• このエントリーをはてなブックマークに追加
「『花魁』も『性奴隷』だったのか?」小林よしのりライジング Vol.42
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「『花魁』も『性奴隷』だったのか?」小林よしのりライジング Vol.42

2013-06-19 00:20
  • 52

613fa6073c5f8ed03d0d4810436837a241e3c2b3
第42号 2013.6.18発行


「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、AKB48ブームから現代社会を掘り下げる(本当は新参ヲタの応援記!?)「今週のAKB48」、よしりんの愛用品を紹介していく「今週の一品」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」、珍妙な商品が盛り沢山(!?)の『おぼっちゃまくん』キャラクターグッズを紹介する「茶魔ちゃま秘宝館」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』、秘書によるよしりん観察記「今週のよしりん」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)


【今週のお知らせ】
※今週の「ゴーマニズム宣言」は「慰安婦」がつくられた時代背景を解き明かす!「公娼制度」は本当に女性の人権侵害だったのか?「花魁」も「性奴隷」だったのか?現代の日本人に伝わらなかった、忘れ去られた歴史の真実とは?
※“会えるかもしれないアイドル”ヤガミヒメの話題で持ちきりの日本列島。“因幡のシロ”が抱く野望で、ウサギとサメの勢力争いが勃発!?作家・泉美木蘭が描く「因幡の白兎」の物語は後編に突入!
※『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて、一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」。激化する投稿者たちの熱い闘いはどこまで行くのか!?今回のお題はこちら!!

 ac6f288f85371da45d1d70be20c00cb23b656e2b


【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第43回「『花魁』も『性奴隷』か? 無知と思い上がりの歴史捏造」
2. しゃべらせてクリ!・第4回
3. もくれんの「ザ・神様!」・第11回「ウサギとサメの勢力争い!?因幡の白兎・後編」
4. よしりん漫画宝庫・第42回「『世紀末研究所』②目的なきマッド・サイエンティストの狂演!」
5. Q&Aコーナー
6. 今週のよしりん・第41回「『AKB48ヲタ卒業宣言』のその後」
7. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
8. 読者から寄せられた感想・ご要望など
9. 編集後記




e437f79393730a73813e20529d094d923bc2151c

第43回「『花魁』も『性奴隷』か?無知と思い上がりの歴史捏造」

 確か星新一のショート・ショートだったと思うが、地球が滅亡した後に、宇宙人がたった一人の男を救出、宇宙人は地球の滅亡を惜しみ、せめてその歴史を後世に残そうと、男から地球の歴史について聞き取りを始めるのだが、実はこの男はとんでもない大ボラ吹きで、とてもありえないような「歴史」が残ることになってしまう……といった話があった。

 この話、今となっては笑うに笑えない感覚にも襲われる。
 歴史というものは、後世の人間が、ありえないようなものに書き換えてしまう危険が常にある。
その時代を生きていた人にとっては常識であり、語る必要も感じなかったようなことが、次の時代の人間には全く理解できず、とんでもない解釈をしてしまうということは、いくらでもあるのだ。

 いわゆる「南京大虐殺」は、戦後になって「東京裁判」で喧伝され、1970年代初頭に朝日新聞が『中国の旅』のキャンペーンで改めて大宣伝したが、その時はそれほど日本社会に浸透しなかった。
 1970年代までは、昭和12年(1937)の南京戦を経験した当事者が健在で社会の第一線におり、「そんなバカげた話はありえない」と一蹴することができたのである。
 ところが80年代に入ってくると、当時を知る人たちがどんどんリタイアしていき、「戦争を知らない子どもたち」が社会の中枢に来るようになり、いつしか歴史的検証もないまま「南京大虐殺」は既成事実化され、教科書に載り、「南京大虐殺はなかった」と言おうものなら「右翼」と呼ばれ、大臣の首が飛ぶような事態になってしまったのである。


 いわゆる「従軍慰安婦問題」も同様の経緯をたどっている。
 日本と韓国の「戦後処理」は昭和40年(1965)の日韓基本条約で最終的かつ完全に決着している。
 この条約締結に当たっては、予備交渉の段階を含めて10年以上の時間を要し、竹島や歴史認識などの問題で度々紛糾した。ところがこの交渉では「慰安婦」は議題にすら上がらなかった。
 交渉開始時はまだ終戦から10年も経っておらず、条約締結時でもわずか戦後20年である。当然その頃は、慰安婦本人はもちろん、その親兄弟も多くが健在だったはずなのに、誰一人声を挙げなかったのだ。

 さらに昭和58年(1983)、吉田清治なる詐話師が「慰安婦強制連行をした」というウソ証言本を出した時も、何の話題にもならなかった。
 まだその頃には軍隊経験者が社会におり、慰安婦とはどういうものだったかというのはわざわざ語るまでもない常識であって、戦争映画にも普通に慰安婦が出てきており、そんなヨタ話など誰も相手にしなかったのである。
 ところが90年代に入り、当時を知る人たちがどんどんリタイアしていくと、こんなヨタ話を真に受ける者が出始め、「従軍慰安婦問題」がでっち上げられてしまったのである。


 吉田清治の証言が虚偽であり、強制連行がなかったことが実証されてからは、「慰安婦」というものは当時日本に存在した「公娼制度」を戦地に持っていったものにすぎないという議論ができるようになった。

 昭和33年(1953)までは売春は合法であり、吉原遊郭など全国に売春業が公認された地域があり、これを「公娼制度」といったのである。

 ところがこの議論も、2000年代に入ると通用しなくなってきた。
 公娼制度が廃止されてから時間が経ち、当時を知る人がどんどんリタイアしていって、「公娼制度」というものが全く理解できず、「公娼制度自体が、女性の人権侵害だったのだ!」と主張する者がのさばるようになってしまったからである。


 現在の感覚で過去を断罪しようというのは、無知であり思い上がりである。
 過去を知ろうとせず、たまたまいまこの時代に生まれたということだけで自分を高みに置いて、過去を見降ろそうとする怠惰な人間が多すぎる。
 実際には、過去に失われたものの方が、現在よりも優れていたということも多いのではないか?我々は歴史に対して謙虚でなければならないのだ。


 『吉原はこんな所でございました』(ちくま文庫)という本がある。吉原の引手茶屋「松葉屋」の女将、福田利子氏の聞き書きである。
 引手茶屋とは、吉原での遊興の手引き(案内)をするところで、高級遊女のいる大見世に行くには、必ず引手茶屋の案内が必要だった。客はここで芸者や幇間(ほうかん=太鼓持ち)を呼んで酒席を楽しみ、ここへ遊女を呼んだり、ここの紹介で妓楼へ行ったりしたのである。

 松葉屋は公娼制度廃止後、昔の吉原情緒を垣間見ることのできる「花魁ショー」を「はとバス」の「夜のお江戸コース」に乗せて人気となるが、平成10年(1998)惜しまれつつ廃業、福田氏も平成17年(2005)、85歳で亡くなった。

 この本の初刊は昭和61年(1986)だが、この時点で福田氏は
お若い方の中には、日本のあちこちに国が公認し管理する遊郭があったなんて、不思議に思う方がいらっしゃるのではないでしょうか。まして、男の人たちが公然と出入りし、女の人にもそれを認めるところがあったなんて、男女平等の世の中ではとても考えられないことだと思うんですね
 と語り、戦前の時代背景を説明している。


 当時の男は、家庭は家庭として大事にしつつ、プロの女性を相手にお金で買える恋愛をしていた。福田氏は「それだけに、この節のようなもめごとにもならなかったのではないでしょうか」と言っており、こういう指摘も興味深いのだが、今回この本から紹介したいのは、「身売り」の話である。

 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他42件のコメントを表示

よしりん先生、スタッフの皆様、毎週の配信お疲れ様です。
よしりん先生のブログに、配信した記事がちゃんと読まれているのか心配する旨の記載がありましたが、皆さんきっと読んでると思いますよ。みなぼんさんも、ライジングの読者は質が高いと記事に書いてますし。会員数とコメント数に乖離があるのかもしれませんが、僕に限って言えばゴー宣を読んでも、「そうなのかー」とか「そりゃそうだなあ」と言った感じで終わっているので、普段はコメントしてません。でもきちんと理解はしています(つもり、かもしれませんが)。「手応え」を得にくい媒体かもしれませんけど、よしりん先生の言葉はきっと届いてますよ。

No.65 138ヶ月前

私は幕末の歴史ものが好きで、小説やドラマや漫画を見たり読んだりするんですが、
正直言って花魁はどう理解していいのかずっとわからないままです。
花魁道中なんてよく再現されますが、あれってこの現代で再現して見せて良いものか?と不思議でなりません。
当時特別な存在で畏敬の念を持たれる存在だったことは知っていますが、
どうしても自分の気持ちのどこかに嫌悪を感じてしまいます。
やはりそれは、現代のフーゾクのイメージで考えてしまうからでしょうか。
それとも、当時の人も多少は嫌悪を感じていたのでしょうか。
花魁を理解するのは日本人でもとても難しいような気がします。

No.66 138ヶ月前

第43回のゴー宣を読んで、よしりん先生が「戦争論」で訴えていた、現在の価値観で過去を測ることの
愚かしさと、それを知りながら未だに物差しにする自分がまだいることを改めて実感しました。

よしりん先生の著作を読んで学んだはずなのに、今の価値観を物差しにしてしまうのは自分が
進歩主義にドップリと嵌っているからで、これを克服しなければならないと思いました。

「吉原」を解き明かしていくことが足掛かりになるかもしれないというよしりん先生の指摘は正しいと
思います。
自分が子供の頃見た時代劇の吉原はとにかく悲惨さが全面的に押し出されていて、恐ろしいところという
イメージだったんですが、高校生の時に池波正太郎に隆慶一郎の時代小説を読んだのをキッカケに
それが崩れていきました。政治面では全面敗北でも、文化面ではまだ挽回の余地はあると思います。

木蓮さんの「ザ・神様!」のウサギとサメのテンポ良いやり取りが楽しかったです。それにしても、
ウサギはツメが甘すぎます。せめて、サメの数を教えるくらいにしておけば良かったのに。でも、
何故か憎めないんですよね。次回でオオナムチがどうなるのか楽しみです。

「世紀末研究所」はこんなにも狂気に溢れた作品だったんですね。もし、よしりん先生がヤングジャンプに
移籍せずに連載が続いていたらどんな結末になっていたのか非情に気になりました。

No.67 138ヶ月前

VOL.42今週も充実の内容ありがとうございました。
「『花魁』も『性奴隷』だったのか?」落語好きの私にはそんな理屈は考えられません。それじゃ『文七元結』も『三枚起請』も成立しないじゃありませんか!!しかし落語を英語に翻訳しても日本文化の本質はなかなか伝わらないだろうと思うと悔しいです。そもそも花魁や慰安婦が『性奴隷』ならば、現在の日本国民には『性奴隷』の子孫が多数存在するという事になってしまいます。それを潔癖主義の現代日本人は受け入れられるのでしょうか?また、世継ぎの男子を産むことを義務付けられた側室制度もある意味性奴隷であり女性の人権侵害だったとか言い出されないか心配です。そうなれば古事記には性奴隷の歴史が溢れている事になってしまいますよね。そんなの日本人としては断固受け入れられません。

No.68 138ヶ月前

配信ありがとうございます。
コメントが遅くなってしまいました。(配信当日からじっくり読んでますよ!)

久米さんがコメントで書かれたとおり、『ヨイトマケの唄』の精神はどこへいったのか。
日焼けして泥だらけになって土方をやって身体を壊した母ちゃんは、「哀れな奴隷」なのか。
必死で働いて子供を育てた、気高く美しい女性のはずなのに。

悲惨な経験をした人も少なくないでしょう。進んで売春婦になる女性なんてそうそういるはずがない。
しかし、その境遇においてもなお輝きを放つ精神がある。
それは特攻隊をはじめとする軍人達も同じことでしょう。

だからこそ、慰安婦問題アゲインで先生が引用された『兵隊たちの陸軍史』のような極限状態で燃え上がる愛だってあるのだと思います。

慰安婦問題が再燃したことは、口では愛国的なことを言っている人たち英霊に対する姿勢が上っ面のものか、本心からのものなのかを炙り出す契機になったと思います。
これで誰が「ニセモノ」であるのかに気づく国民が増えることを期待しています。

ザ・神様もなんというか…ノリノリですね(笑)
「ブラックしろうさぎ」って、その発想はなかった!
娘を溺愛するスサノオがどう料理されるのか、楽しみにしてます♪

ちなみに、サメの中でもホオジロザメ、アオザメといったメジャーな連中は卵ではなく子供を産みます。だから昔の人に神聖な存在として崇められ、天神との間に子供を作る海神の娘として神話に登場するのではないか、と私は推測しています。

よしりん先生とブレインストーミングすると楽しそう。けど話が逸れまくって、まとめ役の人が大変そう(笑)
みなぼんさん、頑張って!

最後になりますが、先生、質問に答えてくださってありがたまきん♪
一番のバカは…質問に書いちゃう私でしょうね。

No.69 138ヶ月前

>後藤さん
こんにちは^^
ブローカーです。

もともとニコ動に「ボン」で登録していたので名前が違ってすいません^^;
コメントどうもありがとうございまいした。
私も無い知恵を絞って考えております・・・

今回の「しゃべらせてくり」では、ネタが重なってしまったみたいで、
私も「ライバル心」に火が付きましたww

これからも、コーナーを盛り上げていけるよう頑張りましょうww

No.70 138ヶ月前

今週のゴー宣を読んで、慰安婦誕生の背景に、当時の世界恐慌や冷害による農作物の不作というダブルパンチが会った事を知って納得するとともに、そういえば歴史の教科書に「東北等では冷害により子どもを売る親もいました」と書いていた事を思い出しました(^^;;
同時に、欧米諸国では飢饉や恐慌のとき、農家などはどのような処置で生き延びたのか気になったので、調べてみようと思います!

また、木蘭師範の『ザ・神様!』は、ブラックしろうさぎのネーミングセンスに爆笑しつつ、文章が全体的に生き生きとしていて、楽しく拝読させてもらいました(^-^)/
ヤソガミらのいじめに、オオナムチがどう切り抜けるのか?これからも楽しみにしてます!

更に、『今週のAKB』は前回で最終回と言う事で落胆しつつも、次回からは更に分野を広げて、よしりん先生お気に入りの作品等を紹介するコーナーができると言う事で、とても嬉しく思いました!第1回目の紹介は何になるのか!?気になります(^^;;

No.71 138ヶ月前

戦争論の説明によれば、キリスト教では、牛や豚は人間が食べるために神が作ったものだと考えられていたようです。さらに、略奪さえも生きるためには当然の権利と考えられていたわけだから、彼らの欲望の対象に対する考えは、推して知るべしで、そこには徹底的な侮蔑の感情があったと思われ、それが性を売る女性への感情に反映されているのでしょう。
一方、日本の食について、命を繋ぐことへの感謝の心があったと思われ、それが性に対しても引き継がれているように感じます。だから、日本の性文化は明るくおおらかなのだと理解できました。
一方で、アメリカのカウンターカルチャーにおける性文化にはヒステリックなものをかんじるようになってしまった…。

No.72 138ヶ月前

今週も配信お疲れ様でした。いつも楽しく読ませて頂いています。私も、自分自身の事しか見えなくなってしまいがちですが、いつまでも「公」の気持ちを忘れずに、何とか頑張り続けたいと思います。これからも小林先生はじめ、皆様からも学び続けエネルギーにしていきたいです。今週もどうもありがとうございました。

No.73 138ヶ月前

それにしても八木秀次は何を意図して「男系優先」の自説を週刊誌に流布して雅子妃殿下、皇后様をはじめとする皇室の方々をバッシングするのでしょうか?
自分の意思の下に天皇陛下や皇統を操作しようと意図してるのでしょうか?で、それに乗っかる安倍晋三も同じ意図なんでしょうか?
民主党は次の参院選でこの点を突いて選挙戦をやれば面白いと思います。自民党が優先する「男尊女卑・男系優先」は天皇陛下の意思に反して国を滅ぼす間違ったイデオロギーだ、と。それこそ「女性手帳問題」や「育児休業問題」などとうまく絡めてね。

No.74 138ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。