラ財務省」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記
第273回「民主制より大きな問題を語るべきか?」 森友疑惑なんて小さなことばかり、いつまで国会で問題にしているんだ。もっと論じるべき、大きな問題があるだろう。
…主に右派の(しかも安倍信者の)知識人たちが、こんなお決まりの物言いを偉そうにやっている。
櫻井よしこは「週刊ダイヤモンド」3月31日号で「森友文書だけが日本の問題ではない 国の安全への責務を政治家は自覚すべきだ」と題するコラムを書いている。
ここで櫻井は、「急展開する国際情勢を見れば、国会が同問題だけにかまけていてよいはずはない。国会は日本の命運を左右する大きな国際情勢問題に急ぎ取り組むべきだ」とした上で、北朝鮮問題に関して「日本国の安全を確固たるものにする責務を政治家は自覚すべきだろう」と主張する。
櫻井よしこがそういうのはわかる。安倍政権を守るためだったら詭弁はおろかフェイクだって言うのだから。
しかしこれとそっくりなことを、西部邁の弟子筋である佐伯啓思(京大名誉教授)が、よりによって朝日新聞(4月6日付)に書いたのには驚き、呆れ果てた。
佐伯は、国会やメディアにおける森友問題への追及を「事実も想像力も、また様々な政治的思惑も推測もごちゃまぜになったマス・センティメント(大衆的情緒)」でしかないと決めつけたうえで、「その時その時の不安定なイメージや情緒によって政治が右に左に揺れ動くのが大衆民主政治というものだ」と冷笑して切り捨て、こう嘆くのだ。
私がもっとも残念に思うのは、今日、国会で論じるべき重要テーマはいくらでもあるのに、そのことからわれわれの目がそらされてしまうことなのである。トランプ氏の保護主義への対応、アベノミクスの成果(黒田東彦日銀総裁による超金融緩和の継続、財政拡張路線など)、朝鮮半島をめぐる問題、米朝首脳会談と日本の立場、TPP等々。
もっと論じるべき大きな問題があるのに、森友疑惑のような小さな問題をいつまでもやっている場合ではないなどという言い草は、正しいのか?
櫻井や佐伯は、天下国家の「大文字」の問題さえ議論しておけば、その足元で民主制が崩壊していてもかまわないと言っているようなものだ。
なぜなら、森友問題は権力者が「妻」や「お友達」のために国有財産をタダ同然で渡そうとして、それをごまかすために公文書の改ざんまで起こしてしまったという、民主制の根幹に関わる問題だからだ。
さらに言えば、天下国家の「大文字」の問題があるから国内の「小文字」の問題にこだわるなというのは、「日本は、中国になれ」と言うのに等しい。
中国では、国内問題は「小文字」の問題として放置されている。民主制もなく、権力さえ握れば利益誘導も縁故主義もやり放題。憲法には美しい理念が書かれているが、何一つ守られていない。
しかし国外に対する「大文字」の問題では、中国はアメリカやロシアとも対等に渡り合える「世界の超大国」として振る舞っており、そのための戦略は徹底的に考え、実行している。
足元の国内問題がガタガタになっているのにもかまわず、「天下国家」のことだけ考え、強国の体裁だけを保っているのが中国だ。国家は国民のことを顧みず、国民も国家を一切信用していない。櫻井や佐伯は、そんな国がいいのか? 日本をそんな国にしたいのか!?
そしてさらに、問わなければならないことがある。
そもそも日本には「大文字」の政治課題を語れる資格などあるのか?
例えば北朝鮮の問題について、日本の国会で何をどう論じられるというのか。
もし米朝会談が実現したとしても、アメリカは自国のことしか考えていないのだから、テーマに乗せるのは北朝鮮に、アメリカ本土まで到達できる核搭載ICBM(大陸間弾道ミサイル)を放棄させることだけだ。
もちろん、日本の拉致問題だの、日本を標的にした短距離核ミサイルだのの問題なんか、アメリカの眼中には一切あるわけがない。
そんな状況で「森友問題なんかより北朝鮮」と主張する櫻井よしこは、具体的には何をするべきだと言っているのか?
コメント
コメントを書く興味深い記事がありました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00000020-zdn_mkt-bus_all
日本の官僚組織には女性記者をキャバ嬢のように扱う文化がある、ということです。
トッキーさんが紹介された門弟の投稿に「事務次官のセクハラ問題のみに焦点を当てて女性記者を擁護する方々は、「美人を差し向けてネタを取る」の構造は問題視していないということになるかと思います(実際、ネットで見るリベラル系の意見はそうでした)」とありますが、そうでしょうか。マスコミのこれまでの対応がセクハラを容認・助長してきたことを批判しているのは、リベラル側も同様です。
福田のセクハラ行為を批判するコメントをしている人は、同時にマスコミがこれまで若い女性記者を優先的に担当として送ったり、セクハラに毅然と対応することを社として妨げたりしてきたことも批判しています。
江川紹子氏
「女性記者が相談した上司が、自局では報道できないと1人で判断し、財務省への抗議もしていないなど、会社側の責任は重い。」
新聞労連の声明
「記者に忍耐を強いる指示や黙認は、セクハラを容認しているのと同じであり、到底許されない。」
当のテレビ朝日も自社の対応に問題があったことを認識しており、「セクハラの情報があったにもかかわらず、適切な対応ができずに深く反省している」としています。
「美人を差し向けてネタを取ることを問題視していない」とは、具体的には誰なのでしょうか。
女性記者を取材担当にしてネタを取ろうとするマスコミのやり方に問題があったことは当然ですが、だからといって「若い女性が取材に来たらセクハラしていい」という話にはならないはずです。
「女性記者を送ってネタを取るマスコミのやり方が元凶」という論法では、「痴漢が発生するのは女性の服装こそ最大の原因である」ということになると私は思います。
どんな若い美女が来ようと、セクハラしていい理由はありませんよね。マスコミの対応は官僚によるセクハラを実質的に「容認」するものではあっても、「原因」は福田本人と、彼のメンタリティを養った官僚組織の文化でしょう。
立場を利用してハラスメントを繰り返すようなヤツは組織人として、まして省庁内でハラスメントが起こらないようにする責任者である次官としては不適格であり、その行為だけで処分に値すると私には思えます。
…というのが現時点での考えなのですが、ライジングを読んだら変わるかもしれません。それも含めて、配信を楽しみにしています。
なんだか、小林よしのりのいう個人とは、「イェルサレムのアイヒマン」でハンナ・アーレントが描いていたナチスに逆らった、ごく少数の人を指しているように見える。
全体主義の波の中でも、命を賭しても個を捨てない。
1000人に勝てる個人になれ、という頭山満翁の言葉そのもの。
やはり、小林よしのりは厳しい人です。
ブログを読んで、今日配信されるライジングが待ち遠しくなってきました。
ついつい、自分の娘だったら…という感情が先に来てこの問題を見てしまいがちな自分がいましたが、その一方で、過剰に反応する全体主義のような様相にもモヤモヤとする自分がいます。
今日配信のライジングを楽しみにしています!
連投失礼します。
しかし、私には、この「個人の義務」をジャーナリストは、「より」重く果たさねばならないというのは、違うように見える。
日本は建前上、身分制度、階級制度は無く、全員一律に責任と義務を持っている。
ジャーナリストに、命を賭せというのなら、一般の普通の会社員にも命を賭して個に殉じろというのと同じ。
(厳しいようだが、それこそが、小林よしのりのいう「プロ」なのだろう。昔から小林よしのりはそう言い続けている)
女性ジャーナリストは、会社を辞めるべきだった。
これは間違いないです。組織は変わりません。
やるなら、個人で新しい新聞社・テレビ局を作り、世に影響力を持て。
これが先生の言いたいことでしょうか。無茶苦茶な気はしますが、明治の男たちを見ると何だかやってしまいそうな気がします。
まあ、そんな力を持った人間が、組織の中に納まっているとも思えませんが。
よしりん先生のさっきのブログ(12時頃の)、何度も読み直した。理解したと思う(多分)。
私は弱い立場の女性が組織を抜けて戦うなんて無理だとやっぱり考えるけど、よしりん先生のお話は正しいと思う。
さ、モリカケの方に意識を戻そっと。
先生のブログ、これでもか!分からんのか!と言う位に分かりやすく書かれていて、改めてホッと一息一安心をば、勝手に憚りながらしています。
これで分からんなら放置!でしょ、読者もね。
弱い立場から言われる女性の方々にもちゃんと配慮をして書いておられるのになあ…組織の中で個を貫くって事こそが、本来の意味での能力主義なんですよね、
サッカーのハリルホ爺さんじゃ無いけど、理不尽な事柄ならばリスクを背負って戦わないと、結局は弱者のルサンチマンに身を委ねた方がラクチンだ!にしかならんのですから。
そんな弱者が本当に政権や世の中の不条理理不尽な出来事にタチムカエル筈がないですからね。
私も野党の「Me too運動」のマネはちょっとやりすぎじゃないかと思いました。
確かに福田次官もあんな下品な会話をいろんな人に連発してたら不快に思う人はいると思いますよ。(私は爆笑してしまいました。笑)
でも今回の女性記者の場合は特に恫喝や強い圧力をかけられたとか、むりやりホテルにつれこまれそうになったとか、個室で何かされそうになったとか、思いっきり体を触られたとか、そういうわけでもないのに、だからと言って福田次官を完全擁護するわけでもないですが、それを糸口にどうにかして麻生大臣を引きずり降ろすぞ!と野党が国会をストップさせてまで息巻くのはちょっと無理があるんじゃないかなと思うのですが ^^;
事件なら分かるんですが、下品な言葉を連発したところから国会ストップまで行くのはちょっとどうなんでしょうか。退職金が税金で支払われるというのも確かにどうかなと思いますし、麻生大臣の態度もまずかったとは思いますが、何だか全体的に釣り合いが取れてないような…笑
テレビの視聴者にとっても森友や加計に比べたら身近で分かりやすい話題なので効果的だとは思うんです。実際、いつもなら訪米で支持率上がると思うのですが、セクハラ問題と重なったためか支持率落ちてますし。でもセクハラ問題が一人歩きして、森友と加計の話題より目立っちゃっていいんだろうか、と思います。
日本人の性質なのかもしれませんが、極端ですよね。一気に0から1000まで行っちゃう感じです。真ん中がないんですよね。
野党はこんな揚げ足取りではなく「政策」で勝負してほしいですね。一時的に足を引っ張ることはできても、自分たちの支持率回復には絶対結びつきません。そんなみみっちい野党に国民は辟易としているんです。はっきり言ってダサいしかっこ悪い。
門下生チャンネル「vs門下生~元ネトウヨ・林編~」の感想を書いて下さったみなさんへ
動画作成担当のちぇぶです。
感想を書いて下さって誠にありがとうございます。
本当に本当に嬉しいです。
林さんのお話はとても面白いですよね♪ネトウヨだったころのことを、あんなにおもしろおかしく話ができるなんて、林さんは素晴らしいと思います。林さんが自己分析して、理論的にお話し下さるから、ネトウヨの心理が、聞いている私達も良く理解できますよね。
カレーせんべいさんが紹介下さったように、絵を描いたのは関西設営隊のonionさんです。
イラストに込めた想いが素晴らしいくて、私も初めて見た時に感動しました!
あの動画にはonionさんの遊び心も満載ですし♪(オープニングの辻説法よしりんとか)
onionさんと二人で頑張って作った動画を楽しんで頂けて、本当に嬉しいです。
ありがとうございます(*´▽`*)
夕方のニュースで例のセクハラの件で麻生のインタビューがありました。
ウチの母親は怒っていたのだが、麻生の方が筋が通っていると諭しました。
ふと、本当にそうなのかなと自信が揺らぎましたが、よしりん 師範の「麻生大臣を見直した」でホッとした。
間違っていないと。